出来事

2月14日月曜日…

2月3週目に入りました。朝はどんよりと曇っていましたが、日中は陽射しが注ぎました。玄関には、用務員さんが植えてくれた春の花が元気に咲いています。

1年生なわとび。前回り、後回り、あや跳び、二重跳びなど、いろいろな跳び方ができるようになりました。

6年生は、卒業に向けて、文集や製作など、本格的に取り組んでいます。

1年間の復習にがんばる5年生。たくさんの問題解決に挑戦していました。

先日撮影した学校自慢の写真をもとに、その紹介文に取り組む3年生。鉛筆が進んでいました。

4年生。「1/2成人式」の練習です。程よい緊張感の中、真剣に取り組んでいました。

今日の給食は、あじフライ、豚汁、ごはん、牛乳、チョコクレープでした。

5校時目、音楽を鑑賞し、感想を書いている2年生。静かでゆっくりとした時間が流れていました。

2月10日木曜日…

朝の6年生。外に出て、なわとびをしたり談笑したりと、少しの時間、自由に過ごしていました。

3年生国語「わたしたちの学校じまん」で自慢できるところを、タブレットの写真機能を使って撮影しています。

1年生算数「かたちづくり」です。算数セットの道具を使いながら、いろいろな形をつくっていました。

ICTサポーターの方から「チームズ」のアプリの使い方を習う4年生。ますます楽しくなっていきます。

給食は、肉じゃが、さんまのかんろ煮、デコポン、ごはん、牛乳でした。今週もごちそうさまでした。

明日から3連休。天気も心配なところです。コロナ予防のためにも、不要不急の外出を控えたり、基本的な感染症対策を徹底したりしましょう。

2月9日水曜日…

朝、校庭でなわとびをする5年生。寒い中でも、すがすがしい時間です。

2年生算数。竹ひごや粘土を使って、「頂点」や「辺」について学んでいます。

校庭でサッカーをしたり、教室で図工をしたりと、楽しいことがいっぱいの3年生。

6年生も、教室でテスト、校庭でサッカーなど、「静と動」いろいろですね。

4年生、今日も「水のすがたと温度」の実験。理科室での授業にもすっかりと慣れました。

今日の給食は、ウインナーパン、もやしとシメジのガーリックソテー、スープ、牛乳でした。

5校時目の1年生。タブレットを起動して、まとめの学習をしていました。

2月8日火曜日…

算数の図形の学習で、1年生は色板で形づくりを、5年生は色紙で正多角形をつくっています。

タブレットを活用しています。4年生は調べ学習で、3年生はドリルを進めていました。

4年生図工。木版画の彫りが終わり、印刷しています。自分のイメージどおりかな?

2年生生活科。これまでの自分の成長記録を、いろいろと思い出しながらまとめていました。

6年生外国語科。ALTの先生との授業。英語での文章も、少し長くなってきました。

1年生。先日つくった「風輪」を地面の上で転がしました。風があり、コロコロと回って模様がきれいでした。

2月7日月曜日…

2月第2週。まだまだ寒い日が続きますね。

なわとびの準備運動をする3年生。前後左右にピョンピョン跳んでいます。

4年生はドリル学習です。漢字の書き取りに丁寧に取り組んでいました。

タブレットを活用して、国語の漢字の問題をつくる2年生。どんどん吸収していきます。

5校時が終了し、帰る準備をする1年生。今日も1日、がんばりました。

保健室前の掲示板。見方を変えることで、ポジティブに考えることができますね。

2月4日金曜日…

1年生生活科。風で回す輪っかをつくっています。自分の好きな模様を描いてでき上がり。

3年生算数。三角定規と同じ三角形を切っています。「角」について勉強しました。

5年生理科。電流のはたらきで、モーターで走る自動車が完成し、友達といっしょに走らせていました。

4年生外国語活動。興味関心をもつことができるよう、ICTを活用しながら楽しく学んでいます。

校庭はやや寒かったですが、6年生はサッカーで、思い切り体を動かしていました。

2年生。自分のタブレットで、ドリル学習。みんな真剣でした。

カレーうどん、シーチキンとブロッコリーのマヨネーズ和え、リンゴゼリー、牛乳でした。

週末も、基本的な感染対策の徹底や不要不急の外出は避けるなど、予防に努めながらお過ごしください。

2月3日木曜日…春を迎える会

2校時に児童会活動「春を迎える会」が行われました。年男・年女である5年生の教室を拠点に、「チームズ」というアプリケーションを活用して、全学級をつなぎました。どの学級からも、全ての教室に映像や音声を流すことができるので、ライブ感たっぷりです。

拠点となった5年生のスタジオの様子です。

まず始めに、5年生から、節分に関わるクイズが出題されました。

次に、学級代表児童が、各教室から「追い払いたい鬼」の発表をしました。

最後に、5年生が各教室に豆を届けました。

各教室から、全児童・全学級につながり、久しぶりに全校が一つになった児童会活動。「どんなクイズが出てくるのかな?」「だれが出てくるのかな?」と、ワクワク・ドキドキしながら、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

 

2月2日水曜日…

3年生算数。図形で三角形を勉強しています。道具を使って、正確にかいていました

5年生学級活動。みんなで楽しむためのレクリェーションについての話し合いです。

2年生も6年生も図工での製作に一生懸命。静かで集中した時間が流れていました。

今日の給食。鳥肉と豆のトマト煮、カボチャコロッケ、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳。

4年生理科。実験が続いています。自分たちの力で結果を出すことが楽しいようです。

1年生。タブレットを使い、ドリルの問題を解いています。1年生も、だいぶ使い慣れてきたようです。

2月1日火曜日…

2月に入りました。今日は、風が穏やかな1日でしたね。子供たちは時間割に沿って、活動していました。

2年生算数。一人一人が問題に取り組んでいます。鉛筆の音が聞こえてきそうです。

校庭に広がってなわとびの練習をする4年生。土の上でもリズミカルに跳んでいます。

5年生も6年生も、タブレットは大事な学習道具。有効に活用しています。

5年生理科。電流を流し、車を走らせるために、正確に組み立てています。

3年生は、辞書引きをしていました。必要なときにはすぐに調べる習慣がついています。

1年生は今日も「昔遊び」に夢中。まだやっていない遊びに挑戦中です。

今日の給食。いわしのうめ煮、きんぴら、みそ汁、ごはん、牛乳、こくとうまめでした。

1月31日月曜日…

 

1月も最後の日になりました。寒い日が続いていますが、感染症対策の中で、どの学年も授業に励んでいます。

算数や理科に取り組む4年生。いろいろなことに興味津々です。

6年生は、校庭と体育館に分かれ、サッカー型ゲームで基本の練習をしていました。

2年生もタブレットにだいぶ慣れてきました。自分の力でどんどん進んでいます。

3年生も社会の調べ学習にタブレットを活用したり、なわとび運動で体力をつけたりしていました。

今日の給食は、ツナごはん、からあげ、みそ汁、ももゼリー、牛乳でした。

1年生の5校時。課題が終わって、読書したり自由勉強をしたりして過ごしていました。

5年生は音楽です。リズムの打ち方を学んでいました。

 

1月28日金曜日…

4年生図工。彫刻刀でデザインした下絵を彫っています。とても集中しています。

6年生。やるべき課題に取り組んでいます。6年生も集中していました。

2年生算数。「長さ」のお勉強。1mはどれくらいか、自分の身長と比べています。

3年生はテスト。問題をよく読んで、正しく答えを導いています。

1年生は、先日の続きで昔遊び。道具を使って楽しく遊んでいました。

5年生理科。電流の実験道具づくりに夢中。ちゃんと電流が流れたかな?

週末の過ごし方について、あらためて子供たちに指導しました。また、安心安全メールで、保護者の方々にも再度お願いをします。ご理解、ご協力、よろしくお願いいたします。

1月26日水曜日…

朝、小雨が降っていましたが、気をつけて集団登校をしてきました。週も半ば、今日も一生懸命授業に取り組んでいました。

4年生理科「ものの溶け方」の実験。3人の小グループで、水が氷になる様子を観察していました。

6年生。みんな自分の課題を明確にして、時々先生にアドバイスをいただきながら、黙々と取り組んでいます。

5年生。木版画に色づけをして、台紙にうつしています。1回1回うつり具合を確かめながらの製作です。

3年生算数。電子黒板に自分のノートを映しながら、考え方を発表しています。

今日の給食は、メンチカツ、やさいときのこのスープ、食パン、だいずチョコ、牛乳でした。

1月25日火曜日…

1年生は「昔遊び」で、コマ回しや竹とんぼ、お手玉、羽子板などに挑戦していました。

3年生書写。鉛筆で、一文字一文字丁寧に書いていました。

4年生。彫刻刀を使っての版画やALTの先生との外国語活動など、今日もいろいろと勉強しました。

5年生理科「電流のはたらき」。実験やその結果などから、課題を解決しようとしています。

6年生理科「水溶液のはたらき」。実験結果から分かったことをみんなで確かめていました。

2年生も今日は6校時。何か楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

1月24日月曜日…

コロナ禍により、今日から特別日課になり、自分の教室を中心に活動することが多くなりました。子供たちは、基本的な感染症対策に気をつけながら、落ち着いて授業に取り組んでいます。

4年生。仕上げのドリルで1年間の復習。

1年生は、ことばとリズムによる音楽つくり。

6年生は、タブレットを活用してプレゼンづくり。

2年生は、しっかりと「書く学習」。

5年生は道徳で、自分のふり返り。

3年生は、今日も2けた×2けたのかけ算に挑戦。

給食は、いわきのネギをたっぷりと使ったすき焼きでした。

今日から、いつもより約30分早い下校になります。下校後、家庭での時間を上手に過ごしてください。。

 

1月21日金曜日…

3年生算数。2けた×2けたの筆算の学習でした。方法を覚え、たくさんの問題を解いていました。

1年生国語。ことばあそびとして、カルタ取りを楽しんでいました。

4年生図工。廊下や教室の窓に、きれいな飾りをつけていました。

5年生理科。「電流のはたらき」を学習するために、実験道具づくりに励んでいます。

6年生図工「未来のわたし」。友だちとも相談しながら、こらからの自分の姿を表現していました。

2年生算数。1年間のまとめとして、主にたし算・ひき算の筆算に取り組んでいました。

今日の給食は、しおラーメン、はるまき、ヨーグルト、牛乳でした。

いわき市でも感染者が日々増加しています。週末、不要不急の外出を控える、感染症対策を徹底するなど、予防に努めてください。よろしくお願いします。

 

1月20日木曜日…

1年生の長なわとび。入るタイミングを覚え、リズムよく跳んでいきます。

3年生初めての書き初め会。長い半紙、3文字「とら年」など、戸惑いながらも楽しいと言っていました。

4年生は、プリントでまとめの学習をしていました。どんどん進めていました。

6年生社会。製作したプレゼンを発表しています。一人一人のタブレットにうつし出されています。

今日の給食は、いりどうふつつみやき、いかにんじん、そぼろ煮、ごはん、牛乳でした。

1月19日水曜日…

2年生図工。紙版画の下絵に取り組み、中心となる人を大きく描いていました。

3年生図工も楽しそう。「クリスタルアニマル」、自分の好きな動物をペットボトルやセロハンなどで製作していました。

大休憩。今日も多くの子供たちが、元気に遊んでいます。

5年生の図工は、木版画です。安全に気をつけて、彫刻刀で彫り進めていきます。

4年生音楽。新しい曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

今日の給食は、コッペパン、イチゴジャム、マカロニクリーム煮、ミネストローネ、牛乳でした。

1年生。各係ごとに、3学期の活動や分担をかいていました。

6年生体育。今日も自分のめあてに向かって練習です。多様な跳び方に挑戦していました。

1月18日火曜日…

今日から、大休憩に業間運動として「長なわとび」が始まり、各学級ごとに練習しました。

3分間に何回跳べるか、学級のベスト記録を目指して、取り組んでいきます。

1・2年生算数。自分の生活に身近な時計やお金に関する勉強です。生活体験から、いろいろと考えていました。

4年生図工「まどをのぞいて」。窓から見える風景を生かして、作品を飾っています。

 

1月17日月曜日…

3学期がスタートして2週目。さっそく1校時から授業に取りかかります。

1年生算数。先日の4年生と同様に、「陣取りゲーム」で始まりました。

2年生書き初め会。フェルトペンで「何でもチャレンジ」に挑戦。一文字一文字丁寧に書いていました。

5年生。社会のテスト中です。

2年生音楽。音楽室で、ピアノの音に合わせ、木琴を演奏しました。

4年生理科「寒くなると」。春~夏に育てたヘチマの冬の様子を観察しています。

1年生も6年生も、なわとび運動で、冬の体力づくりに励んでいます。

今日の給食は、ごはん、豚汁、ししゃもの甘酢がけ、りんご、牛乳でした。

3年生社会。調べ学習をタブレットで。気軽に使えるアイテムとして、積極的に活用しています。

 

1月14日金曜日…

3年生算数。問題把握、自力解決、発表など、学習の仕方も学んでいきます。

大休憩。鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいる5年生。

2年生。みんな先生の方をみて、お話を聞いています。落ち着いて学習しています。

6年生理科。水溶液の性質の実験です。安全に気をつけて、課題を解決していきます。

今日はみんなが大好きな「カレー」でした。1年生もパクパクと食べていました。

給食の後は学級清掃。4年生、いつもしっかりときれいにしています。

保健室前には、「健康おみくじ」が掲示されています。寒い毎日が続きます。また、コロナの感染者数も増えてきました。週末等、不要不急の外出を控えたり、基本的な感染症対策を徹底して、来週も元気に登校してくださいね。

 

 

1月13日木曜日…

寒い朝でしたが、6年生、5年生、校庭で程よく運動して、体をあたためていました。

4年生書き初め会。「美しい空」の4文字に挑戦です。

1年生。自分のもっている道具を並べて、好きな形をつくっていました。

2年生。ICTサポーターの先生と、タブレットでの新しい使い方を練習していました。

3年生理科「明かりをつけよう」。どんな実験をするのかを楽しみに、お話を聞いていました。

しゅうまい、麻婆はるさめ、わかめと卵のスープ、ごはん、牛乳。今日もおいしい給食でした。

5年生体育。「バスケットボール型ゲーム」で、さっそくゲームを楽しんでいました。

1月12日水曜日…

登校後、いつもの1日が始まりました。1校時から、さっそく授業に取り組んでいます。

3年生算数。新しい単元に入りました。ノートもしっかりととっています。

2年生道徳。子供たちの身近なドラえもんを題材として、いろいろと考えていました。

比較的暖かな大休憩の時間でした。たくさんの子供たちが、久しぶりの校庭での遊びを楽しんでいました。

書き初め会が始まりました。5年生は、「強い決意」の4文字に挑戦していました。

ALTの先生の英語科の授業が、さっそく始まりました。6年生は中学校に向けて更に真剣です。

1年生体育。短なわを使っていろいろな跳び方の練習です。軽やかにジャンプしていました。

4年生は、算数の導入で、陣取りゲームで盛り上がっていました。

給食も始まりました。ごはん、とり天、なめこのみそ汁、みかん、牛乳でした。

 

 

1月11日火曜日…第3学期始業式

3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。

始業式は、リモートで実施しました。

子どもたちは話をよく聞き、配付されたプリントに書き込んだり、校歌を歌ったりしながら、参加していました。

2時間目は清掃でした。寒い中、体を動かし、教室等の環境を整えていました。

3時間目は学級活動。各教室で、冬休みの反省や3学期の見通しなどの時間を過ごしました。

雨天のため、各学年でまとまって下校しました。

明日から普段通りの授業になります。学習道具の準備や寒さ対策など、よろしくお願いします。

 

12月23日木曜日…第2学期終業式

寒い中での登校でしたが、徐々に太陽の日差しにつつまれ、暖かな中で2学期最後の1日を過ごしました。

まず、第2学期終業式がリモ-トで行われました。

2・4・6年生の代表児童が、2学期の反省と冬休みがんばることについて発表しました。

続いて、校歌を歌いました。

生徒指導の先生からお話がありました。2・4年生、最後までしっかりと聞いていました。

2時間目、清掃活動です。

3年生は、げた箱を念入りにお掃除していました。

5・6年生も、自分の身のまわりをきれいにしていました。

3時間目は、学級活動です。

1年生は一人一人、担任の先生から、通知票を受け取りました。

登校班での一斉下校を行いました。

18日間の冬休み。安全に気をつけて、楽しく過ごしてください。1月11日、元気に会いましょう。

 

 

12月22日水曜日…

1年生。お楽しみ会。自分たちで考えた出しものなど、何をしても楽しそうでした。

3年生もお楽しみ会。ドッジボールやクイズなど、体も頭も使って楽しんでいます。

5年生は、自分たちで「田植えー稲刈りー脱穀」をした米でご飯を炊いています。できるまで米の様子を観察中です。

2学期最後の給食です。給食センターの方々、いつもありがとうございます。

昨日お楽しみ会をした2年生は、教室内をきれいにしています。

4年生、お楽しみ会。手作りの賞品がいっぱいでした。

6年生は国語でのグループワークです。子どもたちが主体的に学んでいました。

明日は第2学期終業式。11時ころに一斉下校になります。

12月21日火曜日…

今日は、日中とても暖かでしたね。

1年生。大休憩時に、なわとび遊びをしています。いろいろな跳び方に挑戦です。

2年生は、一足早く「お楽しみ会」です。グループごとに、出しもので盛り上がっていました。

5・6年生英語科。今年最後のALTの先生の授業でした。

3年生算数。「重さ」のまとめとして、いろいろなものをはかりで量っていました。

4年生。明日のお楽しみ会に向けて、みんなで協力して準備を進めていました。

12月20日月曜日…

先週末から寒い日が続いていますね。2学期も後4日間となりました。

3年体育なわとび。巧みな動きを高めるなわとび運動。いろいろとなわを操っています。

2年生。自分たちで制作したゲームなどで遊んでいます。

6年生図工。木版画で彫りを終え、印刷しています。

5年生家庭科。みんな自分で製作したエプロンを身につけ、食器の洗い方を学びます。

4年生体育。バスケットボール型ゲームに取り組んでいます。ゲームに夢中です。

1年生。お掃除も上手になりました。細かな点は、先生に教えてもらっています。

12月15日金曜日…児童集会

2・3校時に児童集会「みんなで楽しもう赤井小オリエンテーション大会」が、縦割り班24班を利用して実施されました。1時間で、8カ所のチェックポイントを周り、問題に答えたり、文字を見つけたりします。

どの班も6年生を中心にして、「マナー・モラル・ルール」を「マモル」ことができ、また学年を超えてお互いの理解も進んだようです。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

12月16日木曜日…

3年生の算数。ノートをとったり、問題を解いたりと、常に真剣に取り組んでいます。

ここ2日間、日中は暖かです。大休憩、3年生は事務の先生と鬼ごっこをしていました。

4年生は、いつも鉄棒の前付近で、仲良くなわとびをしています。

1年生。算数では色水の多さを比べたり、図工では粘土で好きなものをつくったりと、楽しそうです。

2年生も図工を楽しんでいました。完成に向かって、制作に没頭していました。

6年生は学級活動で、「クリスマスパーティをしよう」の話合いをしていました。

「子ども読書環境を豊かにする会」の方々による読みきかせが行われ、5年生に向けて、4つの本を読んでいただきました。

 

12月14日火曜日…おもちゃまつり

1・2校時に、体育館で「おもちゃまつり」が行われました。2年生が1年生を招待し、8つのグループに分かれて、2年生が製作したおもちゃで遊びました。

はじめに2年生が、ゲームの説明をし、それから2年生が教えながらゲームが始まりました。1年生は、ローテーションしながら全てのグループの遊びを経験しました。たっぷりと楽しい時間を過ごした1・2年生でした。

12月13日月曜日…

今朝は、北風が強く、とても寒く感じました。登下校の時に、風にも十分に気をつけたいですね。

1年生教室前には、ビオラが日光をいっぱい浴びながら、花を咲かせています。

4年生。「カルタづくり」をしています。何にしようか、みんな悩んでいました。

2年生もまとめの学習です。自分で学習したり、友だちといっしょに学んだりしています。

風が強く、寒さを感じても、子どもたちは大休憩が大好き。元気に遊んでいました。

3年生国語。文章を読み取り、ワークシートに大切なことをまとめていました。

5年生はテストに取り組んでいます。2学期の学習を思い出していました。

6年生は、課題に向かって、自分でまとめたり、友だちと力を合わせたりしながら取り組んでいます。

1年生体育。男女に分かれてのドッジボール。とても盛り上がっていました。

今日から日課表が元に戻り、久しぶりに縦割り清掃が行われました。どの清掃箇所も、無言で取り組んでいました。

 

12月10日金曜日…

4年生図工「カードでつたえる気持ち」。みんな夢中でした。一生懸命製作に取り組んでいました。

5年生。2学期のまとめの学習です。プリントなどで、何度もくり返し解いていきます。

3年生理科。理科室にいるだけでワクワクしています。何を学習するのか楽しみにしています。

1年生。つかの間の時間、読書にいそしんでいます。集中力がすごいですね。

6年生とびばこ運動。台上前転から首はね・頭はね跳びへと、新しい技にどんどん挑戦していました。

2年生ボール蹴りゲーム。チームごとにゲームを楽しんでいました。

どの学年のげた箱を見ても、かかとをそろえて、しっかりと並べられています。よい習慣ですね。

2学期の残りの登校日は9日間となりました。週末、体調に気をつけてお過ごしください。

12月9日木曜日…

4年生。グループになっての学習です。表情を見ながらの対話で、意見の交換をしています。

3年生算数。昨日に引き続き、重さの勉強です。今日は、測ってものを単位gを使って表しました。

1年生。折り紙でサンタクロースをつくりました。先生から順序を教わっています。

2年生。ドリルで、繰り返し2学期の復習をしていました。

5年生。マット運動。できる技が増え、組合せたまわり方の練習にも熱が入ります。

6年生。ICTサポーターの方に2時間きていただき、たくさんのことを教えていただきました。

今日の給食は、子どもたちに1番人気のある「カレーライス」でした。

12月8日水曜日…

3年生算数。ペアで「重さ」の実験をしています。協力して、つり合う重さを見つけていました。

5年生はテストに取り組んでいました。よく考えて答えていきます。

1年生は、先生といっしょに生活や学習などの振り返りをしていました。

2年生図工「わくわくおはなしゲーム」。いつも材料を上手に使って製作しています。

4年生も、タブレットを自分のアイテムの一つとして使いこなしていました。

6年生図工「一まいの板から」。彫刻刀で、細かな作業をしていきます。

12月6日月曜日…

先週の金曜日は、授業参観への来校、ありがとうございました。熱心にご覧になっている皆様の姿が印象的でした。

今日から1週間、事務整理期間のため、児童は13時40分ころの下校になります。よろしくお願いいたします。

1年生。2学期一生懸命練習した鍵盤ハーモニカ。一人一人が演奏していきます。

5年生はタブレット使用。9月から導入された一人一人のアイテムも、すっかり使いこなしています。

今週は大休憩が短くなりますが、それでも精一杯体を動かしていました。

3年生。理科のテストです。1問1問丁寧に答えます。

4年生音楽。学級全員で、楽しく歌っています。

2年生算数。2学期のまとめ取り組んでいます。

今日の給食です。子どもたちはいつも黙食して、味わっています。

 

 

 

 

12月2日木曜日…

1年生図工。水彩絵の具を使って、色ぬりをしています。慎重に、丁寧に取り組んでいました。

2年生算数。習ったかけ算を使って、いろいろな問題に挑戦しています。

今日の給食。お腹いっぱい食べました。いつもおいしい給食、ありがとうございます。

6年生の劇「グレイテストショーマン」が、4・5年生に披露されました。明日はいよいよ本番。6年生の保護者の皆様の前で演じます。お楽しみに!

12月1日水曜日…

今朝は、児童の安全な登校のために、いろいろとご配慮いただきありがとうございました。

今日は、赤井小学校と赤井中学校の連携のため、5校時目に小学校の授業を中学校の先生方に自由に参観して頂きました。

1年生国語「わらしべちょうじゃ」。お話を目で見て、耳でしっかりと聞いています。

1年生国語「ものの名まえ」。グループになって話し合っています。

5年生道徳「くずれ落ちただんボール箱」。友だちのいろいろな考えに耳を傾けます。

4年生外国語活動「What do you want?」。カードを使いながら楽しく学びました。

6年生外国語科「Let’s think about our food.」。中学校の英語の先生も一緒に教えてくださいました。

3年生算数「分数」。基本になる内容をしっかりと定着していました。

2年生算数「かけ算2」。中学校の先生が参観して、少し緊張気味でした。

自由授業参観後、学習指導・生徒指導・特別活動の3つのグループに分かれて、小・中学校の取組などの情報交換をしました。お互いの連携と理解が深まりました。

11月30日火曜日…

グループや同じ課題で集まった、対話的な学習が行われています。子ども同士の学びも力をつけます。

今日も大休憩は大にぎわい。先生方との鬼ごっこも楽しそうです。

お昼の時間に、「登校班会議」が行われました。班員が集まり、日頃の様子を点検しました。

11月29日月曜日…

朝晩は特に寒くなりました。登校時には、手袋も必要な時期になりましたね。週の始め、体調不良の児童が少なくありませんでした。衣服での体温の調整が大事ですね。

大休憩は、日差しがいっぱい。元気に遊ぶ姿が見られました。

各教室等では、時間割に沿って授業が進められていました。間もなく12月、勉強もまとめの時期です。

11月26日金曜日…持久走記録会

少し寒さを感じる中、校内の持久走記録会が実施されました。

低学年は3分間走です。1年生女子からスタートしました。

走り終わると目印のコーンに集まります。1年男子、終わってホッとしているようですね。

2年女子。少しずつ、自分のペースが分かるようになってきました。

2年男子。朝、いつも1番最初に練習に励んでいましたね。

中学年は4分30秒。3年女子。走り終わった後は、男子の周回記録をカードに記入していました。

3年男子。今もっている自分の力で、全力疾走していました。

4年女子。自分に合ったペースで、同じ調子で走ることができるようになりました。

4年男子。自分の目標に向かって、一生懸命走っていました。

高学年は6分間です。5年女子は、フォームに気をつけて、きれいに走っていました。

5年男子。苦しくても、前を見て、一歩一歩確実に進んでいきました。

6年女子。スタート前、緊張感が漂っていました。

6年男子。最後の持久走大会。友だちと一緒に、心地よくかけぬけていました。

参加者全員が、自分の力を発揮した持久走記録会。たくさんの保護者の皆様の応援も、大変励みになりました。ありがとうございました。

11月25日木曜日…

1年生。パソコンで学習したり、クリスマスのリースをつくったりと、楽しく活動していました。

2年生はプリントなどで、2学期の復習をしています。かけ算九九にも取り組んでいました。

3年生図工。紙版画を制作しています。材料を見ながら、いろいろとアイディアを練っていました。

業間運動。明日の記録会に向けて、最後の調整です。

6年生。ICTサポーターの方から、一歩進んだ活用にしかたを学んでいました。

5年生家庭科。エプロンづくりに挑戦しています。ミシンも使って、しっかりと縫い付けます。

11月24日水曜日…

ブロックごとに、持久走記録会の予行練習をしました。良い天気の中、本番と同じような気持ちで走っていました。

教育実習最終日。3年算数科の研究授業が実施されました。子どもと一体となったやさしい授業でした。

大休憩は自由遊びでした。校庭には元気に遊ぶ姿がいっぱい見られました。

2年生は、音の出る道具づくりに一生懸命取り組んでいました。材料もいっぱいですね。

6年生の国語の授業として、1年生が楽しく遊ぶ企画をしました。シュートをしたり、転がったり、ジャンケンしたりと喜んで取り組んでいました。

今日はお弁当の日。1・2年生、黙々と味わっています。保護者の皆様、ありがとうございました。

11月22日月曜日…

11月第4週。雨のスタートになりました。後約1ヶ月で、今年も、第2学期も終了ですね。

1年生も2年生もテストをしています。2学期のまとめ、今までの学習の成果を発揮して頑張っていました。

6年生「薬物乱用防止教室」が行われました。指導員の方が来校し、講話やDVD視聴を通し、薬物の防止について話されていました。

5年生。タブレットを使用してのグループ学習。みんな楽しそうです。

先週の金曜日19日には、「情報モラル研究授業」が実施されました。医療創世大学教授の先生や県教育委員会の先生などが参加して、6年生の授業を参観しました。ネット上での楽しいコミュニケーションについて、その指導の仕方とご家庭への啓発の仕方を学びました。

11月18日木曜日…

3年生体育「マット運動」。教育実習の先生と進めました。前転や後転を練習、みんな上手でした。

業間運動、持久走の練習。走り慣れてきました。また自分のペースも分かってきたようです。

2年生図工。空き箱などで音の出るものを製作中。頭の中はアイディアでいっぱいです。

11月17日水曜日…

5年生学級活動「放射線」。資料を効果的に活用し、放射線の存在と心がけることについて学びました。

4年生理科。ものの溶け方の実験をしています。道具準備、実験・観察、記録など、一連の学習に意欲的です。

6年生、発表会に向けての練習。舞台での練習も回数を重ね、子どもたちの気持ちも高まってきています。

縦割り班清掃。どの学年の児童も、分担に従って一生懸命活動しています。

11月16日火曜日…

4年生図工。もってきた木材を生かして、切ったり合わせたりしながら、自分の好きな形にしていきます。

大休憩。業間運動で、全校生での持久走練習をしました。休まず、走り続ける児童が多くなりました。

1年生生活科。どんぐりを使ってマラカスをつくりました。その記録も用紙に書いていました。

2年生。いろいろな遊び道具をつくっています。大きいものや小さいもの、みんなアイディアいっぱいです。

3年生外国語活動。教育実習生による授業。映像やカードを使って楽しく英語に親しんでいました。

5年生体育。マット運動。技のこつを知り、新しい技もできあがってきました。

11月15日月曜日…

11月12日金曜日は、6年生の修学旅行でした。会津日新館見学―鶴ヶ城見学―赤べこ絵付け体験―ショッピングのコースです。やや寒さを感じたり、たくさんのお客さんに驚いたりしながら、予定通りに楽しい1日を過ごしてきました。

紅葉がきれいな中、仲間とともに、車中や見学、買い物などの時間をとても楽しんでいました。たくさんの観光客の方がいましたが、マナーやルールを守り、充実した修学旅行になりました。

 

11月11日木曜日…

朝や大休憩時間に、全校的な持久走練習が始まりました。秋晴れのもと、仲間と一緒に気持ちよく走っています。

1年生音楽。鍵盤ハーモニカの演奏に頑張っています。音の出し方や指使いに気をつけての練習です。

4年生国語。グループごとにカルタ遊びをしていました。遊びながら言葉を覚えていきます。

2年生国語。ビュンビュンごまの作り方を説明するために、実際にコマをつくっていました。

3年生理科。初めて理科室で勉強しました。「音」を出す実験のために、道具をつくりました。

5年生体育、マット運動。自分が選んだ技の習得のために、それぞれが自主的に練習に励んでいました。

明日は6年生の修学旅行です。会津方面に向かいます。そのため、全校生がお弁当になります。よろしくお願いします。

11月10日水曜日…

3年生算数。小数について学習が進んでいます。自分の考えをテレビに映し、説明していました。

5年生図工。糸のこぎりでいろいろな形に切っていきます。色をつけて、形を組み合わせていきます。

6年生、情報モラルの授業。タブレットを活用し、自分の考えをいろいろと表現していました。

2年生図工。黒の画用紙に、いろいろな形に切った白い画用紙を貼りつけていきました。

今日の給食は、ねじりパン、コーンソテー、シチュー、オレンジ、牛乳でした。

11月9日火曜日…

6年生理科。発電の実験に取り組んでいます。実験を通して、きまりを友だちと見つけ出していました。

「出前絵本の読みきかせ会」の方が3名来校し、1・2年生に読みきかせをしてくれました。4つの本を読んでいただき、本の楽しさにふれることができました。

3年生道徳。教育実習の先生の初めての授業です。緊張感の漂う中、子どもたちはたくさん発表していました。

5年生外国語科。ALTの先生が、一人一人に合わせて授業を進めています。

4年生体育。この次から行う「とびばこ運動」について、いろいろな技をICTで見ています。自分が挑戦する技のイメージをつかむことができました。