カテゴリ:今日の出来事

5月9日 運動会全体練習

今日は運動会の全体練習を行いました。開会式、閉会式、ラジオ体操、全校ダンスの練習です。各学年でそれぞれ練習してきたことを全校生で合わせましたが、全校生で行うとやはり迫力が違います。

声を出さずに整然と並んで式に参加する姿、応援団長の掛け声に合わせて声を張り上げる姿、音楽に合わせて拍手でリズムをとる姿・・・各学年の種目だけでなく、開閉会式にも見どころがあります。ぜひ、お楽しみにしてください!

5月8日 音楽の授業

連休が明けました。朝はあいにくの雨でしたが、傘をさしてしっかりと歩いて投稿する子が多く、頼もしく感じました。

今日の授業の様子、3つの学年での音楽の様子です。

 

まずは1年生、「かもつれっしゃ」の曲に合わせてじゃんけん列車で楽しみました。じゃんけんのたびに歓声があがります。最後は全員が1列につながって長い列車ができました。

つぎは2年生、「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏します。指づかいを確かめながらの演奏です。つい人差し指などの使いやすい指を使いがちですが、薬指や小指まで使って演奏することに挑戦しています。みんな真剣です。

最後は5年生です。「茶色のこびん」の合奏に向けて、 低音パートを左手で演奏する練習です。自分の体とはいえ、使い慣れない左手での演奏はなかなかスムーズにはいかないようです。しかし、繰り返すうちにリズムに合わせて演奏できる子が増えてきました。

5月2日 運動会に向けて

明日からの連休が明けると、来週はいよいよ運動会です。今年は団体戦も復活しますので、昨年度よりも種目数が増えます。団体戦のよさは力を合わせること。競技を成功させるために、各学年で練習に力が入ります。

また、高学年児童は練習の合間の時間を使って校庭の石拾いをやってくれています。「つまずくと危ないから」「安心して競技ができるように」と進んで働く子供たち。うれしい姿です。

 

続いて本日の授業の様子です。1年生では丁寧に自分の名前を書きました。色塗りも丁寧です。

2年生は新しく登場した漢字の書き取り練習です。先生と一緒に「空書き(指をつかって空中に書くこと)」をしています。漢字の書き順を確かめるのは新しく習う時くらいでしょうか。ここでしっかりと先生の話を聞いて覚えると定着もよくなります。

明日から5連休です。健康・安全に留意され、楽しくお過ごしください。

※連休明けの8日から、「新型コロナウィルス感染症」の法律上の位置づけが「第5類」に変わります。学校での対応については、児童をとおして配布しました通知文をご覧ください。

5月1日 今日から5月です

早いもので、今日から5月です。

どの学年も運動会で取り組む競技の内容が決定し、本格的に練習が始まっています。全学年が一堂に会して行う運動会は実に4年ぶりです。並び方、移動の仕方、競技のルール、応援の仕方など、勝ち負けのみにこだわることなく、様々な学びを大切にしていきたいです。

 

6年生は政治について学習しています。児童一人一人が課題意識をもって調べ学習を行っています。教科書や資料集だけでなく、タブレットを用いて調べることも日常的に行っています。

そのお隣では音楽の授業です。以前は制限されていた演奏活動がまたできるようになり、リコーダー奏の音色が響きました。譜面どおりに演奏するだけでなく、「曲想をイメージする」ことも高学年ではできるようになります。速さや強弱などを意識して演奏する子供たち。ここでも課題意識をもった活動が見られました。

4月28日 春の遠足

今日は晴天のもと、各学年で遠足に出かけました。本校の春の遠足は4年ぶりで、1~4年生は初めての遠足です。

○1年生 学校~平窪中央公園

○2年生 学校~赤井駅をまわって平窪中央公園

○3年生 学校~マルト平窪店~平窪中央公園

○4年生 学校~平浄水場~平窪中央公園

○5年生 学校~好間中央公園

○6年生 学校~裁判所~飯野八幡宮~松ヶ岡公園

汗ばむ陽気となりましたが、楽しい一日を過ごせました。それぞれどんなことが楽しかったか、ご家庭でぜひ話題にしてあげてください。

4月21日 交通教室

今日は蒸し暑い一日でした。

大休憩、外で元気に遊んだ子たちはみんないい汗をかいていました。

 

今日の5校時目は交通教室を行いました。

赤井小学校6年生全員が「家庭の交通安全推進員」に任命され、その委嘱状が交付されました。

交付したくださるのは福島県いわき中央警察署 赤井駐在所でお勤めのお巡りさんです。

その後、お巡りさんから交通安全に関して3つのお話がありました。

①信号を守ること

②道路を横断する時は手を挙げて、ドライバーに「渡りますよ」とアピールすること

③自転車に乗るときはヘルメットを被ること

 

特に3つめに関しては、今月1日より自転車に乗る際のヘルメット着用が義務化となりました。努力義務とはいえ、自分の身体や命を守るためには必須の装備です。各ご家庭でも自転車乗りのきまりについて確認をするよう、お願いします。

では、よい週末を!

4月20日 歯科検診がありました。

今日は全学年で歯科検診がありました。検診前、静かに待つ子供たちです。

歯科医の先生から、全体的に口内の状態が良いとの報告を受けました。

 

6年生は理科で「ものの燃え方と空気」についての実験を行いました。酸素を充満させた瓶の中では金属ですら激しく燃える様子をみて、驚きを隠せません。「花火みたい」「花火ってこの現象?」と、生活と結び付けて考える人も。いいところに気づいています。

 

大休憩  「高いところまで登れたよ~」

赤井小名物「ジャンボすべり台」

幅が広いので、何人かで一緒に滑ることができるのが人気の秘密です。

登るのもまた楽しく、冒険心をくすぐります。

4月19日 縦割り班活動

赤井小学校では清掃活動を縦割り班により行っています。「縦割り班」とは各学年から数名ずつ集めて編制した異学年交流の班のことで、本校では各学年1~2名ずつで10名程度の班を作っています。この班で担当区域を掃除するのですが、ほとんどの6年生が班長・副班長としてリーダーシップを発揮することになります。この班ををきっかけとして、大休憩に違った学年の子たちで遊ぶことも例年ちらほらと見られます。

今日はその1回目の集まりです。互いに顔を合わせて自己紹介をしました。相手の名前を覚えることと挨拶を交わすことが仲良くなるための第一歩です。どの班も温かい雰囲気で顔合わせが進められました。

4月18日 全国学力学習状況調査(6年)

今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」を受けました。今年度は国語と算数の2科目です。いつものワークテストとは異なり、冊子形式の問題に挑みました。思考力や活用力を問われる問題が多いのですが、これまでに学習したことを生かしてみんな頑張って取り組みました。

 

2年生は国語科で「ふきのとう」音読発表会のリハーサルをしました。「動きがあってよかった」「声の出し方を工夫していた」など、互いのよいところを見つけあい、伝えあいました。発表会本番ではよりよい発表ができるといいですね。

 

1年生は道徳科「じゅぎょうがはじまりますよ」で、時間を守って生活することの大切さについて学習しました。本校はノーチャイムです。授業開始や終了のチャイムが鳴らなくとも、赤井小の子供たちは一人一人が時計を見て行動できるようになっています。1年生はまだ時計の見方の学習をしていませんが、「次にすること」を考えて行動できるよう、しっかりと話し合い、考えることができました。

 

大休憩後の5・6年生昇降口の様子です。整然と靴をそろえる習慣が身についています。さすが高学年です。

4月14日 お弁当と授業参観

今日は今年度最初の弁当の日でした。

おうちの方々に感謝しておいしくいただきました。

 

次は授業参観の様子です。

◎あかい1組 「1年生をむかえる会」

1年生に向けての自己紹介やゲームで楽しみました。

 

◎1年  国語科「えんぴつとしなかよし」

鉛筆の持ち方を確認して、ひらがなで自分の名前を書きました。この初めて書いた名前は、後々まで取っておかれるご家庭も多いことでしょう。

 

◎2年生 算数科「たし算のひっ算」

ひっ算の仕方を考える授業です。これまでの小さな数での計算の仕方を生かしながら、大きな数の計算も同じようにできることを確認しました。

 

◎3年生 算数科「かけ算」、社会科「店で働く人と仕事」

二桁のかけ算ですが、九九を使って計算できないかを考えました。計算式の表す状況を図で示せるか、図の状況を式や言葉で説明できるか、考える力が試されます。

スーパーマーケットで働いている人を見つけ、どんな仕事をしているかをメモにまとめます。いろいろな種類の仕事があることに気づくことができました。

 

◎4年生 社会科「県の地図を広げて」

自分で選んだ都道府県についてスリーヒントクイズを作り、互いに問題を出し合いました。ヒントを出される前から形を見ただけで答えられる子もいました。

 

◎5年生 道徳科「ありがとう上手に」

道徳の時間は、答えが一つではないことについて考えることが多いです。5年生は積極的に手を挙げて発表する子が多かったです。一人一人が正直な自分の気持ちや思いを安心して出し合える雰囲気が学級にあります。

 

◎6年生 体育科「短距離走・リレー」

陸上競技大会や運動会に向けた練習の一つにリレーがあります。スムーズにバトンをつなぐには、「気づく力」「考える力」「実行する力」が大切です。よりよいバトンパスの形を目指し、繰り返し試していました。

4月13日 「始めよければ終わりよし」

◎6年生 学級活動「1学期のめあて」

6年生は「どんなクラスにしたいか」を考えました。「仲の良いクラス」「けじめのあるクラス」「下級生から頼られるクラス」と様々な意見が出ました。最上級生である6年生がこれらを意識しながら生活していくことで、これまで赤井小学校の良い伝統が守られてきました。今年の6年生も期待ができます!

 

◎5年生 保健

先日行った発育測定の結果を「自分手帳」に記録しました。「あれ? 僕の身長いくつだったっけ?」の声がそこかしこから・・・

 

◎4年生 国語科「白いぼうし」「新出漢字の書き取り」

春にぴったりの物語「白いぼうし」。

冒頭部の会話文は二人の登場人物のどちらが言ったものか分かるかな?の問いに子供たちはみんな自信たっぷりに答えていきます。

新しく出てきた漢字の読み方や書き方、使い方を確かめています。書き順を覚える機会はこの時くらい。書き順に気を使える子は字形も整っていて、定着もよいです。

 

どの学級の授業も、新たな気持ちで取り組んでおり、よいスタートができています。

明日は授業参観日です。頑張っている子供たちの姿をどうぞじっくりとご覧ください。お待ちしています。

お弁当もよろしくお願いします。

4月12日

今日からは写真入りでお伝えします。

◎2年生  算数科「たし算のひっ算」

 

去年の今頃は黄色い帽子を被っていた2年生も、今ではすっかりお兄さんお姉さん。勉強の内容も、具体的なもの(ブロック)から数の操作へとかわっています。(具体から抽象へ)

 

◎4年生  理科「あたたかくなると」

サクラの様子を一人一人がタブレットで写真に撮り、気づいたことを文字入力したり、手書きで書き込んだりしてカードにします。慣れた手つきで操作する子が多いです。

 

◎1年生  初めての給食

小学校生活初めての給食メニューは「黒糖パン、かぼちゃコロッケ、野菜スープ、お祝いクレープ、牛乳」でした。

給食当番になった子たちは重い食器を頑張って運んだり、クレープを落とさないように大事に抱えて運んだりと、それぞれの仕事も頑張っていました。

4月7日 授業の始まり

今朝は小雨もありましたが、1年生も登校班のお兄さんお姉さんとともに登校をしました。

 

1年生はオリエンテーションの初日。ランドセルから机の中へと荷物を移動させることも大切な学習の一つです。トイレの使い方などもみんなで確認をしました。

 

2年生以上の学級では、新しい担任の先生と互いに自己紹介をしあったり、学級の係や委員会などの組織を決めたり、学校生活を送るにあたっての約束事を確認したり、とそれぞれに新学期ならではの光景が見られました。

 

そして大休憩、ドッジボールや氷おに、鉄棒、ジャングルジムなど、思い思いの遊びを楽しみました。中でも一番人気の遊び(遊具)は、「ジャンボすべり台」です。危険箇所補修のためにしばらく使用不可にしていましたが、この度、再び遊べるようになりました。2~4年生しか使えないルールですが、順番待ちの列の長いこと!滑り降りる子供たちの笑顔や歓声はやはりいいものです。

 

給食も本日から始まりました。「おいしい!」と近くの友達と顔を見合わせながら食べる姿、食事を終えて会話を楽しむ姿も見られました。

 

明日からの2日間、事故なく元気にお過ごしください。月曜日も学校で待っています。

4月6日 着任式・始業式・入学式

ここ数日静かだった学校に子供たちの元気な声があふれ、いよいよ令和5年度第1学期が始まりました。

 

体育館で静かに整列する子供たち。しかし、先生たちが挨拶をすると元気のよい挨拶を返してくれました。けじめのつけられる、素敵な子供たちです。

 

新しくいらした先生方との出会いの式と始業式を終えて教室へ戻った子供たちを待っていたのは、新しい教科書やノートです。一冊一冊を確認しながら配付されました。今日の宿題は名前書きでしょうか。自分で書ける人は、丁寧な字で名前を書きましょう。

 

入学式では33名の1年生が入学しました。担任の先生から一人一人名前を呼ばれると、元気のよい返事を返すことができました。話の聞き方も上手で、式が終わるまでしっかりと参加することができました。在校生を代表して入学式に参加した6年生2名も、最上級生らしい頼もしい態度で臨み、赤井小学校での学校生活の様子を紹介してくれました。

 

どの学年の子供たちも、明るい笑顔を見せてくれました。本格的に始まる明日からの学校生活がとても楽しみに感じられる一日でした。