カテゴリ:専門研修

授業力向上講座Ⅲ〈中学校:数学〉

 12月15日(金)に、中央台南中学校を会場に、授業力向上講座Ⅲを実施しました。

 「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」をテーマに、筑波大学附属中学校の石黒友一先生を講師として招聘し、1年生の「平面図形」の授業を行っていただいたり、授業後に授業についての協議や授業の在り方についての講義をいただいたりしました。

 研修者からは「生徒に揺さぶりをかけるような教師側の発言とその意識が印象に残った」「生活場面を生かした学習内容にするためには自分の教材観をアップデートする必要があると感じた」といった、自分を振り返り授業改善に向けた意欲の高まりがうかがえる感想が多く見られました。

 市内の子どもたちのために、授業観のアップデートをする大切さを石黒先生から学ぶことができたと思います。

保幼小連携講座

 11月8日(水)、福島大学の宗形潤子先生を講師として招き、「小学校への円滑な接続や保幼小連携の在り方」と題して、保幼小連携講座が実施されました。保育園・幼稚園・小学校・中学校教員31名が参加して行われました。

 はじめに、幼児教育と学校教育に関して、相互理解を図りました。各校種の先生方同士がお互いを知り、共に子どもについて考えることの重要性について、具体的にお話いただきました。また、今、全国で進められている『幼保小の架け橋プログラム』についての理解を深めました。

 次に、架け橋プログラムに基づく演習が行われました。各校種の意見が交流しやすいように構成された4~5名のグループごとに、「主体性」「困り感」等のテーマで語り合いました。テーマごとに設定された問いに対する解決策を求めて、各校種の先生方が現場での実践をもとに意見を出し合いました。

 

 講師の宗形先生も、グループワークに積極的に関わり、校種をつなぎながらよりよくまとめられるように助言してくださいました。

 その後、意見を模造紙にまとめ、グループごとに発表していきました。

 具体的な子どもの姿に基づいて、関わる先生方が共通して大事にしたことを確認することが、関わりや眼差しを揃えることにつながり、子どもにとって適切な経験を積み上げることに結びつくというお話を、研修のまとめとして宗像先生からいただきました。小1プロブレム解決へのヒントをたくさんいただけた研修となりました。

道徳科授業実践講座

10月3日(火)に専門研修「道徳科授業実践講座」が行われました。

福島大学附属中学校から講師の先生をお呼びして、今までの道徳科の授業実践例を映像等を交えてわかりやすく説明していただきました。また、受講者同士で話し合う場面も多く、大変勉強になりました。

後半は、道徳科の授業についての協議を行いました。設定されたクラスで、内容項目「正直、誠実」について、略式的な指導案作りを行いました。時間が足りないくらい積極的に協議する姿が見られました。

今回の研修で学んだことを各学校で活かしていただきたいと思います。

放射線・防災教育研修

 10月24日(火)、25日(水)に、放射線・防災教育研修を行いました。

 24日(火)は、小学校の先生を対象に、福島県教育庁義務教育課指導主事を講師として、放射線教育について研修を深めました。震災当初の放射線教育と12年たった今の放射線教育は同じでいいのだろうか。知識伝達型の授業でいいのだろうか。放射線について子どもたちが探究的に学習するためにはどのようにしたらいいのだろうかなど、たくさんの視点を得ることができた研修になりました。

 25日(水)は、中学校の先生を対象に、いわき震災伝承みらい館、豊間中学校を会場として、防災教育について研修を深めました。みらい館では、震災の語り部から、震災当時の話を聞きました。震災から12年過ぎ、震災の記憶がない生徒に対して、震災の記憶は語り継いでいかなければならないと再確認した様子がうかがえました。後半は豊間中学校の防災教育について触れました。小中、幼稚園などと一緒に避難訓練をしたり、総合的な学習の時間で防災について学習をしたり、豊間ならではの教育をしていることに触れました。

 いわき市だからこそ、大切にしたい研修の一つです。

不登校対策講座(後期)

 10月6日(金)に文化センター大ホールにて不登校対策講座(後期)を実施しました。講師は前期に引き続きFR教育臨床研究所所長の花輪敏男先生です。

 後期は、前期で身につけた理論をもとに、架空の事例を用いた演習を行いました。どのような内容を確認していくと、不登校児童生徒の思いや願いを引き出すことができるのか、研修者は質問内容を吟味し、演習を行いました。

 研修者からは、「自分の学級やこれまで出会った児童の姿に重ねて演習をすることができてよかった」「情報を集めると何が真の問題点であるか導き出すことができた」などの感想があげられました。

 目の前の子どもたちにできることは何かと、心に火をつけられるような研修でした。

授業力向上講座Ⅱ(実践)(小中:体育・保健体育)

 9月27日(水)いわき市総合体育館において、「授業力向上講座Ⅱ(実践)(小中:体育・保健体育)」が実施されました。講師は、福島大学トラッククラブの菊田明博コーチです。

 今年度の講座では、『「コーディネーショントレーニング」を取り入れた授業』について学びました。

 はじめに、コーディネーショントレーニングの理論について講義がありました。コーディネーショントレーニングとは、状況に合わせて体の動きや力の加減を調節するコーディネーション能力を高める運動です。その能力は、リズム能力やバランス能力など、大きく7つの能力に分類されるというのが一般的な考え方です。コーディネーション能力が高いということは運動神経が良いということであり、運動神経とは、目や耳からの情報を脳が処理して体の各部に指令を出す神経回路のことを指します。

 それらの能力を、演習・実技をとおして楽しく身につけていきました。

 演習・実技の冒頭で「できないことがおもしろい」という言葉を菊田先生からいただき、受講者は、失敗をおそれずに安心して取り組むことができました。授業などで用いる際にも、指導者と子どもがつくるこのような雰囲気はとても大切です。

 コーディネーショントレーニング自体を楽しみ、継続実施によりコーディネーション能力が高まることで、できる喜びが感得でき、運動が好きの子どもが増えることにつながります。「運動身体づくりプログラムに取り入れたい」「準備運動や部活動で取り入れたい」という声が数多く聞かれた講座でした。

教育課題改善講座①(ミドルリーダー養成研修)

 9月20日(水)、市総合教育センターにおいて「教育課題改善講座①」及び「ミドルリーダー養成研修」が行われました。まず、講義「カリキュラム・マネジメント概論」を総合教育センター指導主事が行いました。

 社会の変化等による様々な教育課題を改善するために、カリキュラム・マネジメントの考え方、そのために必要な教科横断的な視点、教育課程の評価と改善、人的・物的な体制の確保について、理解を深めました。

 次に講義・演習「カリキュラム・マネジメントの実際」を行いました。教頭職、ミドルリーダー等のそれぞれのステージの先生方が混在したグループを組みました。それぞれのグループは仮想の学校の同僚として「総合的な学習の時間」を軸とした単元配当表をもとに、教育内容を組織的に配列する演習を行いました。

 総合的な学習の時間で身につけさせたい資質・能力を踏まえ、各教科の各単元との関わりを捉え、必要によっては単元の配列を変えるなど、教科横断的な視点で、それぞれがアイディアを出し合いながら、効果的な教育課程の編成に向けた話し合いが行われました。

   

 

 研修後の感想では「様々な課題はあるが、職員同士のつながり、教材とのつながり、管理職とのつながりなどを関連付けるなど、マネジメントを意識することができた。」「学校経営ビジョンが『絵に描いた餅にならないように、自校の特色を把握し、自分たちの中から良くしていこうとすることが大切だということがわかった」という声がありました。

プログラミング教育講座(応用)

 8月23日(水)、福島工業高等専門学校(以下、高専)にて「プログラミング教育講座(応用)」が行われました。

 講師の高専前情報処理センター長の島村浩先生からは、「近年の情報教育の流れ」や「micro:bitを活用したプログラミング教育」について講義・演習をしていただきました。

講座名には「応用」とありますが、演習においては研修者の作業状況を見ながら、一つ一つの作業を親切丁寧にわかりやすく教えていただきました。

 特に「プログラミングの意義は自分の考えたことが正しいかどうか検証すること」「頭の体操であり、試行錯誤することが大事」というお話がありました。

 「プログラミング教育」「応用」という言葉に高いハードルを感じていた先生方もいたようですが、「試行錯誤することの楽しさを実感した」「時間が足りないくらいだった」との声が聞かれました。

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(小学校:外国語)

 8月22日(火)に授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(小学校:外国語)を行いました。

 午前中に行われた授業力向上講座Ⅰでは、学校教育課指導主事が講義・演習を行いました。学習指導要領等における外国語活動・外国語科のポイント、評価、ICTの活用、ALTとのTT、小中連携など盛りだくさんの研修となりました。ペアでのシェアリングの時間を多く確保しながら講義・演習を進めていたので、それぞれの研修者が意欲的に学びを深めていました。

 講師からも紹介がありましたが、「いわき市小学校外国語科・外国語活動Roomをリニューアルしました!」ので各学校で効果的に活用をお願いします。教職員PCの「教育委員会配布用→★いわき市小学校外国語科・外国語活動Room」に格納されています。

 

 午後は授業力向上講座Ⅱとして、小名浜第一小学校の先生を講師として研修を行いました。先生は、県のふくしま外国語教育推進リーダーの一人です。事前のアンケートで研修者から外国語教育における悩みや不安にとして挙げられた内容について、研修者同士で共有する時間を設けながら、丁寧に答えていただきました。また、言語活動で活用できる小ネタ・ゲームも紹介していただきました。研修者からは「先生に教えていただいた活動を2学期に取り組みたい」という感想が多く寄せられました。

 講師の先生におかれましては、お忙しい中、研修者のためにたくさんの資料、活動を用意していただき心より感謝申し上げます。

 研修者の先生方には、2学期の外国語活動、外国語科の授業に生かすとともに同僚の先生方へ伝達講習等を行っていただくようお願いいたします。

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校:英語)

 8月18日(金)に授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校英語)を行いました。

 午前中に行われた授業力向上講座Ⅰでは、総合教育センター指導主事が講義・演習を行いました。中学校英語の授業の基礎・基本について、そして授業動画を活用して、意見交換を行いながら現行学習指導要領で求められている言語活動について学びを深めることができました。

 午後は、授業力向上講座Ⅱとして、いわき教育事務所の指導主事を講師として研修を行いました。まず、全国学力学習状況調査で求められている力、今年度の中学校英語の調査結果における成果と課題について講義を行いました。実際に研修者が今年度の「話すこと」調査の問題に取り組みながら、今後の指導の在り方についても学びました。さらに過去の調査研究委員会や文部科学省の授業動画、講師自身の小学校外国語科の授業動画を活用して、研修者同士で意見交換を行いながらより良い授業づくりについて協議を深めました。

 研修者からは「実際の授業を見ながらの研修で意見交換ができたのでとても有意義な研修となった」という感想が多く寄せられました。2学期からの研修者自身の英語の授業に生かすとともに、各学校の英語教科部会等においても伝達講習をしていただければと思います。

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校国語)

 8月18日(金)に授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校国語)を行いました。午前中に行われた授業力向上講座Ⅰでは、総合教育センター指導主事が講義・演習「教科の本質に迫る授業の設計」を行いました。

 学習指導要領、いわきのABCプランの内容を踏まえ、国語科の授業の設計に向けて何を大切にしていけばよいかを演習を通して確認しました。

 午後は、授業力向上講座Ⅱとして、福島大学附属中学校の遠藤正笛史先生を講師として、講義・演習「教科の特性を生かした授業の展開」を行いました。

 国語科の授業づくりに大切な「言葉による見方・考え方」「単元構想と言語活動」「指導と評価の一体化」「ICTの活用」などについて、遠藤先生の豊富な実践から多くご教示いただき、理解を深めました。後半の演習では、単元構想シートを用いて、育成する資質・能力を、どんな言語活動を通して身につけさせていくか、どのように評価するかといった単元構想を行いました。

 研修者からは、「発問の工夫や深い教材研究の視点を学ぶことができ、気づきが多かった」「国語科でのICTの実践的な活用を知ることができた。実践していきたい」「単元構想の視点をもとに、2学期以降の授業を見通しをもって行っていきたい」といった感想が多くありました。

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(小学校:社会)

 8月8日(火)に、授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(小学校:社会)が実施されました。

 午前の「授業力向上講座Ⅰ(小学校:社会)」では総合教育センターの指導主事が「問題解決的な学習」をキーワードに、社会科の授業づくりについての講義・演習がありました。

 学習問題をつくるときのポイントやその難しさについて、研修者同士の対話をとおして学び合うことができました。

  午後の「授業力向上講座Ⅱ(小学校:社会)」は、市内の先生を講師にお迎えし、「教科の特性」を生かした授業づくりについて講義・演習を行っていただきました。

 授業の板書を数多く提示していただき、その授業のポイントについて丁寧に解説していただきました。また模擬授業をしてくださったことで、より実感的に、子どもの立場に立ってその効果を学ぶことができました。

 研修者からは「板書を写真に残すことで授業改善を図りたい」「2学期の授業に取り入れたいアイディアばかりだった」という声が多く聞かれました。

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校数学)

 8月8日(火)に授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校数学)を行いました。

 午前中に行われた授業力向上講座Ⅰでは、学校教育課指導主事が講義・演習を行いました。全国学力学習状況調査で求められている力やいわき市のABCプランで求めている授業の在り方について、具体的な授業を基に、学びを深めることができました。

 午後は、授業力向上講座Ⅱとして、泉中学校我妻徹人先生を講師として研修を行いました。我妻先生は、県のコアティーチャーの一人です。我妻先生からは、子どもたちが生き生きとできる教材を見いだす大切さや子どもを笑顔で見守る大切さなどについてお話をいただきました。研修者からは「こどもが主体的になるための授業展開を考えていきたい」「子どもに安心感を与えるためにも笑顔で授業を行っていきたい」といった感想が多く挙げられました。

 数学教育に意欲を燃やす、濃密な研修となりました。

いじめ防止対策講座

 8月7日(月)に「いじめ防止対策講座」を行いました。

 まず、学校教育課主任指導主事が講義「いわき市のいじめの現状」を行いました。いじめ防止対策推進法におけるいじめの定義や学校で果たすべき義務、いわき市のいじめの現状やいじめ根絶に向けての取組み、学校・教員一人一人ができることについて理解を深めました。

 次に東京成徳大学大学院心理学研究科長の石隈利紀先生を講師として、講義・演習「いじめ防止の対策と事後対応のポイント」を行いました。石隈先生は、今回の「生徒指導提要」の改訂に深く携わっており、講義の中では、「生徒指導提要」の重層的支援の考え方を基に、いじめを防ぐ「チーム学校」の支援体制の在り方についてお話をいただきました。

 研修者からは「日頃、子どもを観るときの視点、視野を今まで以上に広げ、子ども、保護者に寄り添った支援をするとともに、校内でチームとして共に取り組んでいくようにしたい」「学習ができるから、リーダー性があるから大丈夫!と安心するのではなく、どの子にも依存できる窓口をできること、その土台となる環境を整えていくことを目指したい」「いじめ防止だけでなく、生徒指導全体で子どもたちのために、教員として何ができるかと思い直すよい機会となった」といった感想がありました。研修者一人一人が2学期に向けて、子どもたちの支援について思いを新たにできた研修となりました。

発達障がい教育講座

 8月7日(月)に、県特別支援教育センター 企画事業部長 橋本勉先生を講師に、発達障がい講座を行いました。

 今回の講座では、「特別支援教育の基礎・基本」「発達障がいの定義、分類」「検査の目的と結果から児童生徒の指導と支援への生かし方」についての講義、児童生徒の実態把握に向けて「『背景・要因を探る』シート」を活用した演習を行いました。LD・ADHD等の発達に課題がある児童生徒の困り感について理解を深めるとともに、担任として学校としてどう関わっていくのが望ましいのか学びを深めました。

 研修者からは、「講義と配付資料がとてもわかりやすく、発達障がいについて理解を深めることができた」「『背景・要因を探る』シートを2学期から学校で活用したい」「2学期からも子どもたちを愛し、思いに寄り添うようにしたい」などの感想が寄せられました。

 各学校においては、今回の講座の伝達講習等を行い、発達に課題がある子どもたちについて理解を深め、その子どもの思いに寄り添いながら教育活動を進めていただければと思います。

不登校対策講座(前期)

 8月4日(金)に、FR教育臨床研究所 所長 花輪敏男先生を講師に、不登校対策講座(前期)を行いました。

 不登校の児童生徒に学校としてどのように関わることが望ましいのか?家庭にできることは?担任としてどのように声をかけたらいいのか?これまで経験で取り組みがちであった不登校対策について、具体例を基にわかりやすく説明をしていただきました。

 研修者からは「不登校対策は学校が主体になることを理解した」「児童生徒に本気で向き合うことが大切である」「不登校児童生徒ばかりではなく、学校に登校している児童生徒に対する支援にも応用できると感じた」など、意欲的な感想が多く挙げられました。

 いわきの子どもたちの健やかな成長のために、できることをしっかりと取り組んでいきましょう。

授業力向上講座Ⅰ,Ⅱ(中学校:理科)

 8月3日(木)、午前中に授業力向上講座Ⅰ(中学校:理科)をエリム(体験型経済教育施設)で、午後に授業力向上講座Ⅱ(中学校:理科)を教職員研修室で行いました。

 授業力向上講座Ⅰでは、教科の本質とは何か、主体的・対話的で深い学びを行うための授業の進め方などを演習を交えながら行いました。

 午後からの授業力向上Ⅱでは、内郷第一中学校教諭を講師にお招きし、理科の授業で役立つ方法やノートの作り方、ICT活用方法、減災教育についての講義や演習を行いました。

 すぐに使える内容を多く学ぶことができ、これからの授業で役立てていきたいと思います。

授業力向上講座Ⅱ(小学校算数)

 8月3日(木)に、明星小学校校長 細水保宏先生を講師として、授業力向上講座Ⅱ(小学校算数)が、文化センター大ホールで行われました。細水先生は、長年、いわきに来て、いわきの教職員にパワーと元気をくださっているとても素敵な先生です。

 研修者からは「まず教師が算数を楽しむことが大切だと感じた」「算数の授業を通した学級経営をしていきたい」「2学期からの算数の授業が楽しみになった」といった意欲的な感想が多く挙げられました。

 算数のよさや美しさ、考える楽しさについての学びを通して、細水先生からたくさんのパワーと元気をいただきました。2学期からの子どもたちへの指導につながっていくことを期待しております。

授業力向上講座Ⅰ(小学校算数)

 8月3日(木)に授業力向上講座Ⅰ(小学校算数)が行われました。いわき市のABCプランをどのように日頃の算数の授業に位置づけるのか、具体例を基に研修を深めました。

 講義ばかりではなく、児童になりきって演習もしました。研修者からは、「子どものやってみたいという問いを引き出すことが大事だと感じた」「講義式ではなく、たくさんの子どもたちが関われるようにコーディネートする大切さを感じた」といった感想が挙げられました。

 いわきの子どもたちのために、楽しい算数の授業をみんなで創り上げていきましょう!

学校教育相談講座

 8月2日(水)、教職員研修室にて「学校教育相談講座」が実施されました。Weness Japan Coaching&Consulting 大野宏 代表取締役を講師に招き、「コーチングスキルを生かした子どもへの関わりについて」講義・演習を行いました。36名(小学校23名、中学校13名)の先生方の参加がありました。

 参加者は、受講前に課題に取り組むことで本講座の内容を事前に把握し、前向きな姿勢で講座に参加することができました。

 受講者がアクティブになる仕掛けを多く取り入れていただきました。専門的な内容が多かったのですが、受講者が集中力を長時間持続させて取り組むことができました。

 講師の大野先生に、演習の様子を間近で聞いていただきました。アドバイスや肯定的なコメントをたくさんいただくなど、受講者に寄り添う姿勢を大切にしていることが窺えました。

 コーチングの基本として、相手の中に答えがあり、それを引き出すという考え方があります。それを実現するための考え方や技術について、実践を通して学ぶことができました。五感全部を使ってコーチングを実践し、それを積み重ねることで、相手の本音や背景に迫れるようになってくるというお話もいただいています。本講座での学びを、受講者が子どもたちに還元できるような実践を積み重ねることを願っています。