2024年7月の記事一覧

7月12日 調理実習

5年生、家庭科の調理実習です。

今回のテーマは「ゆでる」。卵、ジャガイモ、ほうれん草をゆでて、おいしくいただきます。

一人一人が全工程に携わり、作業内容を確かめながら、安全に進めることができました。

黄身の半熟加減がおいしそう!

 

4年生では昨日完成させた「本の帯・ポップ」を互いに見せ合う活動を行いました。

「読んでみたくなった」と思えた帯やポップのどんな工夫がされていたかを話し合い、確認することができました。

友達の作品に対してコメントをつける作業もかつては付箋紙などが主流(もちろん今でも使われています)でしたが、今はICT機器を活用しています。タブレット端末を「文房具の一つ」として使いこなす子供たち。すごいです。

7月11日 本のポップや帯を作ろう

4年生の国語です。

 「本のポップや帯を作ろう」の活動しています。とはいえ、本を売るためではありません。

手に取った人に「読んでみたい」と思ってもらえるようにするには、その本のよさやおすすめの理由などを端的に伝えなくてはなりません。また、表現がオーバーにならないようにすることも大切です。

子どもたちは、文の内容だけでなく、ポップの形や絵の配置などにも工夫の余地はないかを考え、思い思いの作品を仕上げていました。

出来上がった作品はタブレット端末で感想と共に写真に収めます。

後日、電子黒板等を用いて互いの作品を見合う時間にするそうです。そちらも楽しみです。

 

6年生は卒業アルバムに載せるための個人写真の撮影を行いました。

普段はマスクをしている子もこの時ばかりはマスクをとって笑顔です。

(直前までしていると頬にマスクのひもの跡が残ってしまうので、しばし前から外しておくのがポイントです。)

7月10日 プール学習ものこりわずか

連日のニュースでは「今年一番の暑さ」という言葉をよく耳にします。

また、最近は「暑すぎてプールを中止」というニュースもありました。

本校でも屋外の活動の場合はこまめに気温や暑さ指数を計測して状況を見極めながら活動を進めています。

 

さて3・4年生のプール学習です。今年のプール学習も残りわずか。

少しでも泳ぎのコツをつかむべく、みんながんばっています。

 

今週末からは「着衣水泳(水難防止教室)」も予定されています。

学校でのプール学習はまもなく終わりますが、夏はこれからが本番。

ご家庭で泳ぎに出かける場合は、水難事故に気をつけながら泳ぎの練習を続けて(楽しんで)ほしいです。

7月9日 生き物探し

2年生の生活科の様子です。

外に出て、生き物探しを行いました。暑いので短時間です。うまく見つかるでしょうか。

次々に見つけては先生に見せに行きます。「見つけたけど触れない~。誰かとって~」という声も聞こえてきます。

バッタにコオロギ、ミミズ、ダンゴムシ・・・

あれ?

子どもたちの笑顔の先には・・・

肩にのっているのは小さな小さなカマキリでした。

 

たくさん見つけたので教室に戻ろうとすると、「先生、待って~!」の声。

最後の最後に見つけたのはシャクトリムシ。あの独特の動き方にすっかり目を奪われてしまいました。

7月8日 美しい文字を書くために

1年生は国語の時間に全てのひらがなの書き方を学習しました。

丁寧で読みやすい文字を書くために、書写の時間では文字の形に注目しています。

 

文字によって「ましかく」や「たてなが」「よこなが」など、形がちがっていました。ただ書くのではなく、ポイントを意識して書くことで、読みやすい文字を書くことができます。

給食後、5校時目の授業でしたが、みんな頑張って学習に取り組んでいました。

 

学年が上がるにつれて書くべき文字数が多くなり、字も雑になっていく傾向にあります。

低学年のうちは一文字一文字に時間をかけることができるので、鉛筆の持ち方や姿勢などにも気をつけながら、良い習慣を身につけさせたいです。