こんなことがありました

2022年5月の記事一覧

今日の給食

<献立> 食パン、ホワイトシチュー、ハンバーグソースかけ、牛乳

<一言> 今日のホワイトシチューに入っているほうれん草は、福島県産だそうです。学校給食には、福島県産やいわき市産をできるだけ使うようにしているとのことです。

授業の様子

 今日の授業の様子をお知らせします。

<デジタル教科書を活用した授業>

◇ 3年生の理科で植物の種や成長の様子を子供たちに見せて、確認しています。

◇ しおか学級の国語の授業で、音読と文字とを確認しながら文章を読んでいます。

<道徳の授業>

◇ 1年生は、「礼儀」「節度、節制」について考えています。

◇ 6年生の道徳では、「勤労、公共の精神」について考えていました。

 

 

今日の給食

<献立> たけのこご飯、なめこと野菜の味噌汁、カレイフライ、牛乳

<一言> たけのこの切り口にある白い粉のようなものは、うま味のもとになる「チロシン」というアミノ酸で、やる気をアップさせる効果があるそうです。

図書室へようこそ

 毎週水曜日と金曜日、学校司書の小川さんが来校します。図書室の環境整備をしたり、学級の授業支援をしたりしています。子供たちがどんどん本に興味を持ってほしいと工夫しています。今月のおすすめの本を子供たちの目につくように配置しています。また、関連する新聞記事も横に添えてあります。

 子供たちがどんどん本を手にしてほしいなと思います。

授業の様子

 6年生の算数科の授業の様子です。運動会を間近に控え、運動会の練習や係の仕事などでやることがいっぱいの6年生ですが、学習も頑張っています。

今日の給食

<献立> ご飯、ワンタンスープ、厚揚げと豚肉の味噌炒め、オレンジ、牛乳

<一言> 「オレンジは、香りがよく、たっぷりの果汁を含んだ果物で、ビタミンCが多く含まれていて、疲れをとったり風邪などの病気を予防したりしてくれます。」給食委員会から、今日の放送でこのよう内容の説明がありました。各家庭の食事の際に、栄養について話題にしてみてはいかがでしょうか。

運動会に向けて

 今日の運動会の全体練習は、昨日校庭のコンディションが良くなかったためにできなかったよさこいと紅白リレーの練習を行いました。よさこいでは、衣装を着けて本番さながらに行いました。

 また、職員玄関に向かうところの外の掲示板には、6年生の運動会のめあてを掲示しました。係活動や競技へ取り組む意気込みが記されています。運動会当日や学校に来られた際にご覧ください。

 

 

 

よむよむタイム、学級の時間

 「よむよむタイム」では、自分で選んだ本を静かに読んでいます。今日は、しおか3組の様子です。「学級の時間」では、各学級とも日直さんの司会による朝の会を行っています。1年生は、校歌を歌っていました。同じ方向を向いてマスクをして歌っていました。

運動会予行

 爽やかな青空の下、運動会予行を実施しました。予定では、1校時から行う予定でしたが、昨日の雨で校庭のコンディションがよくなかったので、種目数を減らして3・4校時に行いました。その一部を紹介します。

<始まりのあいさつです。>

 ※ 運動会予行の始まりです。

<開会式>

 ※ 開会の言葉です。堂々と発表できました。

 

 ※ スローガンができあがるまでとスローガンに込めた思いを発表しました。

 

           

 ※ 紅白あいさつです。紅白それぞれの意気込みが伝わってきます。

 

 ※ 閉式の言葉です。この後演技に入ります。

 

<準備運動>

 

<1年生「よーい どん!」>

 ※ 力一杯走っています。

<3・4年生「潮香のうずしお」>

 ※ 息がぴったりです。

<2年生「ゴールにむかって」>

 ※ 1年生の時より走る距離が長くなりました。

<5・6年生「潮香マッチング祭」>

 ※ うまく挟んで運んでいます。

<1・2年生「紅白玉入れ」>

 ※ 運動会という風景ですね。どちらが多く入ったでしょう。

<全校生「よさこい ソーラン」>

 ※ 隊形移動もあります。

<係の仕事>

 ※ 審判、記録、応援の3つの係を紹介しました。当日は、5・6年生全員が、10の係に分かれて仕事をし、運動会のスムーズな運営のために頑張ります。

    

 

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、肉じゃが、青菜とツナの煮びたし、牛乳

<一言> 煮びたしに入っている小松菜は他の野菜に比べて、骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれているそうです。