こんなことがありました

2022年5月の記事一覧

授業の様子

 今日は、4年1組、6年1組、6年2組、しおか1組、しおか3組の授業の様子をお知らせします。

 

<4年1組 書写「画の長さと間かく」>

 「羊」という漢字を書きました。横画との長さと横画と横画の間かくに気をつけて書いていました。

 

<6年1組 算数科「分数のかけ算を考えよう」>

 逆数について学習しています。真分数と仮分数の逆数は、分子と分母を入れ替えた分数になることを用いて、練習問題を解いています。

<6年2組 理科「動物のからだのはたらき」>

 脈の分かるところをさがしています。心臓の働きや血液の流れについて学習しています。

 

<しおか1組 算数科「わり算」>

 わり算の筆算の学習をしています。たしかめ算についても考えています。

 

<しおか2組 国語科「おおきくなった」>

 観察記録の書き方について学習しています。しおか学級でもいろいろな草花や野菜を植えたので、成長の記録を残したいですね。

 

今日の給食

<献立> チキンカレーライス(麦ご飯)、アスパラソテー、フィッシュビーンズ、牛乳

<一言> 今が旬の福島県産のアスパラガスを使った「アスパラソテー」が今日の給食に出ました。アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、疲れをとってくれたり、病気に負けない体を作ってくれたりするそうです。

 

※ 明日は、お弁当の日です。よろしくお願いします。 

授業の様子

 昨日の授業の様子です。

<3年1組 図画工作科「ゴムゴムパワー」>

 ゴムを巻いた反動でカップを動かすという仕組みの工作です。完成した作品で実際に動かしてみました。

  

<3年2組 国語科「言葉で遊ぼう こまを楽しむ」>

 説明文の中のこまの中から、自分が遊びたいこまを選んで、その説明文を書く授業です。「しょうかいカードの書き方」を参考にしながら紹介文をまとめていました。

植物や生き物の観察

 昨日の大休憩の時に、2年生が生活科で育てている野菜の観察記録を書いていました。「どこに実がなるか分かる。」と聞くと、「花が咲き終わった後、そこに実ができるってお母さんから聞きました。」と答えが返ってきました。ただ、実際は見ていないということでした。「それじゃ楽しみだね。」と声をかけてその場を離れました。

 

 こちらは、3年生で観察していたモンシロチョウの幼虫がさなぎになり、羽化しました。成虫になるまでの様子を観察できました。

 

今日の給食

<献立> ご飯、ぶた汁、さばの昆布醤油焼き、牛乳

<一言> 豚肉には、ビタミンB1が含まれています。葱やニラに含まれるアリシンという香り成分と、豚肉のビタミンB1を一緒に食べることで疲れをとり、元気な体をつくってくれるそうです。

授業の様子

 2年生の算数科の授業と3年2組の社会科の授業、1年生の体育科の授業の様子です。

<2年1組 算数科「どんな計算になるかな?」>

 文章を読んで、たし算なのかひき算なのか考えています。式を考えるまでが大変です。

<2年2組 算数科「長さをくらべてみると?」>

 今日は、ミリメートルについて学習しました。新しい単位の学習です。物差しの一番小さい目盛りです。家でもいろいろな長さを予想したり測ったりしてみてはいかがでしょう。

<3年2組 社会科「市の様子」>

 3年生の社会科は、地域のことを学習します。今は、いわき市の様子について学習しています。いわき市は広いのでいろいろな地域があります。それぞれの地域の特色をつかんでほしいですね。

<1年生 体育科>

 体育館で体をいっぱい動かしました。

 

租税教室

 6年生の租税教室がありました。税理士の駒木さんより税金のことについていろいろな説明をしてもらいました。税金の種類や税金の流れ、税金の使われ方まで幅広く学ぶことができ、税金の大切さを理解することができました。

音読発表会

 1年生では、国語科の授業で音読発表会をしました。これまで学習してきた「はなの みち」です。音読の約束や聞くときの約束などを確認して発表し合いました。

 

今日の給食

<献立> バターロールパン、わかめと野菜のスープ、ホットサラダメンチカツ、牛乳

<一言> わかめなどの海藻には、カルシウムが多く含まれていて、丈夫な骨や歯をつくったり、筋肉や神経の働きを整えたりする働きがあることを、給食の時に給食委員会の児童が放送しました。

授業の様子

 4年生と5年生、6年1組の授業の様子です。

<4年1組 音楽科>

 キーボードで曲の演奏を練習しています。

<5年生 総合的な学習の時間>

 6月1日にエリムで行う経済体験学習「スチューデント・シティ」の事前学習をしています。

 

<6年1組 国語科「たのしみは」>

 「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌に挑戦しています。それぞれの「たのしみ」を短歌に表そうとしています。

今日の給食

<献立> ご飯、小松菜の味噌汁、肉と野菜のバーベキューソテー、牛乳、オレンジ

<一言> オレンジは、インドからヨーロッパを通って明治時代に日本に伝わったといわれています。

クラブ活動スタート

 昨日の6校時に2回目のクラブ活動を実施しました。4~6年生児童が活動をします。第1回のクラブ活動は、組織作りだったので、本格的な活動は、今回からになります。本校は、8つのグループに分かれて活動をします。それぞれの活動の様子です。

<工作・イラストクラブ>

 タブレットでいろいろな画像を見て、参考にしながらイラストを描いています。

<手芸クラブ>

 フェルト生地に印をつけて、自分で作りたいものを思い思いに作っています。

<科学クラブ>

 科学の不思議を目の当たりにしたり、体験したりしています。マッチは使ったことがないといっていました。

<卓球クラブ>

 オープンスペースや廊下で交代でプレーしています。

<パソコンクラブ>

 いろいろな画面を見ています。自在に操作しています。プログラミングに挑戦している子供たちもいます。

<バドミントンクラブ>

 汗だくになってプレーしています。運動の強弱や呼吸の状況により、マスクを外すことも声かけしています。

<屋内スポーツクラブ>

 今日は、ドッジボールをしています。4~6年生一緒です。

<屋外スポーツクラブ>

 広い校庭で、担当の教員も含め約10人で鬼ごっこをしています。

図書室大盛況

 今日のしおかタイムの時に、図書室で本を借りる子供たちがたくさんいました。どんどん本を借りてほしいですね。

今日の給食

<献立> 麦ご飯、筑前煮、豆腐ハンバーグ野菜あんかけ、牛乳

<一言> 筑前煮は、九州では「がめ煮」とも呼ばれ、お正月などのお祝いの席でよく食べられるそうです。

避難訓練

 本日1校時に、第2回避難訓練を実施しました。

 ○ 通報を良く聞き、適切な判断し、行動できる。

 ○ 非常時の避難の仕方を知り、実践することができる。

 このことを目標にして、火災を想定した訓練を行いました。また、防火防災の意識を高めるとともに、生命の安全についても指導しました。

 ぜひこの機会に、ご家庭でも火災が起こってしまったらどのように行動するのか確認してみてください。一番は、火災を起こさないように気をつけることですね。

 

今日の給食

<献立> ご飯、呉汁、レバーメンチカツ、牛乳、オレンジ

<一言> 今日の呉汁には、大豆が姿を変えて登場しました。豆腐、油揚げ、大豆をすりつぶした「呉」、みそが使われていました。

授業の様子

 今日の授業の様子です。

<1年1組 国語科「はなのみち」>

 みんなで音読をしています。

 

<2年1組 算数科「ひき算のしかたを考えよう」>

 引き算のたしかめ算の勉強をしました。

<2年2組 国語科「たんぽぽのちえ」>

 文章を読んで、思ったことを書いています。

<3年1組 国語科「言葉で遊ぼう こまを楽しむ」>

 説明文の学習で、「問い」を見つけるところです。

<5年1組 算数科「小数のかけ算」>

 小数のかけ算の筆算の学習です。どこに小数点をつければよいのか考えました。

<5年2組 外国科「Do you know」>

 各国には、どんな行事があるのか知りました。

<しおか学級 生活科「ぐんぐんそだて わたしの 野さい」>

 しおか学級みんなで、サツマイモの苗を植えました。ちょうど植え終わったところでした。