こんなことがありました

2022年5月の記事一覧

ぐんぐん そだて わたしの 野さい

 2年生は、生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」の学習で、野菜を育てていきます。子供たちそれぞれが、育てたい野菜を持ってきて、植木鉢に移植しました。「なすができてきた。」という声も聞こえてきました。毎日水をやりながら観察しています。

 また、学年の花壇には、ミニトマトの苗も植えました。ぐんぐん育って、収穫できる日が待ち遠しいですね。

図書室の新しい本の紹介コーナー

 図書室に入った新しい本の紹介のコーナーです。廊下の掲示板に紹介しています。また、図書室の中に新しい本のコーナーを設置しています。その他にノンフィクションのコーナーなど、子供たちに分かりやすいように、興味を持ってもらうように工夫しています。

今日の給食

<献立> ご飯、五目豆、あじのさんが焼きおろしソースがけ、牛乳

<一言>「あじのさんが焼き」は、新鮮なあじにみそなどを入れ、ねぎや生姜と一緒に包丁でたたいたものを焼いて作ったもので、千葉県の郷土料理だそうです。

今日の給食

<献立> ドックパン、キャベツとコーンのクリームスープ、チリコンカン、牛乳、コーヒー

<一言> チリコンカンは、メキシコ生まれのアメリカで親しまれている国民食だそうです。本場のものは、いんげん豆などの豆を使って作りますが、給食のチリコンカン、くだいた大豆を使い、タマネギや挽肉と一緒にケチャップ味でよく煮込んで作っているそうです。

たねをまきました

 1年生が、生活科の学習「きれいにさいてね」で、種をまきました。始めに、教室でいろいろな種を観察して、どの花がどんな種なのか、花によって種に違いがあるのかについて学習した後、植木鉢には種をまきました。優しく水をあげています。これからどんな芽を出すのか、どんなふうに成長していくのか観察していくことになります。不思議や感動をいっぱい体験してほしいですね。

よむよむタイム

 今日は、3年生と5年生の様子です。5年生になると、文字が小さく厚い本を読んでいますね。

 集中して読書をしている姿、いいですね。

<3年生>

<5年生>

 

登校の様子

 今日は、南君ヶ塚地区の登校の様子を見守りました。3班とも一列で話をしないで登校しています。道路を横断するところでは、安全確認をして横断しています。

今日の給食

<献立> ご飯、豚肉のうま煮、ししゃもの唐揚げ、牛乳、オレンジ

<一言> 今日のかみかみメニューは、「ししゃもの唐揚げ」です。

登校の様子

 今日は、小名浜支所前で登校の様子を見守りました。見守ってくださる保護者の方に元気なあいさつができました。

今日の給食

 運動会や運動会予備日もあったので、久しぶりの給食です。

<献立> みそラーメン、しそ餃子、牛乳、アセロラゼリー

<一言> いわき市が中国の撫順市と友好都市で、その国の給食としてラーメンが登場したのが始まりだそうです。