こんなことがありました

2022年5月の記事一覧

授業の様子

 4年生と5年生、6年1組の授業の様子です。

<4年1組 音楽科>

 キーボードで曲の演奏を練習しています。

<5年生 総合的な学習の時間>

 6月1日にエリムで行う経済体験学習「スチューデント・シティ」の事前学習をしています。

 

<6年1組 国語科「たのしみは」>

 「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌に挑戦しています。それぞれの「たのしみ」を短歌に表そうとしています。

今日の給食

<献立> ご飯、小松菜の味噌汁、肉と野菜のバーベキューソテー、牛乳、オレンジ

<一言> オレンジは、インドからヨーロッパを通って明治時代に日本に伝わったといわれています。

クラブ活動スタート

 昨日の6校時に2回目のクラブ活動を実施しました。4~6年生児童が活動をします。第1回のクラブ活動は、組織作りだったので、本格的な活動は、今回からになります。本校は、8つのグループに分かれて活動をします。それぞれの活動の様子です。

<工作・イラストクラブ>

 タブレットでいろいろな画像を見て、参考にしながらイラストを描いています。

<手芸クラブ>

 フェルト生地に印をつけて、自分で作りたいものを思い思いに作っています。

<科学クラブ>

 科学の不思議を目の当たりにしたり、体験したりしています。マッチは使ったことがないといっていました。

<卓球クラブ>

 オープンスペースや廊下で交代でプレーしています。

<パソコンクラブ>

 いろいろな画面を見ています。自在に操作しています。プログラミングに挑戦している子供たちもいます。

<バドミントンクラブ>

 汗だくになってプレーしています。運動の強弱や呼吸の状況により、マスクを外すことも声かけしています。

<屋内スポーツクラブ>

 今日は、ドッジボールをしています。4~6年生一緒です。

<屋外スポーツクラブ>

 広い校庭で、担当の教員も含め約10人で鬼ごっこをしています。

図書室大盛況

 今日のしおかタイムの時に、図書室で本を借りる子供たちがたくさんいました。どんどん本を借りてほしいですね。

今日の給食

<献立> 麦ご飯、筑前煮、豆腐ハンバーグ野菜あんかけ、牛乳

<一言> 筑前煮は、九州では「がめ煮」とも呼ばれ、お正月などのお祝いの席でよく食べられるそうです。

避難訓練

 本日1校時に、第2回避難訓練を実施しました。

 ○ 通報を良く聞き、適切な判断し、行動できる。

 ○ 非常時の避難の仕方を知り、実践することができる。

 このことを目標にして、火災を想定した訓練を行いました。また、防火防災の意識を高めるとともに、生命の安全についても指導しました。

 ぜひこの機会に、ご家庭でも火災が起こってしまったらどのように行動するのか確認してみてください。一番は、火災を起こさないように気をつけることですね。

 

今日の給食

<献立> ご飯、呉汁、レバーメンチカツ、牛乳、オレンジ

<一言> 今日の呉汁には、大豆が姿を変えて登場しました。豆腐、油揚げ、大豆をすりつぶした「呉」、みそが使われていました。

授業の様子

 今日の授業の様子です。

<1年1組 国語科「はなのみち」>

 みんなで音読をしています。

 

<2年1組 算数科「ひき算のしかたを考えよう」>

 引き算のたしかめ算の勉強をしました。

<2年2組 国語科「たんぽぽのちえ」>

 文章を読んで、思ったことを書いています。

<3年1組 国語科「言葉で遊ぼう こまを楽しむ」>

 説明文の学習で、「問い」を見つけるところです。

<5年1組 算数科「小数のかけ算」>

 小数のかけ算の筆算の学習です。どこに小数点をつければよいのか考えました。

<5年2組 外国科「Do you know」>

 各国には、どんな行事があるのか知りました。

<しおか学級 生活科「ぐんぐんそだて わたしの 野さい」>

 しおか学級みんなで、サツマイモの苗を植えました。ちょうど植え終わったところでした。