2020年11月の記事一覧
週のはじまり
久しぶりに通常の放送朝会から1週間が始まりました。
期末テストが来週に予定されています。生徒週番長と週番教師から「計画的に、真剣に学習する」という週の目標と具体的な取り組みについての確認がありました。
【今週の週番】
【今週の講話は3学年が当番です】
「さるかに合戦」とういう童話をもとに、「目先の利益、喜び、結果」だけではなく、「将来たくさんの実を結ぶこと」を目指して今できることをコツコツと積み重ねることの大切さについて話がありました。長期的な視野で物事を考えるのは容易なことではありませんが、長期的な目標達成に必要な課題(短期目標)を決めて一つひとつクリアしていくことが成功のカギとなります。
また、本日から「ICTサポーター」の勤務が開始されました。子どもたちがICTを活用することの支援、教員がICTを取り入れた授業を創造することの支援を行うために、教育委員会から月に2回程度派遣されます。よろしくお願いいたします。
【本校の担当 渡辺さん】
今年度、コンピュータ室にあるPCの新規入替が行われています。さらに、国が推進する「GIGAスクール構想」により、生徒一人につき1台のPC配備、校内のWi-Fi環境整備、各教室への電子黒板配備などの環境整備が、近い将来行われます。わたしたちは、これらを活用した教育、子どもたちの活用能力の育成に努めていかなければなりません。
芸術の秋、詩人になる~英語5行詩を制作
秋も深まり紅葉の便りが聞こえるこの季節、2年生で英語の5行詩を制作しました。ルールは簡単です。1行目は1語、2行目は2語、3行目は3語…と増えて、最後の5行目を再び1語でまとめるというものです。短い時間の中での制作でしたが、感性豊かな2年生たちは見事な詩を完成させました。今回はその中からいくつか紹介したいと思います。
まずは俳句に季語があるように、季節について書いた詩を紹介します。もちろん素敵なイラストも生徒自身の作品です。
Summer │夏
My birthday │私の誕生日
Sea, festival, pool │海 祭り プール
I like the best │いちばん大好き
Enjoy │楽しんでる
Fall │秋
Delicious food │美味しい食べ物
Very beautiful moon │とっても美しい月
I like this season │僕はこの季節が好き
Wonderful │素晴らしい
Winter │冬
Very cold │とっても寒いけど
Sleeping eating reading │眠って 食べて 読書して
Dog on my bed │ベッドには私の犬
Happy │嬉しい
続いては、毎日の生活について書いてくれた詩を紹介しましょう。朝起きるときから授業、テスト…中学生の毎日は大忙しです。
Morning │朝
Very cold │すごく寒い
It's sleeping time │おねむの時間なのに
But I must get-up │起きなくちゃ
Again │またか
Test │テスト
Very hard │とってもたいへん
Studied all subjects │全教科勉強したよ
But the result is │でも結果は…
Bad │残念
Tired │疲れる
Five subjects │5教科の日
Thinking thinking studying │考えて 考えて 勉強して
I am very busy │すごく忙しいんだよね
Today │今日は
趣味についての詩もたくさんありました。自分だけの時間は楽しいですよね!でもそんな生徒たちの姿に不安を感じる人も…
Friday │金曜日
It's weekend │週末だ
I play games │ゲームをする
And I watch YouTube │そしてYouTubeを見る
Happy │嬉しいな
Comics │マンガ
Interesting story │おもしろい物語
A cool character │カッコいいキャラクター
My very happy world │私の幸せな世界
Great │すごいよね
Game │ゲーム
Parents say │親は言う
You mustn't play │やっちゃダメ
You must study hard │必死に勉強しなさい
Oh │おぉ
それでは最後に、毎日の空模様について書いた詩を紹介します。最近朝の冷え込みが厳しくなって、雪の便りも全国各地から聞こえる季節になりました。朝起きたら一面の雪景色…そんな日を想像してしまいますね。
Sky │空
Very interesting │とてもおもしろい
Sunny cloudy rainy │晴れ 曇り 雨
But my favorite weather│でもいちばん好きなのは
Snowy │雪模様
1年生が市選挙管理委員会事務局による出前講座を受講しました
1年生は、総合的な学習の時間に主権者教育として出前授業を行いました。主権者教育は「社会の出来事(課題)を自ら考え、判断し、多くの合意を形成しながら政治に参画する主権者を育てること」を目指しています。
今日は、いわき市選挙管理委員会事務局による「未来の有権者育成モデル事業」の出前講座を受講しました。
【選挙管理委員会事務局の皆様】
まずは、講義により選挙の意義、選挙のしくみや現状、政治に参画すること等について学びました。生徒同士で話し合う活動やクイズなどにより、より深く学ぶことができました。
講義の後は、模擬選挙を体験しました。
選挙公報を吟味する活動、実際の投票所を再現しての投票、出口調査、開票作業など、リアルな体験をすることができました。
【選挙公報についての意見をグループごとに伝え合う】
【自分の考えで、実際に投票します】
【開票作業も実際に行います】
【投票数の確認は機械で!】
子どもたちは講師の先生の話をよく聞きながら、深く考え、体験を通して理解を深めていました。
今日は「津波防災の日」です。 シェイクアウト訓練を実施しました!
今日は「津波防災の日」と定められています。これにより、今日は緊急地震速報の全国的な訓練が行われることになっていることから、実施時刻の午前10時に合わせて緊急地震速報によるシェイクアウト訓練を実施しました。
シェイクアウト訓練とは、地震から身を守るための3つの安全確保行動を各人がいる場所で約1分間行うというものです。安全確保行動とは、①姿勢を低くすること ②頭を守ること ③動かないこと です。
今回の訓練は、実施期間の予告はしたものの実施日時は事前に告知せず、午前10時に訓練用の緊急地震速報を放送で流しました。「今の場所で自分の身を守る行動をしなさい」という指示のみをしましたが、子どもたちは瞬時に机の下に身を隠すなど、3つの安全確保行動を実践していました。
【訓練用アプリ(音源)】
【安全確保行動】
約1分間の安全確保行動後、防災担当の教員が講話を行いました。
【確認しましょう】
①今日の訓練は決して難しい訓練ではなかったが、いざというときに同じように行動できるかが大切である。
②日本は世界でも有数の地震大国であり、いつどこで巨大地震が起きてもおかしくないことを再認識する。
③緊急地震速報から強い揺れに襲われるまでのわずかな時間に、瞬時に判断し身を守る行動をしなければならない。どんな場所であっても、どんな状況であっても、冷静に行動することが大切である。
④日頃からの心構えと訓練がとても重要である。地震に限らず、自分の命、自分にとって大切な人の命を守ることができるかどうかは、自分の心構えや備え次第である。
学級活動で「放射線」について学ぶ。
初任者研修として、2年5組で授業研究が行われました。今回は学級活動における放射線教育の授業です。
放射線の性質や健康への影響について正しく理解すること、有事の際の判断や行動の仕方を考えることが主なねらいです。
放射線に対する子どもたちの認識はさまざま。授業者は、少しでも課題意識を高めようと、実験を取り入れた授業を企画しました。子どもたちは関心をもって取り組み、真剣に考える様子が見られました。
教師も、生徒も、日々成長しています!
PTAあいさつ運動 ありがとうございます!
今日からPTAあいさつ運動が始まりました。今回の当番は「教養部」のみなさんです。
本日は、肌寒く、風も強い朝でしたが、本部役員、3学年教養部の皆様にご来校いただき、あいさつ運動を実施しました。ありがとうございました。
「よい一日は、朝の爽やかなあいさつから」です。今後ともよろしくお願いいたします。
【3学年昇降口にて】
【生徒のみなさんも、いつも通り】
【合間のコミュニケーションも大切ですね】
【委員会活動で昇降口の清掃。ありがとう】
*逆光ですみません。
合唱コンクール詳細 ~3学年② 後半の発表の様子です~
10月30日に行われた合唱コンクール!
どの学年もすばらしい発表だったことは当日の速報版でお知らせしましたが、数回に分けて当日の詳しい様子をアップしてきました。今回が最終回です。
3年生の発表は、まさに期待通り!どのクラスも魂のこもった「合唱という作品」を演じきりました。みなさん、涙腺が緩むのは当然です。審査員の先生がおっしゃっていたように結果は僅差でした。賞の優劣はつきましたが、すべてのクラスが情熱をもって取り組み、すばらしい合唱を披露したことに優劣はありません。体育祭に続き、「すてきなプレゼント」をいただきました。みなさんの背中を見て、後輩が後に続くことでしょう。3年生のみなさん、ありがとうございました!
後半に発表した1組、3組の様子です。
【金賞 最優秀賞 指揮者賞 伴奏者賞】
【 金 賞 】
合唱コンクールが終わってからしばらくは、3年生の歌声が頭の中でリフレインしていました。校内のいたるところから歌声が聞こえる日々がなくなったのは寂しいですね。3年生はこれから進路実現に向けて勝負の日々が続きます。ひとりひとりが自分の希望する道に進めることを願い、応援します。頑張りましょう!
合唱コンクール詳細 ~3学年① 前半の発表の様子です~
10月30日に行われた合唱コンクール!
どの学年もすばらしい発表だったことは当日の速報版でお知らせしましたが、数回に分けて当日の詳しい様子をアップします。
3年生の発表は、まさに期待通り!どのクラスも魂のこもった「合唱という作品」を演じきりました。みなさん、涙腺が緩むのは当然です。審査員の先生がおっしゃっていたように結果は僅差でした。賞の優劣はつきましたが、すべてのクラスが情熱をもって取り組み、すばらしい合唱を披露したことに優劣はありません。体育祭に続き、「すてきなプレゼント」をいただきました。みなさんの背中を見て、後輩が後に続くことでしょう。3年生のみなさん、ありがとうございました!
前半に発表した5組、2組、4組の様子です。
【 銀 賞 】
【 銀 賞 】
【金賞 3学年優秀賞 指揮者賞 伴奏者賞】
合唱コンクール詳細 ~2学年② 後半の発表の様子です~
10月30日に行われた合唱コンクール!
どの学年もすばらしい発表だったことは当日の速報版でお知らせしましたが、数回に分けて当日の詳しい様子をアップします。
2年生の発表はどのクラスも甲乙つけがたいできばえ!すばらしい合唱でした。結果的には前週の学年リハーサルから大きな成長を遂げたクラスが上位入賞を果たしました。審査員の先生がおっしゃっていたように、歌詞を深く解釈し曲の中で言葉として表現することができれば、どのクラスも来年度の合唱は「鳥肌の立つ」発表になることを確信しました。
後半に発表した4組、5組、6組の様子です。
【金賞 指揮者賞 伴奏者賞】
【銀賞 指揮者賞】
【 銀 賞 】
合唱コンクール詳細 ~2学年① 前半の発表の様子です~
10月30日に行われた合唱コンクール!
どの学年もすばらしい発表だったことは当日の速報版でお知らせしましたが、数回に分けて当日の詳しい様子をアップします。
2年生の発表はどのクラスも甲乙つけがたいできばえ!すばらしい合唱でした。結果的には前週の学年リハーサルから大きな成長を遂げたクラスが上位入賞を果たしました。審査員の先生がおっしゃっていたように、歌詞を深く解釈し曲の中で言葉として表現することができれば、どのクラスも来年度の合唱は「鳥肌の立つ」発表になることを確信しました。
前半に発表した2組、3組、1組の様子です。
【金賞 2学年優秀賞 伴奏者賞】
【 銀 賞 】
【 金 賞 】
〒970-8036
いわき市平谷川瀬字吉野作56-2
TEL 0246-25-2579
FAX 0246-25-2591