2020年6月の記事一覧
実験・実習(百聞は一見にしかず。百見は一経験にしかず。)
水素と酸素を混合させて、放電を加えると・・・水が生成される(はずです)。
そしてそのときに音がする(はずです)。
準備よ~し!
回路接続よ~し!
秒読み開始
5
4
3
2
1
0 パーン!
ちょっと写真がブレてしまいましたが、実験は大成功のようです。
一方、外でも
当初の野望(?)では「畑」を開墾するはずでしたが、
土地面積の問題もあり、とりあえず今年は「プランター」に落ち着いたようです。
「赤玉土を入れて、その上に・・・」と指示が飛びます。
さあ、秋に何が収穫されるのでしょうか。楽しみですなあ。
実際に体験することって大事ですよね。
皆さんご存じとは思いますが、学校生活の楽しみの一つは、何と言っても・・・
昼休みです!
ボール遊びや
ボール遊びや
鉄棒や
木陰での語らいや (背景に溶け込んで良く見えませんが)
畑の・・・いや、花壇のお手入れなど。
思い思いの昼休みです。
学校版バックヤードツアー
水族館や劇場等でよく開催されますよね。普段は見られない仕事の舞台裏を楽しむツアーです。
学校といえば、授業や給食、休み時間、部活動の時間がメインになりがちですが、
それらを円滑に進めるためには、目立たない作業・努力が必要なのです。
例えば
提出物に目を通したり・・・
授業の進め方について研修したり・・・
学校図書館の貸し出し準備をしたり・・・
給食の仕分けをしたり・・・
他にもたくさんの地道な作業があるのです。
いかがでしょうか?
大きなマルをいただきました。ありがとうございます!
本日はメンテナンスのため、このHPの更新はありません
と、告知していたのですが、好奇心(疑念?)で、ここにアクセスしてしまった皆様へ。
そんな貴方の月曜日からの運勢は・・・
大吉です。
勉 学:今までにないくらいに、はかどるであろう。
捜し物:探すまでもなく、目の前にあるだろう。(幸福は目の前にあるものです)
友 情:笑顔が友情を深めるだろう
金 運:節約するが良い!
テレビ:ほどほどにするべし
ゲーム:もう、やめておけ
返 事:「はい」か「イエス」か「喜んで」のどれかを使えば、運命がひらけるぞ
休日写真館(6月6日) 某教科の板書より
分かりやすいのですが・・・お食事中の皆さん、スミマセン。
ちょっとリアルだったので、ぼかしてみました。
明日はメンテナンスのため、HPの更新はありません。
登校時から話題になっていた「本日の給食には・・・」
果物界のスーパースターの登場で、教室は静かな興奮状態!?
おおっ! メロン様のおなり~!
そして、本日のメニューの全体像はこちら
教室では「メロン年一回説」が出てましたが・・・本当?
週の終わりでもあるので、登校時に恒例の「街角インタビュー」をしてみました。
Q:今日の楽しみは何ですか?
A:部活動です!(多数)
休み時間です!(多数)
給食です! しかも今日はメロンが出るんですよ!(多数)
(楽しみなんでしょうねえ)
(実は今回は、上のような答以外に・・・)
A:授業です!
(これが結構多かったです。具体的な教科名をあげた答も。休校が続いたからでしょうか。私たち教員としては、身が引き締まります)
そして、今日の授業では
社会科です。地図と透明地球儀で時差の勉強です。これは分かりやすい!
こちらは
技術ですね。良く見えませんが、各生徒の机上には最新の分離型PCがあります。
21世紀ですねえ。←当たり前
そして、校庭では
これは50m走でしょうか。弾んでますねえ。
学校だより(第5号)を発行しました
今回の内容
〇この時期に大事にしたいことは
〇「授業~家庭学習のサイクル化」とは
〇来週の行事予定
こちらをクリックしてください→5号6月5日号.pdf
余談
今週の放送朝会での生徒会からのメッセージが、私の考えていた内容と全く同じでした。
なんだか、とても嬉しかったです。
余談2
今回の紙面にある「Don't think! Smi~le!」の元ネタを知っている人は、昭和の人です(断言)
(ヒント:昔、ヌンチャクが(一部で)はやりましたよね)←「ヌンチャク」も昭和ネタかな・・・
校舎内を巡回していると、色々な場面に遭遇します。時には「ありゃりゃ~」という場面も・・・
例えば
無人の教室なのですが・・・(日直さん!がんばって!)
一方
こちらは、授業中なのに蛍光灯がOFF!
「今、『陰影』の勉強中です。蛍光灯をつけると、影がたくさんでき過ぎちゃうので。」とのこと。
なるほど!私の勉強不足でした。
「おはようございます」
今朝の登校風景
おや・・・野球部のあいさつ隊の人数が増えましたね。そうか、1年生が加わったのですね。
そして、こちらは今朝の数字
さて、何をカウントしたのでしょうか? 3秒で考えてください。
1
2
3
答:これは、校門前の信号で旗振りをしながら「おはよう!」と挨拶をした回数です。
と、いうことは・・・
約30分で202回なので・・・1分で約6.7回
前回(6月2日)、校門通過の人数は406人だったので・・・約2人に対して挨拶1回
簡単な数学(算数?)ですが、計算すると面白いですね。
〒970-8044
いわき市中央台飯野五丁目2番地の1
TEL 0246-29-1315
FAX 0246-29-1316
MAIL chuodaikita-jh@city.iwaki.lg.jp