こんなことがありました

2023年11月の記事一覧

小名浜三小「はい、元気です。」(11/7火)②

笑う今日は、4年生で校内研究授業が行われましたので紹介します。

笑う4年1組で、算数科の校内授業研究が行われました。本時のねらいは「ドットの数の求め方を考え、1つの式に表す」となっています。ブロックテーマ「互いに考えを交流し合いながら、自分の思いを表現できる児童の育成」に迫るために「学習形態の工夫」「全体交流をつなげる教師の問い返し」の2つを手立てとして学習を進めました。子どもたちは、自力解決を図った後でペアで確認し、全体で説明しました。子どもたちの思考や判断、表現力を重視しながら「ユニバーサルデザイン(見える化)」の視点からの授業の流れは、たいへん分かりやすく、子どもたちが満足感や達成感を得られるような研究授業でした。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(11/7火)

笑う今日は、先日4年ぶりに行われた「小名浜三小学区内綱引き大会」の様子を紹介します。

笑う最初に開会式と準備運動、審判の皆さんの紹介等が行われました。

笑う大会は上学年(4~6年)と下学年(1~3年)に分かれて行いました。各地区を代表しているので、子どもたちはもちろん、引率の保護者の皆さんも力が入ります。

笑うエキシビジョンマッチは、6年生対お母さん方やお父さん方です。両方とも子どもたちが勝利しました(お約束)。

笑う最後に3位決定戦と優勝決定戦が行われました。

笑う今年度の優勝は、上学年「玉川北・岩出Bチーム」下学年「相子島Bチーム」でした。おめでとうございました。

 

※ 各地区の育成会の皆さま、保護者の皆さま、早朝よりお集まりいただきありがとうございました。また、これまでの「企画、運営、準備等」お世話になりました。親も子も夢中になって体験できる企画は、とてもすばらしいです。子どもたちの歓声と笑顔がいっぱいの大会となりました。ありがとうございました。

 

 

小名浜三小「はい、元気です。」(11/2木)

笑う今日は、2年生の人権教育、3年生と6年生の食に関する指導、ふくしま教育週間2日目の様子を紹介します。

笑う2年生は、人権教育委員の先生をお迎えし、人権教育を行いました。子どもたち一人ひとりが違っているけど、相手を認めることの大切さ等を学びました。

笑う3年生は、小名浜共同調理場より2人の講師の先生をお迎えし、「おやつの摂り方」等について学びました。

笑う6年生は「バランスの良い食事」について、今日の給食メニューもとに学びました。

笑う今日は、ふくしま教育週間2日目です。2日間に延べ約300名の保護者の皆さまが来校し、子どもたちの授業の様子を見られました。子どもたちは、家族が見てくれると知って張り切って授業に取り組む姿がたくさん見られました。ご来校くださった皆さま、ありがとうございました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(11/1水)

笑う今日は、6年生の消費者教育とふくしま教育週間の様子を紹介します。

笑う6年生は、ふくしま教育週間に合わせて「消費者教育」を行いました。契約の成立する仕組みやネット上のトラブルについて学びました。

笑う今日は、ふくしま教育週間の1日目です。子どもたちはお家の人が来るので少し緊張していましたが、意欲的に授業に取り組むなど、積極的な姿が見られました。明日は、ふくしま教育週間2日目になります。