!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
2年生。
学習発表会の練習。
こういう時期は学年ごとにオープンスペースのある校舎の作りがとても便利。
オープンスペースでダンスの練習。
体育館での練習に向けて。
そして、今日は体育館での練習。
もっと広い場所に来て、踊りももっとダイナミックに。
発表まであと10日。
どの学年も練習頑張っています。
来週11月28日にはプログラムを配付します。
子ども達の昇降口を入ると目の前に学習発表会のスローガンが。
『感動をまきちらせ 世界一の大浦小パワー』
どの学年も練習頑張っています。
11月30日(土)保護者の皆様のおいでをお待ちしています。
4年生。
学級会活動。
『秋祭りをやろう』どんぐりや松ぼっくりでどんなお祭りができるかな?
「オナモミ釣りは片付けが大変そうだと思う」
「片付けを簡単にできるような方法を考えれば良いんじゃない?」
「例えば、こんな風に敷物を敷いて」オナモミを簡単に片づける方法を友達と絵を描いて話し合います。
近くの友達とアイディアを出し合います。発表しなくても、いけんを聞いて考えて。それぞれの方法で参加しています。
話し合いを記録している子。しかし、この子は記録係ではないそうです。「記録に残しておきたいから・・・」子供たちの自主的な活動が光ります。
意見を求められて、回答に困っている子に寄り添う子。「小物づくり、〇〇さんはどう思う?」
『まつぼっくりけん玉』と『オナモミ釣り』は決まり!
「『秋の物の小物づくり』に賛成の人、手をあげて」司会が総意を図ります。
全員の手は挙がりませんでした。「〇〇君だけが手を挙げていません。」誰かが言った一言に優しく先生が注意します。「そういう時は大きな声で言わない。名前を言わないであげて」
たった一人の反対意見にみんなが耳を傾けます。「小物づくりだけでなくて、それを宝探しにすれば、みんなで遊べると思います。」
賛成に手を挙げなかった子の考えを聞いて、周囲の雰囲気が変わっていきます。「なるほど」「いいね!」
「そうだね」「賛成!」「それならみんなで遊べるね!」
『決め方』の中に「遊べること」が入っていることで、子供たちの選択の基準が明確になっています。
「『多数決』が正しい意見」となり少数派の意見が切り捨てられることはとても危険なことです。たった一人の反対意見の中にも、重要な視点があることを子供たちは今日の学級活動で学んだはずです。
その意見にまたまた反対意見が・・・。活発な意見交流ができる学級。
話し合いのルールはあるの?と聞くと・・・。「まずは人の話を受け入れてから話をするために『でも~』は使わないようにしているんです」そんな素敵な学級の話し合いのルールを教えてもらいました。
続きは明日。4年生の良さが存分に発揮された素敵な時間でした。
そして翌日。朝から良い天気!
4年生。昨日の話し合いの続き。
こんな楽しい話し合い活動があれば、「明日も学校楽しみ。」そんな風に思って今日を迎えることができそうです。
『明日の登校につながる授業』学校全体で目指していきたいと思っています。
3年1組。
図工の時間。
ゴムと木工で作るおもちゃ。
ヒートンをつけてパチンコを作ります。
パチンコ台は自分のイラストで。
完成して遊べるようになるのが楽しみですね。
「ちょっと待って、先生。先生のイラスト、描いたよ、プレゼント」わお!ありがとう!!!
隣の教室、3年2組。
テストが配られて、間違い直しをして先生に見てもらいます。
「中途半端な点数だ。」
「これ、どう思います?!先生」カメラを向けるとみんな何かしらのコメントをつぶやいてくれます。
「テスト終わったら、答えを思い出した。悔しい!」
テストを見せ合って楽しく振り返り。
3年2組、今日、理科のテストを持ち帰りました。
結果を聞いてあげてくださいね。
そして、今日。11月15日は大浦小パパイヤの日。
本校の学区にある農園でできたパパイヤが給食のタンタンメンの中に入っています!
先日、2年生もパパイヤ収穫に行ってきました。
わが町、パパイヤ。学校からすぐのところで。皆さん、場所をご存じですか?
2年生の先生。地域の農家の方と職員室で話し合い中。机上にはパパイヤ。
子ども達の通学路にあるパパイヤ農園。11月12日、収穫体験へ行ってきました。
パパイヤの木。
地域の人のご好意により、パパイヤ収穫体験をさせてもらいました。
たわわに実ったパパイヤ。
収穫したいパパイヤを見つけて一人一つ。
四倉町のパパイヤ、今週金曜日、15日の給食に出ます。
大きな葉っぱも子ども達にとって魅力的でした。
栄養価の高いパパイヤ。作り方のチラシと共に子ども達が家庭に持ち帰りました。
きんぴらや、お味噌汁の具、サラダなどで食べた話を子ども達から聞いています。2年生、保護者の皆様ありがとうございました。
明日、15日、いよいよパパイヤが給食に。大浦小、パパイヤ、盛り上がっています!
11月11日(月)全校集会がありました。
今日は内容盛りだくさん。表彰があって・・・
児童会から学習発表会のスローガン発表。
「感動をまきちらせ 世界一の大浦小パワー」
子ども達と集めた赤い羽根募金を社会福祉協議会の方へ。
「困っている人のために使って下さい」子ども達の思いも伝えることができました。39680円寄附することができました。
そして最後は、本校児童が15名所属している上仁井田子どもじゃんがら。
毎年、夏休み前に募集をして、練習をしているそうです。
鉦と太鼓を打ちながら踊り手が念仏を唱え、独特のリズムと力強い音が響きます。この音が「じゃんがら」という名前の由来ともされ、心に残る音になります。
地域の絆を深める大切な民族芸能の継承、願わずにはいられません。
地域のアイデンティティや連帯感を象徴する大切な民俗芸能。本校児童が演奏し、児童全員で鑑賞することができる素晴らしい機会でした。
上仁井田子どもじゃんがらの皆さん、ありがとうございました。
演奏はその子の心にも残る時間になりました。
その後のあおぞら学級。
子ども達、刺激を受けてか、いつも以上に一生懸命学習発表会のダンスの練習、頑張っていました!
11月30日(土)の学習発表会に向けて、どの学年も練習始まっています!
〒970-0206
いわき市四倉町狐塚字松橋27
TEL 0246-32-2401
FAX 0246-32-2440