2024年11月の記事一覧
こんなことがありました、大浦小学校
2年生の先生。地域の農家の方と職員室で話し合い中。机上にはパパイヤ。
子ども達の通学路にあるパパイヤ農園。11月12日、収穫体験へ行ってきました。
パパイヤの木。
地域の人のご好意により、パパイヤ収穫体験をさせてもらいました。
たわわに実ったパパイヤ。
収穫したいパパイヤを見つけて一人一つ。
四倉町のパパイヤ、今週金曜日、15日の給食に出ます。
大きな葉っぱも子ども達にとって魅力的でした。
栄養価の高いパパイヤ。作り方のチラシと共に子ども達が家庭に持ち帰りました。
きんぴらや、お味噌汁の具、サラダなどで食べた話を子ども達から聞いています。2年生、保護者の皆様ありがとうございました。
明日、15日、いよいよパパイヤが給食に。大浦小、パパイヤ、盛り上がっています!
こんなことがありました、大浦小学校
11月11日(月)全校集会がありました。
今日は内容盛りだくさん。表彰があって・・・
児童会から学習発表会のスローガン発表。
「感動をまきちらせ 世界一の大浦小パワー」
子ども達と集めた赤い羽根募金を社会福祉協議会の方へ。
「困っている人のために使って下さい」子ども達の思いも伝えることができました。39680円寄附することができました。
そして最後は、本校児童が15名所属している上仁井田子どもじゃんがら。
毎年、夏休み前に募集をして、練習をしているそうです。
鉦と太鼓を打ちながら踊り手が念仏を唱え、独特のリズムと力強い音が響きます。この音が「じゃんがら」という名前の由来ともされ、心に残る音になります。
地域の絆を深める大切な民族芸能の継承、願わずにはいられません。
地域のアイデンティティや連帯感を象徴する大切な民俗芸能。本校児童が演奏し、児童全員で鑑賞することができる素晴らしい機会でした。
上仁井田子どもじゃんがらの皆さん、ありがとうございました。
演奏はその子の心にも残る時間になりました。
その後のあおぞら学級。
子ども達、刺激を受けてか、いつも以上に一生懸命学習発表会のダンスの練習、頑張っていました!
11月30日(土)の学習発表会に向けて、どの学年も練習始まっています!
こんなことがありました、大浦小学校
あおぞら学級。
毎週金曜日は、学校周辺へ。
この日は、先生からお題が出されました。
「これを見つけてきてね」先生が写真を見せます。散歩している中で、見つけてくるもののお題が出ました。
今日、見つけてくるもの、1つ目。昔の人の山岳信仰が表れる石碑群。
火の見櫓。かつての日本の各地にあった火災監視塔の一つ。
3つ目のお題。通気口付きのブロック塀。昭和40~50年代に多く作られたコンクリート塀です。
4つ目のお題。このような祠や石碑は、地域の人々の信仰心や感謝の気持ちを象徴するものであり、地元の伝統や歴史を感じさせる場所です。
さて、出発!
あれ?校庭の水槽に夢中。出発だよ~
4つのお題、頑張って見つけてきてね!!!
こんなことがありました、大浦小学校
新米の季節。
5年生。
炊飯ジャーで炊くのではなく直火で。
お釜の中をよく見て、タイミングを見て火の調整。
一生懸命、お米の状態を見ている子ども達の姿。
一緒に味噌汁も作りました。
この日はお弁当の日。
ご家庭からはおかずを持たせていただきました。
美味しく食べることができるように顔を寄せて、力を合わせて。
お味噌をといて入れて。
ごはんも完成して配膳開始!
美味しく出来たかな?
いただきま~す。
普段、少食の子も、この日はたくさん食べたそうです。
直火で炊いたごはんもどの班も上手に炊けました。
エプロンや三角巾の準備、保護者の皆様、ありがとうございました。
美味しく、楽しくいただきました。
この日のお米は、本校の保護者の方に借りた田んぼで5年生が作ったお米。
田植えと稲刈りだけは子ども達が。それ以外の日々のお世話は、保護者の方、地域の方にお世話になりました。
新米のおいしさ、堪能しました。
片づけもみんなで分担して一生懸命行っていました。
先生が、お掃除が足りていないところを声をかけると、どの子も素直に。
優しい口調の呼びかけでも、5年生、動く動く!
焦げがこびりついたお釜も綺麗になりました。
片づけ、掃除、上手な5年生!
こんなことがありました、大浦小学校
職員室に3年生。校舎内の防火設備を探していました。
体育館に移動。体育館にもあるかな?
体育館にもあった、あった!
あっちにも、こっちにも。
校舎内に戻って防火用ホースを見つけました。
先週の見学学習。
今、社会で学習している単元『くらしを守る』の学習で平消防署へ行ってきました。
先々週は見学学習へ行く前に事前学習。
まだ、実際の消防署は見てないけれど、教科書や資料から命を守るための消防署の工夫について読み取りました。
消防署の工夫を読み取りながら見学への意欲が高まります。
「普段から消防士さんが訓練をしている」」「必要な器具を普段から点検している」
「火事の様子によって消防車を使い分けている」「ヘルメットは耳や頭が全て隠れるようになっている」
子ども達としっかりと資料を読み込んで、その上で見学学習での質問を考えます。「見学学習のしおりに質問したいことを書こう」先生が呼びかけます。
消防署で質問したいことが次々と。
子ども達の鉛筆は止まりません。質問事項がどんどん溢れます。
「一番火事が起きやすい場所は?」
「怖くないのか」「どういう訓練をしているのか」
見学学習は、おやつを持ってお弁当を持って楽しい時間になりましたが、子ども達、しっかりと学ぶ意識ももって見学場所へ向かいました。
そして今日。
お礼のお手紙ができあがりました。来週、平消防署へ担任が届けてきます。
〒970-0206
いわき市四倉町狐塚字松橋27
TEL 0246-32-2401
FAX 0246-32-2440