こんなことがありました。

2023年4月の記事一覧

授業のようす【3年理科】

 修学旅行を控えた3年生ですが、授業にはしっかり集中しています。さすが3年生ですね。

 3年生の理科の授業にお邪魔しました。水溶液とイオンについての学習で、2年生の時に学習した内容も振り返りながら理解を深めていました。化合物の化学式でCO2やNH3など、「2」や「3」がつく謎が解けた瞬間でした。「そうだったのか」「おー!」の声、いいですね。今日の授業での確実な学びです。

全国学力・学習状況調査

 全国の小学校6年生と中学3年生を対象に行われる全国学力・学習状況調査ですが、本校でも3年生が国語・数学・英語の3教科と、質問紙調査を実施しました。

 この調査は、一人一人の児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することにより、国や地方公共団体が教育施策の成果と課題を検証し、改善を図ることや、各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。   本校においても、結果を分析した上で、授業の改善だけでなく学校生活全般において、子どもたちの実態に合わせた、より効果的な教育活動の実践を目指していきます。

 調査実施に伴う配慮から調査中は教室への入室を控えたので写真は添付しませんが、定期テストとは違った緊張感の中、3年生は力を出し切ろうと集中して取り組んでいました。

 調査を受けた3年生の皆さん、お疲れ様でした。少しでも癒やしになればと思い、見頃を迎えたテニスコート脇の藤棚の様子をアップしておきます。

気になる本のタイトルがいっぱい

 図書室の周りには、図書委員が選んでくれたのか、本の紹介がたくさんあります。これからもどんどん更新されていくのかもしれませんが、図書の紹介を読んで興味が湧いたり、タイトルが気になったりしたら、ぜひ手に取って読んでみてはいかがでしょう。

 ネットでも本が読める時代ですが、本との出会い方はこんなところにもあります。自分の知らなかった世界が広がったり、経験できないことを疑似体験できたり、友だちとの共通の話題に・・・と、楽しいことにたくさん出会えると思います。別世界に入っていけるのはゲームだけではありません。「ゲームもいいけど読書もね」です。

 私の好きな「はたらく細胞」も紹介されています。ちょっと嬉しい。

交通教室

 開会のことばから、「皆さんの命を守るための会です・・・」とのことばがありました。一緒に生活する仲間から、交通事故で悲しい思いをする人が出ないようにとの思いが伝わりました。

 担当教師より、主に通学路としている中から危険と思われる場所をピックアップしての安全指導を行いました。登下校の際、思い出しながら安全に歩行してほしいと思います。また、自転車の利用についても注意喚起を行いました。保護者の皆さんには、お子さんが自転車を利用する際の、保健加入の有無、ヘルメット着用の努力義務など、道路交通法に定められている事項の確認をお願いします。

 交通教室の後、交通教室の感想について、週番委員会の委員長と副委員長にこっそりインタビューしてみました。

委員長・・・3年生からすると、何度も交通教室の中で確認してきた内容ではあるが、命の大切さを感じながら、再度交通ルールを守ることの重要性を確認できました。

副委員長・・・あらためて危険な場所や、気をつけることが分かったので、これからも意識して安全に登下校したいです。

 とのことでした。今の自分を振り返る中で、大切なことを実践していく姿勢を感じます。急なインタビューに、しっかり答えてくれてありがとう。

生徒会前期常任委員会役員の任命

 生徒会の各常任委員会のリーダーとなる、前期の委員長、副委員長、書記の任命を行いました。

 やる気にあふれた頼もしい姿がありました。生徒みんなが笑顔で活動できるよう、生徒会活動を支えてほしいと思います。任命された皆さん、よろしくお願いします!

 

学級、学年懇談・PTA総会お世話になりました

 授業参観から、学級、学年懇談・PTA総会と大変お世話になりました。

 PTA総会では、通常の役員改選や会計報告の他に、方部連Pにおける母親委員の研修委員への名称変更を受け、好間中学校PTA会則の変更についても協議されました。総会での承認を受け、今後、会則の中にある母親委員の名称を研修委員に変更させていただきます。

 令和4年度のPTA役員の皆様においては、コロナ禍でのPTA活動となり、ご苦労をおかけしました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 今後は、新役員を中心としたPTA活動となりますが、今年度はコロナ禍以前のPTA活動や学校行事に戻していくことも想定されます。役員の皆様のみならず、保護者の皆様と一緒に諸活動を見直していくことになろうかと思いますので、今後もご支援、ご協力をいただけますようお願いいたします。

 

※新役員の皆様のご紹介は、ホームページ上では控えさせていただきますので、ご了承ください。

授業参観ありがとうございました

 授業参観に足を運んでいただきありがとうございました。

 それぞれのクラスでの担任の授業はいかがでしたでしょうか。担任が替わっていないクラスにおいても、新しい学年ということで、子どもたちの意欲は高まっているようです。また、新しい環境となったお子さんにとっては、期待とともに不安に感じながらの学校生活になっているかもしれません。しっかりサポートしながら、教育活動を進めていきたいと考えていますので、今後ともご理解とご協力をお願いします。

 子どもたちの活躍と成長を楽しみにしています。

 

○参観授業の様子です。学年・学級はあえて順不同としてあります。

授業参観お世話になります

 本日は、午後から授業参観日となっています。久しぶりに、通常の形での授業参観の実施となります。体調のすぐれない方の来校については控えていただきますが、ぜひ、多くの保護者の皆さまにご来校いただき、お子さんの学校生活の様子をご覧いただきたいと思います。

 なお、詳しい日程はメールでも配信しましたが、駐車場も限られていますので節車にご協力ください。

 写真は1年生の1時間目の授業の様子です。中学校から始まった、数学英語の授業です。いままで知らなかったことに気づき、「なるほど!」となるのはとても楽しいこと。みんな頑張っていました。

 

修学旅行に向けて

 3年生が、修学旅行に向けてしおりの読み合わせを行っています。安全に楽しく修学旅行を実施するために、ルールや行程の確認を進めます。

 個人での旅行と異なり、学校生活の一環として集団で行うのが修学旅行であり、計画や準備も含めて全てが学びの場となります。思い通りにならないことや、急なトラブルがあるかもしれません。どのように対応すべきかを考え、仲間とともに乗り越えることで子どもたちの経験値がアップするよう指導を進めています。保護者の皆さまには、体調管理を始めご協力をいただき、見守っていただけますようお願いいたします。

 

放送常任委員会の活動

 本日、6校時に各常任委員会が開催されました。すでに令和5年度の生徒会活動は始まっており、昨年度から引き継いだ生徒の活動が進んでいましたが、今日からは、1年生も含めての組織が作られ、1年生も生徒会の一員として活躍することになります。それぞれの常任委員会ごとに、こだわりの活動方針が示されているので、これからの好間中学校生徒会としての活躍が楽しみです。

 そんな中、新学期の流れを作るのに大きく貢献してくれたのが放送常任委員会です。毎日の連絡の放送、学校生活を円滑に進めるための放送に取り組んでくれています。写真は、本日のお昼の放送を進めてくれていた生徒の皆さんです。放送常任委員会の皆さん、時間に正確で落ち着いたアナウンスをいつもありがとう。

カレー

 今日の給食はカレーライスでした。食べることはとても大切。しっかり食べて、午後の活動のエネルギーとしましょう。

 黙食の制限はなくなったものの、写真からも分かるように、3年生は食事のマナーの範囲内で、節度のある食事中の態度です。修学旅行中も、こらならバッチリ!といったところでしょうか。楽しくおいしい時間を過ごしています。

 

朝のあいさつ

本日も気持ちのよい天気です。

1日のスタートは爽やかなあいさつから。生徒会役員も頑張ってくれています。

避難訓練

 大きな地震を想定した避難訓練を行いました。普段生活する教室からの避難経路確認をメインとしながらも、有事の際、どのようにして自らの命を守るべきかを考える時間としました。

 実際に避難が必要な災害が発生したとき、ご家族でどのように連絡を取り合うのか確認ができていますか。大きな災害の際は、スマートフォンや携帯電話で連絡を取ることが難しくなります。どこに避難し、どこに家族の情報を入れるのか、ご家庭でも話し合っておいてください。

 好間中学校では、大切な自分の命を守るため、また、家族や地域の大切な命を守るために、平時から地域の災害リスクを認識し、災害時に適切に行動できる人材の育成を目指し、今年度も防災教育に取り組んで参ります。保護者の皆さまにご協力をいただく場面も多いかと思いますが、よろしくお願いいたします。

 

身体測定

午前中に、身体測定が行われました。身体の成長には個人差があるので、身長が大きくなった、体重が増えたと、端的な捉え方をせずに、トータルでこれまでの自分との比較をして、健康に成長できているのかを確認してもらいたいと思います。

心配なのが、ゲームやネット依存による視力の低下や、睡眠不足の影響です。今回の結果をご家庭でも話題にしてみてください。

登校のようす

爽やかな空気の中、朝日を浴びての登校です。

今日も元気に「自己完成」、「友情愛郷」を目指していきましょう。

対面式

4月7日に、対面式を行いました。生徒会行事のため、まずは令和5年度前期生徒会役員の任命からです。生徒会活動の要となる役員の皆さん、好間中生徒会をよろしくお願いします。

また、生徒会本部から発表された今年度の生徒会のスローガンは、

 Be positive , try everything 

 前向きになんでもやってみよう!

でした。やりたいことだけでなく、大変なこと辛いこともあるかもしれませんが、前向きに捉えてみる。そして、行動してみる。その先に、何か見えてくるものがあるとのメッセージだと考えました。Be positive , try everything とても素敵だと思いませんか。生徒の皆さんのtryを後押しできるよう、先生方も頑張ります。

 

○歓迎のことば・・・生徒会長から、新入生を優しく迎え入れる、温かな、そして一緒に過ごす仲間としての激励のことばが述べられました。新入生はまっすぐな眼差しで聞いていました。頼もしい先輩の姿でした。

 

○生徒会組織紹介・・・1年生は、入学と同時に、好間中学校生徒会に所属することになります。それぞれが常任委員会などの組織に属し、役割を果たしながら集団生活を支えていくことになります。好間中学校の仲間のために、大いに活躍してください。

 

○部活動の紹介・・・部活動を楽しみにしていた新入生も多いのではないでしょうか。先輩たちから、工夫をこらした部活動紹介がありました。中学校生活で夢中になれるものの一つに、部活動を挙げる先輩方も多いと思います。ぜひ、tryしてみてください。

 

○応援団演舞披露・・・応援団から、新入生への激励のエールが贈られました。とてもかっこよかった!応援団のみなさん、心からの声援、ありがとう。

 

○新入生代表お礼のことば・・・先輩方を前に、しっかり新入生としての挨拶と中学校生活への意気込みを述べてくれました。大変立派なお礼のことばでした。

PTA役員会開催

 本日、18:30より、PTA役員会を行いました。PTA会長岡本様を始め、役員の皆様には、お忙しい時間にもかかわらず学校に足を運んでいただきありがとうございました。

 この後、PTA総会などPTA関連の活動も予定されておりますが、保護者の皆様の交流も含めて、子どもたちの成長を見守る機会としていきたいと考えておりますので、好間中学校PTAの活動にご理解とご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

入学式

 新入生72名を迎え、入学式を挙行しました。希望に満ちあふれる新入生の姿に、こちらまで心が躍ります。明日からは、3つの学年が揃っての学校生活のスタートです。笑顔あふれる中学校生活にできるよう、先生方も含めみんなで頑張っていきましょう。

 

「教科書授与」と「新入生誓いの言葉」のようすです。2人とも、立派に役目を果たしてくれました。新入生の呼名に対しての返事も、誰一人同じ返事はなく、一人一人、それぞれの思いが込められた返事に聞こえました。新入生の皆さん、とても素敵でした。

 

着任式・第1学期始業式

 今年度着任した先生方の着任式を行い、その後、第1学期の始業式となりました。

 着任した職員については、本日、プリントでも配付しましたのでご確認ください。本年度もよろしくお願いいたします。

転入教職員のお知らせ.pdf

代表生徒から歓迎の言葉をいただきました。立派な挨拶をありがとうございました。

 

 始業式では、教科書を授与がありました。皆さんの学習のパートナーとなる教科書です。記名をしっかり行い、大切に使用していきましょう。代表生徒の二人は、緊張もあったと思いますが、立派に代表の役割を果たしてくれました。

 

明日は始業式・入学式

 明日から、令和5年度の学校生活がスタートします。進級した新3年生、新2年生の姿や、入学式での新入生の姿がとても楽しみです。

 新しい出会いや、新しい生活には多少の不安もつきものですが、新生活をスタートさせる生徒の皆さんを、職員一同楽しみに待っています。自分の可能性を信じ、新たな目標の達成に向けて一緒にがんばっていきましょう。

 まずは安全に、そして元気に。笑顔で登校してください。