こんなことがありました

2023年2月の記事一覧

大休憩の様子

 昨夜の雨もあがり、校庭の状態も良く暖かかったので、今までよりたくさんの子供たちが、校庭で運動をしていました。

 なわとびの練習をしている子も多く、1年生は、6年生の巧みな技に見せられていました。あこがれや頑張ってできるようになりたいという思いを膨らませてくれたらいいなあと思いながら見ていました。

 

 

授業の様子(4年生 算数科)

 4年生は、直方体と立方体の学習をしていますが、今日は、面と辺の関係について学習しています。

 関係とは、平行や垂直の関係についてです。手元に自分で作った立体図形があり、電子黒板で確かめたりしながら学習しています。実物と映像のよさをいかしながら学習を進めています。

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 本日、図書ボランティアの方々によります読み聞かせが実施されました。今日は、下学年としおか学級です。

 ボランティアの方々には、この間の節分に関係のある絵本や子供たちに伝えたいことの書いてある絵本など、季節や実態に合わせて選定して読んでくださいました。どの学級でも、とても静かに読み聞かせを聞いていました。また、聞き終わった後に、子供たちから感想などを伝えていました。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<しおか学級>

 

<お気軽にどうぞ>

 本日、見学してくださった方がおりました。朝のお忙しい時間にありがとうございます。

 毎回お知らせしておりますが、読み聞かせのある日に、図書ボランティアの募集について掲載しています。3学期も継続して募集しています。読み聞かせの後などに、読み聞かせや読書、本のことなどについての情報交換もできます。

 また、読み聞かせしている様子を見学される方も歓迎いたしております。ぜひ、集中して聞いている子供たちの姿をご覧ください。 

 次回は、2月22日水曜日に、上学年(4~6年生)としおか学級で行う予定です。少しでも興味・関心がありましたら学校までご連絡ください。

今日の給食

<献立> 麦ご飯、肉じゃが、豆腐ハンバーグ野菜おろしソースかけ、牛乳

<一言> 今日の豆腐ハンバーグソースは、野菜おろしソースです。にんにくや生姜、玉ねぎ、人参、大根をおろして作るソースだそうです。野菜が苦手な人でも食べられる幼二と工夫しているそうです。

大休憩の様子

 今日の大休憩の様子です。校庭が乾いてきて運動したり、遊んだりするのに良いコンディションになってきました。

 縄跳びをしていた1年生が、初めて二重跳びができたと喜んでいました。その場に居合わせてこちらもうれしくなりました。

 

授業の様子(5、6年生 外国語科)

 5、6年生の外国語科の授業の様子です。どちらの学年も評価を考えた学習です。外国語科になったこともあり、6年生では、「書くこと」も評価することになるので、ペーパーテストをしています。

 5年生は、発表と「話すこと」「聞くこと」のテストを兼ねた会話の学習です。声に出して会話をすることは大切ですね。

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

 

<6年2組>

 

◇ 最後に紹介です。英語ルームを出たところの掲示板には、季節に応じた掲示をALTの先生が作って、きれいに飾ってくれています。これからも時々掲載したいと思います。

 

 

授業の様子(5年生 算数科)

 5年生の算数の授業です。学年末に向けて真剣に取り組んでいました。

 

<5年1組 算数科「角形と円をくわしく調べよう」>

 単元の終わりの方の学習をしています。円の直径と円周のの二つの量の関係が、比例関係であることをつかんでいました。授業の後半だったので、練習問題に取り組んでいます。

 

<5年2組 算数科「立体をくわしく調べよう」>

 前時までは、角柱と円柱があり、底面の形によって三角柱、四角柱、・・・と言うことを学習してきました。今日は、角柱の性質を詳しく調べる学習をしています。

 

授業の様子(1年生、2年生)

 今日は、1年生と2年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年生>

 1年生は、1組、2組ともどんな式になるかを考える問題です。問題文が少し複雑で、「おおい」と書いてあってもたし算になるとは限らない問題も出てきます。そこで頼りになるのが、図です。1年生なので○だけの図ですが、これが使えるようになると、問題の意味が捉えやすくなります。

 

<1組>

 

<2組>

 

<2年1組 算数科「はこの形をしらべよう」>

 いろいろな箱を画用紙に写し取って、はこの形の特徴を調べようとしています。写し取った形に番号をつけたりしています。何かを発見したかな?

 

<2年2組 生活科「もっとなかよし まちたんけん」>

 生活科で探検に行ったところを、各グループで模造紙にまとめ発表する準備をしています。役割分担などをして、練習しています。

 

 

大休憩の様子

 月曜日の大休憩、今日は、短縮日課でいつもより休み時間が5分短いのですが、元気に外で遊んだり、運動したりしている子供たちがいました。今日は、今までよりだいぶ暖かかったです。

授業の様子(4年生)

 図画工作科「ようこそ!ゆめのまちへ」が、今日完成しました。それぞれの思いのこもったお店などがならびました。

 子供たちの楽しそうな笑顔や満足した笑顔がたくさん見られました。

 

 

豆まき会

 今日は2月3日節分です。2校時に全校で、豆まき会を行いました。5年生の代表委員の進行により、オンラインで実施しました。

 心の中の鬼を追い出して、次の学年になる準備をしっかりして、良い春を迎えてほしいですね。

 

<進行を担当した5年生代表委員の児童>

 

<はじめの言葉>

 

<追い出したい鬼の発表>

 各学年代表1名が、自分の追い出したい鬼を発表しました。

 

<5年生による豆まき>

 オンラインによる「豆まき会」の後、5年生が各教室を回って、豆まきを実施し、鬼を追い出しました。

 

よむよむタイム

 今日は、金曜日、「よむよむタイム」の日です。5年生の読書の様子をお知らせします。8時から8時10分まで、静かに本を読んでいました。

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

今日の給食

<献立> ご飯、大根のみそ汁、こんにゃくのおかか煮、いわしの梅煮、福豆、牛乳

<一言> 節分はあしたですが、今日は、節分献立です。大豆を炒った「福豆」や、常磐ものの「いわしの梅煮」があります。

授業の様子(4年生 総合的な学習の時間)

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉について調べよう」という単元で、福祉について学習しています。

 今日は、盲導犬のことについてオンラインで学習しています。盲導犬の仕事や私たちの関わりなどを知ることができたのではないかと思います。

 

授業の様子(3年生 算数科)

 今日は、3年生の算数科の授業の様子をお知らせします。今は、「わかりやすく整理して表そう」という単元を学習しています。身の回りにあるいろいろな物事や出来事などについて、見る視点を決めて、データを分類整理して表やグラフに表し、データの特徴をつかんだり、考えたりすることができるようになることをねらいとしています。

 授業では、グラフから分かることを読み取ったり、グラフから読み取ったことが正しいのかどうか考えたりする授業です。日常生活に生かしていけるようなってほしいと思います。

 

<3年1組>

 

<3年2組>

今日の給食

<献立> 醤油ラーメン、鶏ささみカツ、デコポン、牛乳

<一言> ソフト麺は、学校給食のために開発され、昭和40年頃に給食に登場しました。また中華ソフト麺は平成12年頃に登場しました。これは、いわき市の友好都市に中国・撫順市がありますが、「友達の国の給食」として中華ソフト麺と醤油味スープ組み合わせで初めてできたそうです。

授業の様子(6年生)

 今日は、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<6年1組 書写「文字の大きさと配置」>

 小筆を用いて、文字の大きさや配置を考えて買いいています。指導されたポイントに注意しながら、集中して書いていました。

 

<6年2組 総合的な学習の時間「日本のエネルギー事情について考えよう」>

 総合的な学習の時間の進めてきた日本のエネルギーについても、まとめの段階に入り、それぞれがプレゼン資料を作成しています。プレゼンの練習に入った子供たちもいます。発表の機会も検討しています。

 

 

 

「よむよむタイム」と図書室情報

 水曜日、「よむよむタイム」の日です。6年生の朝の読書をしている様子です。結構厚い本も読んでいます。学校の図書室から借りた本だけではなく、自分で家から持ってきたり、購入したりした本も読んでいるようです。

 図書室のおすすめの本と子供たちのおすすめの本を紹介します。ご家庭で、子供さんに本を推薦する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

<おすすめの本>