2023年2月の記事一覧
あと24日
あと24日で修了式です。
あと〇日カードを一人一枚作成しました。
みんなへのメッセージや絵もかきました。
2年生の各教室に掲示してありますので、授業参観にお越しの際にぜひご覧ください。
算数科「分けた大きさのあらわし方」の学習の様子です。
折り紙や色紙を使って二分の一や四分の一の大きさの表し方を調べました。
2組の音楽科の学習の様子です。
木琴も上手に演奏できるようになってきました。
国語科の学習の様子です。
「スーホの白い馬」の学習をして一番心に残ったところとそのわけを伝え合いました。
1組と3組は体育館で体育を行いました。
いろいろな動きをしました。
後片付けも協力してできました。
ありがとう集会の学年練習を体育館で行いました。
6年生に喜んでもらいたいと張り切って練習をしています。
ちょうちょ結びに挑戦。
生活科で自分の成長の記録をまとめています。
巻物を作っていたら、ちょうちょ結びができないことが分かったので、練習を始めました。
みんなで練習していたら、教室に用事があった6年生が来たので、教えてもらうことができました。
お子さんはちょうちょ結びができますか。
小名浜三小「はい、元気です。」(2/15水)
今日は、3年生の授業の様子を紹介します。3年生は、日本舞踊の「岩見流藤和会」の踊りの先生方3名をお招きして「いわき踊り」を教えていただきました。いわき踊りは、いわき市となってから15年後ぐらいに各地区に伝わっていた踊りを代表する形で完成したようです。子どもたちは、初めて体験する子が多かったのですが、先生方がていねいに教えてくださり、足の運びや手の動きがスムーズできるようになりました。「とても楽しかった」「上手に踊ることができた」などの感想を話していました。給食は、4年生の様子です。今日は、福島県産の苺が出ました。
学力テストを行いました
本日、学力テストを行いました。
詳しい様子については、小名浜三小「はい、元気です。」(2/14火)をご覧ください。
算数科では、分数の学習をしています。
紙を半分に分けた大きさの表し方を学びました。
生活科では、自分の成長したことについてまとめています。
絵本やランキングなど、それぞれの方法で取り組みました。
音楽科「チャチャマンボ」の学習の様子です。
サンバのリズムに合わせて、楽しく演奏することができました。
小名浜三小「はい、元気です。」(2/14火)
今日は、校内学力テスト(NRT検査)が全学年で行われましたので紹介します。これは、各学年の学習のまとめとなります。2時限目に国語科、3時限目に算数科と2教科で行われました。子どもたちにとっては、今年度学んできたことがどれだけ身についているのかを知る良い機会となります。結果は、3月に子どもたちをとおして各家庭にお渡しします。
楽しく学習できました
書写の学習の様子です。
文字の中心や画の向きなどに気をつけて書くことができました。
国語科「楽しかったよ、2年生」の学習の様子です。
2年生で一番心に残ったことを文章に書きます。
算数科「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習の様子です。
今日は「二分の一」について考えました。
ありがとう集会に向けて練習を頑張っています。
今日のクラブ活動
今日はクラブ活動がありました。
4年生も上学年の一員として、張り切って活動する姿が見られます。
雨天のため、外のクラブは体育館で活動していました。
また、今日は来年度に向けて、3年生が見学に来ていました。
来週は最後のクラブ活動です。
忘れ物がないようにしましょう。
クラブ活動を見学しました!
今日は待ちに待ったクラブ活動の見学をしました。
見学の日に合わせて、上学年のみなさんが発表会を開いてくれたり、日頃の活動内容を説明してくれたりしました。
一緒に長縄にチャレンジ!
雨のため、外で活動できないテニスクラブは、室内で卓球です。
みんなそれぞれのクラブに興味津々です。
「みんな、来年のクラブを選ぶ参考になりましたか?」
「はい!決まりました!」
「全然決まりません!!」
いろいろな活動を知り、どのクラブにも魅力を感じたようで、
かえって決められなくなった児童もいたようです。
上学年のみなさん、クラブ見学で温かく迎えてくれてありがとうございました。
小名浜三小「はい、元気です。」(2/13月)
今日は、2年生の授業の様子を紹介します。2年1組は、算数科で「復習」として数量関係(1mは〇cmなど)やひき算の筆算等に取り組んでいました。2年生もあとわずかとなり、学習のまとめなど2年生の仕上げの段階です。2年2組は、雨のため校庭が使えないので「走るのがはやくなるダンス」にチャレンジしていました。動きが素早くなかなか難しいのですが、電子黒板に映し出される映像を観ながら、楽しく身体を動かしていました。2年3組は、算数科で「学習のまとめ」として「折り紙を使って正方形の半分の表し方」を学びました。正方形や長方形の図形を学んだ子どもたちは、友だちと協力しながら学習を進めていました。給食は、3年生の様子です。今日の給食は、江名小学校のリクエストメニューで「あじのフライ」が出ました。
走り高跳びの学習!
新しくてきれいな体育館!
これだけでも子供たちはやる気がでますね。
そんな中、5年生は走り幅跳びにチャレンジします。
その前にということで、きれいな体育館を大切に使いましょう…
鉄製の錆びた高跳びの支柱でフロアが傷付かぬように… 最初ですからね…
支柱の下に敷物を…
さぁ、いよいよ始まり!
まずは、またぎ越しから。
特に抜き足が大事です。腰をひねり、足を内側にたたみ込んで、ゴムを越えています。
次に、1歩助走からの跳び越え。
いい感じですね!
そして、3歩助走へと徐々に勢いをつけていきます。
「ト・ト・トーン」のリズムで跳び越えよう!
次回は、「トン・トン・ト・ト・トーン」のリズムで5歩助走にチャレンジです。
1時間目で、90%の児童が基本の跳び方を身に付けることができました。
次回がとても楽しみです…
円周の学習
算数科の学習で、身近なものを調べて円周率を求めてみました!
あんなものからこんなものまで…
楽しく学習できました。
さぁ、円周率はどうなったのでしょう!