こんなことがありました

2020年10月の記事一覧

ピース 4年生の授業の様子です…。

 4年生の授業の様子です。

 1組は専科の音楽、リコーダーの授業です。個別的に指づかいなどを教えていただき、その後はグループでの練習。友だちとの教え合いが上達の近道のようです。

 2組は国語、「めあて」と「まとめ」がしっかりと記入されたワークシートのまとめ方がしっかりと出来ています。毎時間の積み重ねの様子がうかがえます。

にっこり 3年生の授業の様子…。

 3年生の授業の様子です。

 1組は算数、「60÷3」の計算の仕方について既習事項をもとに考えました。掲示物(算数コーナー)や、自分のノートの前の部分など、今までの学習を生かして解けないかを自力で解決しました。

 2組は理科、理科室での授業です。理科室での授業を子どもたちは楽しみにしているようで、教室での学習よりも生き生きと取り組んでいました。グループごとの座席が関係しているようです。

了解 「雪舟」と言えば…。(6年2組:社会科)

 6年2組の社会科は、専科の授業です。日本の歴史について学習していますが、現在は「室町時代」まで進んできました。小学校の日本の歴史では、「歴史上の人物」が鍵になります。その時代時代で理解しておかなければならない人物から、その時代の特色等を把握するためです。今日は、室町時代の文化を理解するために「雪舟」が登場しました。子どもたちも、学習の仕方が身についています。

音楽 「芸術の秋」を、満喫…。(5・6年)

 6年1組は、専科の音楽の授業。今日はリコーダーのテストを行っていました。難易度の高い曲でしたが、さすがは6年生、指の動きや強弱にも気をつけてテストに臨んでいました。(待ち時間は、語り部の鑑賞と時間も有効に使っていました。)

 5年1組は、図工の授業。絵画の作品作りに取り組んでいました。構図や色づかいの工夫など、高学年らしい技能を駆使していました。

「スポーツの秋(運動会)」とともに、「芸術の秋」も満喫しています。