こんなことがありました。

2022年6月の記事一覧

授業研究会(2年3組・社会)

本校では、教師の授業力向上を目指して授業研究会を全員が実施していきます。今日は、社会科の授業研究を行いました。授業の様子は、ビデオで撮影し、自分の授業を自己分析に使用したり、参観できなかった先生方が後で自由に視聴できるようにしています。今日の授業は、「地形図を使いこなそう」という学習課題で行いました。国土地理院が作成した実物の地形図をもとに、「かくれんぼゲーム」と題して、地形図のある地点をヒントを考えながら他の班に当ててもらう学習です。生徒たちは班の中で問題を解こうと熱心に話し合いを行っている様子が見られました。

 

中体連7日目

今日は、市中体連総合大会の最終日となり、水泳競技の2日目が行われました。昨日同様、本校生徒の活躍がありました。たくさんのご声援ありがとうございました。

<結果>

・ 女子100m自由形決勝 1位(県大会出場) ・男子100mバタフライ決勝 2位(県大会出場)

・ 女子100m背泳ぎ決勝 5位  ・ 男子100m平泳ぎ決勝 7位

 

中体連6日目

 今日は、体操競技と水泳競技が行われ、本校では体操競技に1名、水泳競技に5名出場しました。特設部活動ですが、県大会の出場権を獲得した選手もいました。出場者出場した選手は、ベストを尽くして取り組みました。

<体操競技の結果>個人総合5位(県大会出場)、あん馬2位

<水泳競技1日目結果>

女子200m自由形 1位(県大会出場)  男子200m自由形 2位(県大会出場)

男子200m平泳ぎ 5位入賞  女子200m背泳ぎ 6位入賞

中体連5日目

 今日は、昨日雨天順延となっていたソフトテニス競技の団体戦がありました。男子ソフトテニス部は、1回戦赤井中と対戦し、見事勝利を収めましたが2回戦で強豪の三和中と対戦し惜敗となりました。女子ソフトテニス部は2回戦四倉中と対戦し見事勝利し、準々決勝で中央台南中と対戦しましたが激戦の末、惜敗となりました。

 

市中体連3日目と4日目の結果

6月11日(土)は、柔道競技の個人戦が行われました。本校では6名の選手が出場し、2名が準優勝、県大会出場権を5名が獲得しました。少ない部員数ですが、好間中柔道部の伝統を立派に引き継いでいます。

 

6月12日(日)は,男子バスケットボール部の準々決勝が行われました。一進一退の白熱した試合となりましたが、結果は惜敗となってしまいました。最後まで諦めずに戦っている姿は、感動しました。

 

市中体連総合大会2日目

 今日は、昨日雨で順延となった野球競技の試合がありました。好間中は粘り強く戦いましたが、中央台南中に惜敗しました。柔道競技では、団体戦が行われ本校は男子のみ出場しました。1回戦は小名浜第二中学校に見事に勝利しましたが、二回戦では優勝候補の小名浜一中に惜敗しました。

 テニス競技では、昨日に続き個人戦が行われました。男子で1ペア、女子で1ペアがベスト8に入り、県大会出場を果たしました。

 

 

市中体連総合大会が始まりました。

 今日から、市中体連の各種競技大会が始まりました。野球競技は雨天のため明日に順延となってしまいましたが、バスケットボール競技やソフトテニス競技は予定通り実施されました。

 男子バスケットボール部が1回戦、2回戦と勝利し、12日の準々決勝に駒を進めました。女子バスケットボール部は惜敗しましたが、最後まで果敢に攻める姿勢が立派でした。

 ソフトテニス競技は個人戦が行われ、ベスト32が決まりました。男子は1ペア、女子は3ペア駒を進めました。明日はいよいよ県大会に向けての試合となります。

 

クリーン作戦

 今日の5校時にクリーン活動として、全校生徒で校地内の除草作業等を行いました。好間中学校の敷地面積は、公立中学校では東北1といわれています。校庭や花壇の除草は大変な作業です。今回、草抜きの道具を200本購入して行いました。汗して働くこのような経験は、生徒たちにとってとても大切と感じました。

6月学校委員会

 本年度は、生徒会活動の活性化を目標に取り組んでいます。毎月、各常任委員会が活動反省を行い、その後、学校委員会として生徒会本部役員、各学級委員長、各常任委員長が集まり5月の活動反省を行いました。執行部や各学級委員長から鋭い質問や要望事項が提案され、充実した話し合いとなりました。

今日の様子から

デジタル教科書を利用して授業を行っています。

生徒会活動の充実を目指して、昼休みの時間を利用し月ごとに常任委員会の活動反省を行っています。