こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

ピース 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は国語、福島県の伝統工芸品のパンフレット作りです。タブレット端末で調べ、自分の言葉でまとめるという流れで、集中して取り組んでいました。2組は算数、方眼紙に平行四辺形をかく学習です。特徴を理解しながら、正確にかくように意識していました。

笑う 教科担任による授業から…。

 1校時目の教科担任による授業の様子です。今週の金曜日には、5年1組の外国語と6年1組の理科の授業を、オンラインで市内の全小学校へ配信し、小学校における教科担任制について研究協議会を行う予定です。(ふくしまの学校キラリ公開)これからも子どもたちのために、積極的に取り組んでいきたいと考えています。

【6年2組:音楽】

【6年1組:理科】

【5年2組:外国語】

【3年1組:社会科】

小雨 時間帯規制に、ご協力ください…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。月曜日の雨は、荷物が多いことから大変ですが、元気に登校することができました。

 さて、学校周辺の車の時間帯規制について確認します。午前7時から8時までは、鹿島街道からマクドナルド交差点を車で進入することはできません。また、セリア方面から丸高商店前を左折し、学校方面へ来ることもできません。よってこの時間帯は、学校の坂の下を右から来る車輛はすべて交通違反となりますので、ご注意ください。子どもたちの安全確保のために、ご協力をよろしくお願いします。

キラキラ お別れ会…。(5年1組)

 5校時目、5年1組では今日を最後に転出する子を囲んで、「お別れ会」を行っていました。子どもたちが考えたプログラムで、最後の思い出づくりです。月曜日からは、新しい学校できっと頑張ってくれることと思います。さようなら…。お元気で…。

学校 着々と…。(6年)

 5校時目、6年生は卒業文集の個人原稿作りに取り組んでいました。先生にご指導を受けながら、6年間の集大成に向けて頑張っていました。6年間で心に残った出来事を綴っていきますが、その一つ一つが大切な宝物のようです。卒業へ向けて、一日一日を大切に過ごさせていきたいと考えています。

鉛筆 「書く力」が、ついています…。(4年2組:国語)

 4年2組の国語では、「伝統工芸のよさを伝えよう」の単元のまとめとして、県内(市内)の伝統工芸品を紹介するパンフレット作りに取り組んでいます。今日は、その下書きをみんなで読み合わせをし、校正する作業を行っていました。下書きを見せてもらうと、順序良く整理され見やすく書かれていました。調べて→まとめて→整理して…、そして書く力も着実に身についているようです。

ハート ご協力ありがとうございました…。

 赤い羽根共同募金にご協力をいただき、ありがとうございました。

 今年度は全校で、37,175円の募金が集まりました。本日、いわき市社会福祉協議会小名浜地区協議会より2名の方においでいただき、代表委員会の6年生から手渡しました。

 なお、今年度も福祉関係の事業に使わせていただくとのことでした。

キラキラ 鉄は熱いうちに…。(3年1組:体育)

 持久走が終わり、3年1組の体育は鉄棒運動に入りました。3年生として身につけなければならない技がたくさんあるので、現時点でできる技を確認しながら取り組んでいます。鉄棒運動は、子どもたちの発達の段階を考えると10歳ぐらいまでに回転系の技を身につけないと、その後の習得が難しくなってきます。苦手意識を持たないように、鉄棒に触れる機会を多くしながら練習をさせたいと考えています。「鉄は熱いうちに打て…。」

 

笑う 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は算数、「算数の力」のドリルを使って、たし算の習熟問題に取り組んでいました。「さくらんぼ計算」を確実に身につけている子が増えてきているようです。2組は音楽、鍵盤ハーモニカを使って「貨物列車」の一部を演奏していました。短く音を出す部分を全員で合わせられるように繰り返し練習していました。

ハート じっくりと考える時間です…。(2年:道徳科)

 金曜日の2校時目は、2年生のルーティーン・道徳科の時間です。資料を使って1組は「感謝」、2組は「正直」について考えました。1年生の時から、週1時間の道徳科を大事にして取り組んできたので、子どもたちもじっくりと考える習慣がついています。そして、自分の言葉で考えを書くことができるようになっています。

晴れ 早速、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。「先生、マフラー買ってもらったよ。」3年生の男の子の一言。これからの時期に備えて買ってもらったそうです。早速の対応、ありがとうございました。11月も後半を迎え、2学期も残すところ約1か月になりました。学習のまとめをしっかりと行っていきたいと考えています。

 

理科・実験 授業を見ていただきました…。(サポートティーチャー派遣事業)

 福島県教育委員会のサポートティーチャー派遣事業に関わって、本日義務教育課から担当の2名の先生方にご来校いただき、4年1組の理科の授業のサポートの様子を見ていただきました。実験用具の準備や後片付けの他にも、子どもたちの安全確保や話し合いのサポート等も行っています。子どもたちの安心にもつながっているので、今後も積極的に授業に関わらせていきたいと考えています。

グループ 協力して学習していきます…。(3年1組:国語)

 5校時目、3年1組は国語の学習を行っていました。「すがたをかえる大豆」で学習したことを生かして、他の食品でも大豆のように別の食べ物になっているものがないかを友だちと協力して調べる計画を立てていました。今後は、図書室の本やタブレット端末そして友だちとの会話や協力が大きな役割を担ってきそうです。

ピース 6年生の授業から…。

 5校時目の6年生の授業の様子です。1組は卒業文集作り、小学校での思い出を振り返っていきます。まずは、個人のページからのようです。2学期中の完成を目指します。2組は保健、病気の予防についての内容です。空気の乾燥する本格的な冬を前に、大切な学習です。学んだことをこれからの生活に生かせるようにしていきたいと考えています。

期待・ワクワク 集中力が持続しています…。(しおか学級)

 5校時目の、しおか学級の授業の様子です。午後になっても集中を切らすことなく、各自の課題や練習問題(中には発展的な問題に挑戦している子も)に取り組んでいました。毎日の学校生活を落ち着いて過ごしているので、定着も早いようです。

にっこり 5年生の授業より…。

 5校時目の5年生の授業の様子です。1組は図工、糸のこを使ったパズル作りと木版画の下絵描きです。タブレット端末を使っているのが、下絵を考えている子です。図工の授業でも、タブレット端末が大活躍です。2組は理科、物のとけ方の単元で実験の方法について説明を受けている様子です。理科の教科担任の授業の進め方にも慣れ、学習活動がとてもスムーズになってきています。

車 自動車図鑑、作成中…。(1年:国語)

 1年生の国語では、「じどう車くらべ」の単元を学習しています。今日は1・2組とも、学習のまとめとして「自動車図鑑づくり」に取り組んでいました。本物の図鑑を参考にしたり、友だちと見せ合ったりしながら活動していました。完成が楽しみです。

笑う たのしく うつして…。(2年:図工)

 2年生の図工は、「たのしく うつして」の題材で紙版画の学習に取り組んでいます。通常の紙版画とちょっと違うのが、「型紙」を作る部分です。今日は1・2組とも、この型紙作りに取り組んでいました。真剣な表情ではさみを使い、丁寧に作業を行っていました。完成が楽しみです。

 

体育・スポーツ ルールを工夫しながら…。(4年:体育)

 持久走が終わり、4年生の体育では「ベースボール型ゲーム」のティーボールに取り組んでいます。ティーの上に置いたボールを、バットで打つ攻守交替のあるゲームです。日頃の遊びの中ではあまり見かけなくなった「野球」ですが、ルールを工夫することで男女で楽しめるようにしていました。子どもたちも、慣れてくると自分たちで作戦等も考えなど工夫して取り組む姿も見られるようになってきました。

晴れのち曇り 少しずつ冬支度を…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。気温が10℃を下回るなど、少しずつ冬の足音が近づいてきました。防寒着はもちろん、手袋・マフラーなどの準備もお願いします。新型コロナウイルスに加え、昨年は流行しなかったインフルエンザの流行も心配されますので、基本的な生活習慣の徹底と服装の冬支度をお願いします。

 

NEW 市書写展に向けて…。

 3~6年生の各学級の代表児童が、いわき市書写展に出品するための放課後の毛筆指導が始まりました。今回も、特別講師として丹美枝先生のお力をお借りして指導しています。学校の代表として出品するということで、子どもたちもいつも以上に真剣に取り組んでいます。

花丸 久しぶりのクラブ活動…。(上学年)

 今日の6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動を行いました。久しぶりの活動ということで、子どもたちも大盛り上がり。学年の枠を越えて、楽しく活動することができました。

音楽 ブロック研究授業を行いました…。(4年2組:音楽)

 2校時目、4年2組で音楽科の研究授業を行いました。授業者は、音楽教科担任の阿部先生です。初任者研修の音楽科の示範授業も兼ねて行いました。 

 今日は、「曲に合った歌い方」にするために、呼吸や発声の仕方に気をつけ、無理のない歌い方と技能面だけの指導にならないように、子どもたちの「こんな風に歌いたい」という思いを大切に表現することをねらいとした内容でした。子どもたちは、今年から教科担任として阿部先生に教えていただいていますが、音楽の授業が一番好きと答えるほど、伸び伸びとそして楽しい雰囲気で活動していました。

 

ピース 6年生の授業から…。

 4校時目の6年生の授業の様子です。1組は社会科、明治時代の新政府に関わった人物の調べ学習です。3点セット(教科書・資料集・タブレット端末)を効果的に使ってまとめていました。2組は理科、てこを利用した道具の支点・力点・作用点をグループごとに調べました。道具にそのシールを貼ることで、視覚的に確認しやすくしていました。

笑う 2年生の授業から…。

 4校時目の2年生の授業の様子です。1組は図書室で本の貸し借りを行っていました。司書の先生の勤務日なので、読み終わった本を返却し新しい本を借りました。1週間に1~2冊のペースで本に親しんでいる子が多いようです。2組は国語、グループごとに「馬のおもちゃ作り」を行っていました。文章を読み取りながら、そして友だちと協力し合いながら活動していました。

車 じどう車くらべ…。(1年:国語)

 1年生の国語は、「じどう車くらべ」の単元を学習しています。いろいろな種類の自動車を説明している文章から、その車の特徴を読み取り、比べる学習です。今日は、1組では書くことを中心に、2組では読むことを中心にした授業を行っていました。「書くこと・読むこと」の積み重ねを大切にしていきたいと考えています。

笑う 今日は、教頭先生が…。(3年1組:算数)

 3校時目、3年1組は算数の授業を行っていました。今日は、担任が不在のため教頭先生の授業です。アニメ「サザエさん」の家族構成を例にとって、算数の学習で大切なこと(身につけなければならないこと)について教えていただきました。子どもたちも、目を輝かせて話を聴いていました。

笑う 見学学習に向けて…。(5年:総合学習)

 3校時目、5年生は総合学習の見学学習に向けた全体指導を行っていました。目的地は、アクアマリンふくしまとイオンモールいわき小名浜です。学区なので徒歩での移動になります。何のために行くのか、そして何を調べてくるのかを確認していました。宿泊活動と持久走記録会でさらに成長した5年生、学びのステップアップにつなげていきたいと考えています。

晴れ 心も体も…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。昨日の持久走記録会の充実感もあり、子どもたちの爽やかな笑顔と、ひと回りたくましくなった姿を見ることができました。6年生は、朝の鉄棒運動に取り組んでいました。卒業までに、全員が逆上がりをできるようにする、という新たな目標に向かって指導したようです。頑張れ!6年生…。

お祝い 校内持久走記録会(6年生)…。

 小学校最後の持久走記録会に臨んだ6年生、一人一人には集大成としての目標を持って参加したようです。卒業まで約4か月、しっかりと体力をつけて中学校へ進学してほしいと思います。

興奮・ヤッター! 校内持久走記録会(5年生)…。

 高学年になり、校舎周りが一周増えた5年生。しかし、練習量では校内随一の学年だけあり見ごたえのあるレースが展開されました。来年度の市の陸上競技大会へ向けての練習も始まるようです。

笑う 校内持久走記録会(4年生)…。

 男子で新記録を樹立するなど、力強い走りが見られた4年生。昨年度よりも、ぐっと記録を縮めることができました。4月からは高学年の仲間入り、冬場もしっかりと体力作りに励みます。

花丸 全力を出し切った「校内持久走記録会」…。

 本日【11月16日(火)】、絶好のコンディションのもと「校内持久走記録会」を行いました。
 昨年度同様、低学年は校庭のトラック、中・高学年はトラックと校舎周辺を使用して行いました。校庭には、たくさんの保護者の皆様、祖父母の皆様が応援においでいただき全体でこの大会を盛り上げていただきました。本当にありがとうございました。
 子どもたちの力強い走りは、いかがだったでしょうか?10月からは朝や業間、そして体育の授業で練習に取り組んできました。自分との戦い、そして自己記録の更新にと、小名浜一小の子どもたち全員が頑張りました。(2年生男子と4年生男子において、新記録を樹立した子もいました。) 

 今夜は、ぜひご家庭でも褒めてあげてください。また、今後も継続して体力作りに取り組んでいけるよう励ましていただければと思います。

※ この後のホームページでは、学年毎に力走の様子を紹介しますのでお楽しみに…。

 

晴れのち曇り 校内持久走記録会、予定通り実施します…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。薄曇りで風もなく絶好の持久走日和、明るいあいさつと整然とした歩行で登校することができていました。
 さて、本日の「校内持久走記録会」は、予定通り実施します。
 発走時刻は、
・低学年…9時05分 ・中学年…9時55分 ・高学年…11時00分 となっています。
多少前後することがあるかもしれませんので、ご了承ください。
 また、校舎周辺のコースを走りますので、お車でのご来校はできません。徒歩でのご来校をお願いします。(周辺の商業施設の駐車場へも停めることはできません。)ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

了解 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は算数、いろいろな部分を底辺とした場合の三角形の面積の求め方について考えました。自分の考えを説明する場面を設定し、表現力の育成にも力を入れていました。2組は図工、糸のこを使ったパズル作りです。技能面はもちろんですが、友だちの作品の良いところなども取り入れ、さらにより良い作品に仕上げようと情報交換を積極的に行っていました。

笑う 形から絵(図)へ…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数は、「かたちあそび」の単元を学習しています。今日は、箱や筒などを組み合わせた形を絵(図)で表す学習を行いました。立体的なものを平面で表すので、真上や真横から見るようにしていました。四角・三角・丸などの形を見つけさせることと、それらの形の特徴に気づかせることがねらいです。子どもたちも真剣に取り組んでいました。

笑う 九九カードを使って…。(2年:算数)

 かけ算九九の学習に取り組んでいる2年生ですが、定期的に習熟の度合いをチェックしているようです。今までに習った段については、九九カードを使って繰り返し暗唱したり、個別に先生に聞いていただいたりして身につけています。ご家庭でも、子どもたちの習熟具合の確認(ちょっとした時間に聞いてあげてください。)をお願いします。

了解 専門性を生かして…。その2(3年1組:書写)

 教科担任に限らず、専門性を生かした授業は外部講師の先生にも行っていただいています。今日は、3年1組の毛筆の授業(曲がりと反り)を特別講師の丹美枝先生を招いて行いました。丹先生には、年間を通して3年生の毛筆や3年生以上の書初めの指導も行っていただいています。子どもたちも、その分かりやすい指導で毛筆の授業が大好きです。

ピース 専門性を生かして…。(教科担任の授業より)

 2校時目は、教科担任の授業が4コマありました。昨年度から県教育委員会の指定を受け、3年生以上で一部教科で教科担任制で授業を行っているところです。各教科の専門性を生かした授業は、子どもたちも楽しみにしているようです。  また、6年生においては中学校の教科担任制へスムーズに移行できるように多くの教科で経験させているところです。

【6年1組:理科】

【5年1組:外国語】

【4年1組:音楽】

【3年1組:社会科】

【6年2組:書写】

晴れ 明日にかけての健康観察をお願いします…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド交差点で登校の様子を見守りました。月曜日ということで、運動着等の荷物を持っての登校でしたが、あいさつと一列歩行に気をつけて元気に登校することができました。明日は、校内持久走記録会が予定されています。本日全員に「参加承諾書」を配付しますので、今日から明日の朝にかけての健康観察を十分に行い絶好のコンディションで迎えられるようよろしくお願いします。

お知らせ 毎年11月は、「児童虐待防止推進月間」です…。

 児童虐待に関する児童相談所における相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子どもの生命が奪われるなどの重大な事件も後を絶たない状況にあります。そこで国では、平成16年度から毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付けて、児童虐待防止のための集中的な広報・啓発活動を行っています。

 そこで全国の小中学生とその保護者へ向けたメッセージが文部科学大臣から発信されましたのでお知らせします。(下写真)子どもたちの健やかな成長のために、ご一読くださいますようお願いいたします。

笑う 新聞やニュースにも興味を持たせたいですね…。(5年:社会科)

 5年生の社会科では、貿易の学習から輸送手段へと発展し、社会情勢や世界へと目を向ける内容になってきました。資料への興味はもちろん、先生の話にも積極的に反応するなど意欲的に取り組んでいました。新聞やニュースにも興味を持つ時期なので、機会をとらえて勧めていきたいと考えています。

情報処理・パソコン タブレット端末を使って…。(6年)

 5校時目、6年生は1・2組ともタブレット端末を使って国語・理科・総合学習の関連学習で新聞づくりを行っていました。先生と友だちと、そしてICTサポーターの先生とも情報を共有しながら活動していました。これからも、「学び愛(合い)」に発展していけるように支援していきたいと考えています。

笑う 4年生の授業から…。

 4年生の授業の様子です。1組は図工、初めての木版画そして初めての彫刻刀を使う学習です。彫る場所等によって、彫刻刀の種類をかえることや、安全に使うためのポイントを確認していました。2組は書写、毛筆で「わざ」と書きます。平仮名の折れと折り返しを身につける内容です。練習用紙を使って、筆の送り方の感覚を確かめていました。