こんなことがありました

2022年12月の記事一覧

読み聞かせ

今日は、今年最後の「読み聞かせ」でした。

3・4年生はオンラインです。

一番下の写真は、本校職員です。

ピンチヒッターで入りました。

お金をかけるプレゼントもいいのですが、「読み聞かせ」も心のこもったいいプレゼントですね。

おにごっこ

1年生が集まっています。

以前も「おにごっこ」の様子をお伝えしましたが、今日は1年生が逃げるようです。

手を上げている4年生が追いかけます。たくさん捕まえられるかな。

1年生も一生懸命で逃げています。

下の写真からは、2回目の様子です。

黄緑色の帽子が見えているということは・・・。

6年生も「おに」になりました。

最後まで逃げられると、担当から帽子にシールを貼ってもらえます。

今回の企画・運営は、運動委員会でした。

学年を超えて、楽しく遊んで体力づくり。

「おに」になった4年生と6年生、おつかれさま!

校外子ども会

地区の登校班ごとに集まり、第2学期の集団登校の反省をしています。

地区担当教員も入り、集合時刻・歩き方・あいさつ・解散の仕方などについて指導します。今回は歩き方について、(ほかの通行者のために)歩道を広がって歩かないことも指導しました。

この地区では、あいさつの声が小さいという反省が出されました。

反省が生かされるといいですね。

この地区では、担当教員から「そもそも集団登校はなぜするのか。」という問いかけがなされ、子どもたちは「不審者や事故から身を守るため。」と答えていました。

この地区では、担当教員が過去に1人で歩いていた子が不審者に声をかけられた例を挙げ、不審者対策についての指導がありました。

この地区では、担当教員から冬休みの安全な過ごし方についても指導がありました。

保護者・見守り隊・地域のみなさまには、登下校の安全指導でお世話になっています。今後ともよろしくお願いします。

もし、子どもたちの登下校で気になる点がありましたら、ご一報ください。

校内の掲示物から

もうこんな頃ですね・・・

今日は、校内で見つけたすてきな掲示物やその作成の様子をお伝えします。

すこやか学級

1枚目の写真の飾りは、こんな感じで作られていました。配色がとてもきれいですね。

これは、先日行われた「おもちゃ大会」(おもちゃまつり)の振り返りです。活動を通して見つけた友だちのよさが書かれています。

2年生は、3クラスともこのように振り返りをしていました(生活科)。できあがると、上の写真のようになります。

すこやか学級の作品です。表情がとてもよく出ているので、思わず写真を撮りました。

これもすこやか学級の作品です。小麦からいろいろなパスタやパンが作られていることを、文章だけでなく絵入りで紹介しています。

授業の様子

すこやか学級の畑で大根ができました。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」

こんな立派な大根が抜けました。

3年生理科

写真ではわかりづらいですが、「食塩と砂糖を(味見しないで)見分ける方法」について考えています。

ある男の子が「砂糖はもっさりしている。」と答えました。

ナイス! 座布団3枚!

2年生算数

研究授業でした。示されたドットの数え方について、まず自分のタブレットに書き込み、それをお互いに交流していました。

後ほど参観した職員で、子どもたちの学びの様子はどうだったのか、指導は適切だったのかなどについて協議します。

4年図画工作(鑑賞)

この子たちは、タブレットでいいなあと思った作品を撮影しています。

そして、なぜいいと思ったのかコメントを書くそうです。