こんなことがありました

2020年1月の記事一覧

晴れのち曇り 寒さにも負けず…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。とても寒い朝でしたが、子ども達は元気よく登校しました。寒さのためにポケットに手を入れて歩く姿が気になりました。転倒時の大けがにもつながりますので、できるだけ手袋の着用をお願いします。

 インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 1月22日日(水) 本校のインフルエンザの罹患者は、3名です。       

        (小名浜方部小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、 69名です。)

   (いわき市内小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、364名です。)

ピース 少しずつ…。(5年:合同体育)

 5年生は、6月に行われる「小学校陸上競技大会」に向けて少しずつ練習に取り組んでいます。朝の練習以外も、体育の時間を利用して種目体験も行っています。今日は、走高跳を全員で行っていました。1メートルまでの高さに挑戦しましたが、リズムよく跳び越す姿も見られました。ガンバレ、5年生…。

ハート 友だちのよいところは…。(2年:生活科)

 2年生の生活科では、「明日へジャンプ」の単元を学習しています。2年間の生活科の学習のまとめにあたる単元です。今日はその中の「友だちのよいところ」について話し合いました。1組では、一人の友達に他の友達から出してもらうかたちで、2組では、グループ毎にカードにまとめるかたちで行いました。どちらの学級でも、2年間共に学んできた友達をしっかりと見てきたようで、たくさんのよいところが出ていました。友だちのことを考えると同時に、自分自身を見つめるよい機会になりました。

キラキラ 人と環境のかかわり…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科では、「人と環境のかかわり」についての学習が始まりました。世界で様々な環境問題が起こっている昨今、これから未来を生きていく子ども達にとっては、とても重要な課題の一つであることは間違いありません。6年生は、総合的な学習の時間でもエネルギーについて学びを深めています。教科を関わらせながら、深い理解へと結びつけていきたいと考えています。

ハート 自分の生活と照らし合わせて…。(3年1組:道徳科)

 3年1組の道徳家の授業は、節度・節制について自分の生活を見直す内容の授業を行いました。資料は、教科書の「こうすけならだいじょうぶ」を用いました。主人公の「こうすけ」の言動と自分を結び付けて考えさせ、自分の生活について振り返らせました。友達のいろいろな発言から自分を見つめ考え直す時間になりました。