こんなことがありました

2020年1月の記事一覧

虫眼鏡 最後の役目は…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「寒くなると」の単元を学習しています。今日は、寒くなって、動物や植物の様子はどうなっているのかを、今年度4年生が育ててきた「ヘチマ」をもとに調べました。今年度のヘチマの最後の役割です。グループ毎に茶色くなったヘチマの表面や中味の細部にいたるまで観察し、カードに記録していました。最後の役割を終えたヘチマ…、一年間ありがとう…。

笑う 100パーセントにするには…。(5年2組:算数)

 5年2組の算数は、「百分率とグラフ」の単元を学習しています。今日は、好きな教科調べの結果を百分率で表す方法について考えました。「人数÷合計×100」で求めること、全てのパーセントの合計を100にするために四捨五入をして表すことなどを学びました。今後は、日常生活の中でも使われていることなどから、生活と結びつけて表すことができるようにしていきたいと考えています。

お知らせ さらなるレベルアップを…。(2年:合同体育)

 2年生の体育では、なわとび運動のチャレンジカードに取り組んでいます。今日は「両足後跳び(一回旋一跳躍)」や「かけ足前跳び」などの種目に挑戦しました。前にもお知らせしたように、今年度は回数ではなく跳べた時間で判定しています。体育の時間はもちろん、休み時間さらにはご家庭でも継続して練習に取り組み、さらなるレベルアップを図っていきたいと考えています。

にっこり 三角形がかけたよ…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数は、「三角形と角」の単元に入りました。今日は、円の周りの点や中心を結んで三角形をかく学習をしました。デジタル教科書からヒントをもらい、定規を上手に使ってたくさんの三角形をかくことができました。三角形についての基本的な知識やかく技能をしっかりと身につけさせたいと考えています。

理科・実験 コンデンサーに蓄えた電気で…。(6年2組:理科)

 6年2組の理科では、「電気とわたしたちのくらし」の単元を学習しています。今日は、コンデンサーに蓄えた電気(手回し発電機で作ったもの)で明かりが点くかどうかをグループごとに実験しました。グループでの理科の実験は、とても手際がよく、記録や観察も正確にできていました。

美術・図工 画用紙いっぱいに…。(1年:図工)

 1年生は、1・2組とも図工の授業がありました。1組は「みてみて おはなし」、2組は「のってみたいな いきたいな」の題材で絵を描く内容です。どちかも画用紙いっぱいに大きく、伸び伸びと描くようにしていました。絵の中に自分を登場させるなど、思いや願いを楽しく表現していました。

曇り 見守り等、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(セリア前)方面の登校の様子を見守りました。集合場所までの付き添いと見守り、立哨指導等、保護者の皆様には朝早くから本当にありがとうございました。昨日よりも気温も上がり、子ども達は元気よく登校しました。

 インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 1月23日日(木) 本校のインフルエンザの罹患者は、4名です。       

        (小名浜方部小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、 74名です。)

   (いわき市内小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、344名です。)

※ 市内では、学級閉鎖が出ている小学校もあるようです。

グループ 校内授業研究会を行いました…。(5年1組:理科)

 3校時目、5年1組で研究授業を行いました。本年度の重点指導教科の一つである理科の授業です。     

 単元は、「ふりこのきまり」です。リズムふりこを曲の速さに合わせる活動から、子ども達が問いを見出す授業でした。自分の考えた疑問や気づきを付箋に書き、友達との差異や共通点を明確にしながら分類・整理しながら学習課題を設定するという子どもが主体的に活動する様子を見ることができました。子ども達が自分で課題を設定したことにより、興味関心そして意欲を持ってこの学習に取り組んでいってくれることと思います。3学期が始まったばかりではありましたが、とても有意義な授業研究会になりました。

キラキラ 丁寧に、そして分かりやすく…。(2年:国語)

 2年生は、国語の学習です。1組は新出漢字、2組は読み取りの授業でした。両クラスとも、丁寧にそして子ども達に分かりやい授業展開でした。3年生に向けて、書くこと・読むことの基本をしっかりと身につけさせていきたいと考えています。

鉛筆 視線の先には…。(1年2組:国語)

 1年2組の国語では、「カタカナ」の習熟を図っています。今日は、カタカナ五十音の書き取りに挑戦しました。写真を見て気になった方もいらっしゃると思いますが、その視線の先にはカタカナ一覧表があります。つまり、まだ完全には覚えていないということです。ご家庭でも、ぜひチャレンジを…。

笑う ひざ、足の裏、そして…。(4年:合同体育)

 4年生の体育は、跳び箱運動の「かかえ込み跳び」に結びつける練習を行いました。跳び箱を横にして、まずひざをのせる、次に足の裏をのせ、最後にひざをかかえて跳び越すという段階を踏んだ練習です。高さも2段までとして、恐怖心を持たないような配慮もしていました。子ども達は何度も繰り返し跳び箱に向かっていきました。

ピース 集中しています…。(しおか2組)

 しおか2組では、算数の「かけ算の筆算」に取り組んでいました。1位数×2位数で、筆算がやや難しい問題でしたが、先生の問いかけに従って1つずつ解いていました。とても集中して取り組んでいました。

音楽 初任者研修授業研究会…。(3年2組:音楽)

 2校時目、3年2組では初任者研修授業研究会を行いました。今回は、「音楽」の授業です。教材は、「聖者の行進」。鍵盤ハーモニカ・リコーダー・タンプリンなど楽器を工夫して演奏することを目的としています。今日は2つのグループに分かれ、それぞれでめあてを立てて取り組んでいました。タブレットで録画・録音して演奏を子ども達自身で確かめられるようにしたり、グループ内で教え合ったりするなど、様々な工夫が見られました。

晴れのち曇り 寒さにも負けず…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。とても寒い朝でしたが、子ども達は元気よく登校しました。寒さのためにポケットに手を入れて歩く姿が気になりました。転倒時の大けがにもつながりますので、できるだけ手袋の着用をお願いします。

 インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 1月22日日(水) 本校のインフルエンザの罹患者は、3名です。       

        (小名浜方部小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、 69名です。)

   (いわき市内小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、364名です。)

ピース 少しずつ…。(5年:合同体育)

 5年生は、6月に行われる「小学校陸上競技大会」に向けて少しずつ練習に取り組んでいます。朝の練習以外も、体育の時間を利用して種目体験も行っています。今日は、走高跳を全員で行っていました。1メートルまでの高さに挑戦しましたが、リズムよく跳び越す姿も見られました。ガンバレ、5年生…。

ハート 友だちのよいところは…。(2年:生活科)

 2年生の生活科では、「明日へジャンプ」の単元を学習しています。2年間の生活科の学習のまとめにあたる単元です。今日はその中の「友だちのよいところ」について話し合いました。1組では、一人の友達に他の友達から出してもらうかたちで、2組では、グループ毎にカードにまとめるかたちで行いました。どちらの学級でも、2年間共に学んできた友達をしっかりと見てきたようで、たくさんのよいところが出ていました。友だちのことを考えると同時に、自分自身を見つめるよい機会になりました。

キラキラ 人と環境のかかわり…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科では、「人と環境のかかわり」についての学習が始まりました。世界で様々な環境問題が起こっている昨今、これから未来を生きていく子ども達にとっては、とても重要な課題の一つであることは間違いありません。6年生は、総合的な学習の時間でもエネルギーについて学びを深めています。教科を関わらせながら、深い理解へと結びつけていきたいと考えています。

ハート 自分の生活と照らし合わせて…。(3年1組:道徳科)

 3年1組の道徳家の授業は、節度・節制について自分の生活を見直す内容の授業を行いました。資料は、教科書の「こうすけならだいじょうぶ」を用いました。主人公の「こうすけ」の言動と自分を結び付けて考えさせ、自分の生活について振り返らせました。友達のいろいろな発言から自分を見つめ考え直す時間になりました。

給食・食事 1月21日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、ちゃんぽん(中華ソフトめん+ちゃんぽんスープ)・牛乳・野菜春巻き・伊予柑です。総カロリーは、582Kカロリーです。

ピース 練習問題と検算で…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「小数のかけ算とわり算」の単元を学習しています。今日は、「7.2÷3」の計算の仕方について考え、練習問題と検算で習熟と確かめを行いました。特に検算で確かめる方法は、小数のかけ算の復習にもなり効果的でした。計算問題は、繰り返しの習熟が大切です。宿題の他にも家庭学習として取り組ませ、しっかりと身につけさせたいと考えています。

急ぎ 絶好のコンディションで…。(1年:生活科)

 今日は、1年生が生活科の学習で作った「凧」をあげました。普段だったら大嫌いな「風」も、今日は子ども達の味方…。天気が良く風が強い絶好のコンディションで、子ども達も大満足。寒さにも負けず、校庭を走り回る1年生。冬の定番、凧上げを存分に楽しみました。

ピース 繰り上がりがある時は…。(しおか1組:算数)

 しおか1組では、算数の繰り上がりのある2ケタのたし算を学習していました。まず、ノートで自分自身で解いてみて、次に黒板で全体で確認します。算数コーナーや先生のアドバイスなどから、繰り上がりに気をつけて答えを求めることができていました。ノートも、今までの積み重ねが分かるように記録してありました。

晴れ 元気になってきました…。

 今朝は、西町・本町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。3学期に入り代表委員会の子ども達の呼びかけにより、「元気なあいさつ運動」を行っているためか、あいさつの声が元気よくなってきました。朝からとても気持ちよく1日をスタートすることができます。ぜひ習慣づけていきたいと考えています。

 インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 1月21日日(火) 本校のインフルエンザの罹患者は、3名です。       

        (小名浜方部小・中学校の昨日月曜日の罹患者は、 63名です。)

   (いわき市内小・中学校の昨日月曜日の罹患者は、304名です。) 

花丸 作るっておもしろいなぁ…。(4・5年:出前授業)

 今日は、古河電池から5名の講師をお迎えし出前授業を行いました。4年生が3・4校時、5年生が5・6校時に行いました。4年生は「溜めた電池で走るモーターカー作り」、5年生は「マグネシウム空気電池作り」を体験しました。両学年とも、電池の仕組みについて説明していただき、その上で環境にやさしい電池等についての理解を物つくりを通して理解しました。古河電池の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

【4年「溜めた電池で走るモーターカー作り」】

【5年「マグネシウム空気電池作り」】

ピース 今まで学習してきたことを駆使して…。(6年:総合学習)

 6年生の総合学習は、「日本のエネルギー事情」について取り組んでいます。今日は、2月に予定している発表会に向け、発表原稿などを書いていました。PCやタブレット、実験器具など今まで学習してきたことを駆使してまとめていました。6年間の集大成になるよう、最後まで支援していきたいと考えています。

? 何かきまりは、あるのかなぁ…?(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「並び方調べカード」を使って数の並び方のきまりを見つける学習をしていました。カードは、ビンゴカードに似ていて縦・横・斜めにくり抜くことができます。例えば、1の位が「3」の数をくり抜いていくと、どのように数が並んでいるのかを知ることができます。デジタル教科書も活用し、楽しく学習に取り組んでいました。

理科・実験 磁石にくっつくのは…?(3年:理科)

 3年生の理科は、「じしゃくにくっつけよう」の単元を学習しています。1組は担任、2組は専科の先生の授業です。今日は、いろいろな物を磁石にくっつけて、その共通点を考えていました。各クラスとも、グループで活動していました。理科大好きの子ども達、グループでの学習の仕方もしっかりと身についているようです。

ピース 100を○個、1000を○個集めた数は…。(2年:算数)

 2年生の算数では、「4けたの数」の単元を学習しています。今日は、1組では「100が23個では…?」、2組では「1000が10個で…?」の課題に取り組んでいました。両クラスとも、話の聴き方・発表の仕方がとても上手で学習の効果を上げていました。しっかりと話を聴く姿勢が、学力の向上に結びついています。

笑う お客さん・店員さんの気持ちになって…。(1年2組:国語)

 1年2組の国語では、先週作った品物カードを使って買い物ごっこを行いました。売る時と買う時の言葉に気をつけて行わせることにより、言葉についての感覚を身につけさせることを目的としています。自分たちで作ったカードを売る・買う活動を通して、お客さんや店員さんの気持ちについても考えることができました。

花丸 校内書初め会、審査終了…。

 先週の金曜日、「校内書初め会」の審査が終了しました。全校生で取り組んだ書初めでしたが、一人一人がめあてを持って、最後まで丁寧に書き上げることができました。一年のスタートに相応しい力作揃いです。ご来校の際には、各学級の廊下に展示されていますので、ぜひご覧になっていただければと思います。

【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【3年1組】

【3年2組】

【4年1組】

【4年2組】

【5年1組】

【5年2組】

【6年1組】

【6年2組】

【しおか1組】

【しおか2組】

晴れ 今日は、大寒…。

 今朝は、二岡・三岡(南君ケ塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。今日は大寒、暖冬とはいえ、一年の中で最も寒い時期を迎えます。空気も乾燥する時期ですので、風邪やインフルエンザには、十分気をつけさせたいと考えています。

 インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 1月20日日(月) 本校のインフルエンザの罹患者は、1名です。       

        (小名浜方部小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 59名です。)

   (いわき市内小・中学校の先週金曜日の罹患者は、233名です。) 

虫眼鏡 自分の目で…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、「寒くなると」の単元を学習しています。秋の頃と比べ、寒くなると植物や動物の様子は、どうなっていくのかを調べる内容です。今日は、自然豊かな校舎の周りの植物の様子を観察し、スケッチなどにまとめていました。寒さの中、蕾をつけている植物もあるなど、新たな発見もあったようです。

了解 いろいろな言い方(表し方)が…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数は、「百分率とグラフ」の単元を学習しています。今日は、百分率の言い方(表し方)について確認しました。小数・パーセント(%)・割分厘といろいろな表し方があります。子ども達が混乱しないように、具体的な場面(例えば野球の打率は、割分厘)を示しながら丁寧に指導していきたいと考えています。

鉛筆 カード作りを通して…。(1年2組:国語)

 1年2組の国語の授業は、「ことばって、おもしろいな」の単元を学習しています。いろいろな物の名前について知り、語彙を増やしたり書き方(ひらがなやカタカナ)を理解したりする内容です。今日は、お店やさんに売っているいろいろな物を書き出し、イラスト入りのカード作りを行いました。友達と見せ合いながら、楽しく活動してたくさんの言葉を集めていました。

笑う こんなに大きくなったよ…。(2年:生活科)

 2年生の生活科では「明日へジャンプ」の単元を学習しています。今日は、「大きくなった自分を振り返ろう」というテーマで、身体の成長はもちろん、できるようになったことなどを出し合い、今までの自分について振り返っていました。1・2年生で学習してきた生活科も、この単元で最後ということで、まとめがしっかりできるようにしていきたいと考えています。

音楽 課題曲は、「八木節」…。(6年2組:音楽)

 6年2組の音楽は、青木先生の授業でした。今日は、卒業へ向けての課題曲の発表があのました。課題曲は、「八木節」です。リコーダーで演奏しますが、2種類の中から自分でどちらかを選択して行うことになりました。見通しを持って、卒業演奏曲に取り組んでほしいと思います。

笑う What This…?(3年:外国語活動)

 今日は、3年生の外国語活動の授業がありました。担任とALTのカラム先生による授業です。今回のテーマは、「What This…?」(これは何?)です。このセンテンスを使うために、四季(春夏秋冬)を題材に授業をすすめていました。知っている言葉で身近な話題だったので、子ども達も大盛り上がりでした。

? どこが ちがうかな…?(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、ひらがなとカタカナの違いについて学習していました。電子黒板を使って、ひらがなの「き」とカタカナの「キ」の違いを見つけて発表しました。日頃は、あまり意識していないことですが、細かい所を見ると確かに違いがあります。子ども達の「見る目」は、素晴らしいですね…。

晴れのち曇り 子ども達への一声、ありがとうございます…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。昨日の交差点等での横断の仕方等の指導について、各ご家庭でも一声をかけていただいたためか、いつもよりも慎重に横断する姿が見られました。ありがとうございました。週末も気の緩みから飛び出し等をしてしまいがちなので、引き続き交通事故防止についてのご指導をお願いします。

 インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。週末も不要な人混みへの外出・うがい・手洗いの励行、マスクの着用等引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 1月17日(金) 本校のインフルエンザの罹患者は、1名です。       

        (小名浜方部小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、 65名です。)

   (いわき市内小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、224名です。) 

注意 【重要】交通事故防止について

 昨日市内で小学生が巻き込まれる交通事故が横断歩道上で発生しました。本日朝一番のホームページでもお知らせしたように、すぐに全体指導を行ったところです。また、この事故を受けいわき市教育委員会から、市内全小中学校へ緊急通知文が出されたところです。

 本校においては朝の指導に加え、下記のような指導を学級ごとに帰りの会で行いました。ご家庭でもお話いただき、交通事故防止の徹底が図られるよう、ご協力をお願いします。

1 児童への指導したこと

(1)道路に急に飛び出さない。

(2)道路を横断する時は、横断歩道や信号のある場所を選ぶ。

(3)道路を横断する時には、手や旗等で「横断する意志表示」をする。

(4)横断歩道を渡る時には、信号が青であっても、左右をよく見て、無謀な車がこないことを確かめてから渡る。

  (5)  信号が赤の時は、絶対に渡らない。

(6)道路や車のそばでは遊ばない。

2 ご家庭でお話していただきたいこと

 歩行者が、交通ルールを守っていても事故が発生している現状を踏まえ、横断歩道上 やその付近では、どのような危険があるか、どうすれば安全に渡れるかを、お子さんと一緒に話し合ってください。

ピース いとも簡単に…。(6年:合同体育)

 6校時目、6年生は合同体育でなわとび運動に取り組んでいました。そのウォーミングアップとして「ダブルダッチ」を行いました。ダブルダッチとは、二本の長縄を交互に回し、その間を連続して跳び抜けていくという大技です。昨年度(5年生時)の学習発表会でも披露した技ですが、一度身につけてものは体が覚えているのか、いとも簡単に跳び抜けていました。さすが6年生ですね。

 

情報処理・パソコン いよいよ始まりました…。(4年:プログラミング教育)

 来年度からの新しい学習指導要領の目玉の一つ、「プログラミング教育」が本校でもいよいよ始まりました。今年度は、3~6年生の総合的な学習の時間に位置付けています。

 今日は、4年1組・2組の子ども達がパソコン室で「プログル」を教材として行いました。「プログル」とは、教科単元と密接にリンクさせたプログラミング教材で、教科の目的とプログラミング的思考をドリル型で同時に学ぶことができます。使い方たがシンプルに示されているので、取り組みやすい内容になっています。最初は戸惑っていた子ども達も、友だちと教え合うことで進め方が分かってくると、目の色を輝かせて取り組んでいました。

 

ピース 具体物・半具体物を使って…。(1年:算数)

 1年生の算数は、「おおきな かず」の単元を学習しています。100までの数の仕組みについて理解させることを目的としています。今日は、1組では算数ブロック(半具体物)、2組ではどんぐり(具体物)を使って、「10のまとまりがいくつ分と残りがいくつ」という考え方を実際に操作しながら理解していました。数についての概念は、1年生の算数でも大切な内容なのでしっかりと身につけられるように丁寧に指導していきたいと考えています。

給食・食事 1月16日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さばの味噌煮・かきたま汁・オレンジです。総カロリーは、599Kカロリーです。

江名小学校のリクエストメニューです。

美術・図工 楽しく写して…。(2年:図工)

 2年生の図工は、「たのしく うつして」の単元を学習しています。型紙などを作って、ローラーなどを使って写しとる学習です。色とりどりの水彩絵の具をローラーを使って写しとっていくことは、子ども達にとってとても興味を引く活動のようで、友だちと協力しながら取り組んでいました。