こんなことがありました

2018年9月の記事一覧

お知らせ 一足先に、子どもバザーボランティア会議!

今月29日(土)に本校のPTA親子バザーが行われます。

昨日は、校長室で子ども達のバザーボランティア会議が開かれました。

15~16名ほどの6年生が集まってくれました。

今回は自己紹介とやりたい活動、班づくりまで行いました。

「大人の方のお手伝い」班と「ゴミ問題解決」班ができました。

次回は、具体的にどう活動するのかを話し合う予定です。

 

保護者の方の会議は、明日18時からです。よろしくお願いします。

 

お祝い 1年生が大活躍!?

本校の児童が中心で活動している小名浜球友会バレーボールが

先日の大会で3位入賞を果たしたそうです。

少ない人数なので、1年生の女の子も出場したそうですが、

サーブも上手に入れるなど、大活躍だったそうです。

上級生が下級生のお世話をしたり、下級生が上級生のために

がんばったりする姿は、とても立派ですね。

このチームワークを全校生で見習いたいです。

晴れ 笑顔で下校!

昨日の下校の様子です。みんな笑顔がいいですね。

気がつきました?昨日は職場体験に来た3人の中学生が一緒に下校をしてくれました。

いつもに増して、みんなの笑顔が明るかったです。

車 交通教室

交通教室が行われました。4年生の様子です。

 

 

 

キラキラ 中学生職場体験

玉川中学校の3年生3人が小学校に職場体験に来ました。

2校時目は、2年生の体育の授業でした。

準備運動の模範演技をした後、体力テストの50m走とボール投げの記録測定のお手伝いをしてくれました。

 

 

注意 シェイクアウト訓練

9月11日(火)の11時に、突然地震が来たときに自分の身の安全を図る、シェイクアウト訓練が行われました。

 

 

みんな1分間しっかり訓練ができました。

花丸 ひき算の筆算

校内研修として、2年2組の算数の授業を参観しました。

102-65の筆算の仕方を考えていました。

自分の考えを書いたり、発表したり、先生や友達の話を聞いたりして、一生懸命取り組んでいました。

お祝い 本校児童の大活躍!

福島県剣道少年団研修会【作文】優秀賞に輝きました!

おめでとうございます。「あきらめない」という題名の作文だそうです。

重い防具をつけて練習したり、練習しても試合に負けてしまったり、

つらいことがあるようですが、それでもがんばり続ける子どもの輝き。

我々大人も、はっとさせられますね。

小名浜公民館で行われたオセロ大会でも、本校児童が大活躍です。

左の子が、3・4年生の部で優勝しました。

右の子は、1・2年生の部で準優勝でした。

「小名浜地区ジュニアオセロ大会」の資料によると、オセロゲームを通して

学校や学年の異なる子ども達が交流を深め、対戦後は握手をして互いの

健闘をたたえあう光景も見られたそうです。

 

これからも本校の子ども達、みんながんばれ~!

 

本校テーマ:「夢に向かってチャレンジし続ける心」

 

 

家庭科・調理 食育教室【6年生】

本日、小名浜一小の栄養教諭の赤津先生と栄養技師の蓬田先生

(小名浜学校給食共同調理場勤務)をお迎えして、食育の授業が

行われました。

6年生は理科室と家庭科室に分かれて、

「栄養バランスのよい食事」について学習しました。

6年生の保護者のみなさんは、お子さんにどんな学習だったか、

ぜひ聞いてみてください!

 

 

 

興奮・ヤッター! ドニー先生のダンス教室【5年生】

ダンスの世界大会でも、入賞歴のあるドニー先生をお迎えして、

今年も5年生がダンスに挑戦しました。

5年生の笑顔がはじけていますね。声も出ていましたよ。

今後さらに練習を重ねて、10月27日(土)の学習発表会で発表します。

お楽しみに。

 

 

美術・図工 絵手紙教室【3年】

今日は、3年生が絵手紙づくりに挑戦しました!

3名の講師の先生のお話を真剣に聞いていますね。

いろんなさつまいもができました!

色も形も少しずつちがうところがすてきですね。

花丸 変身!

2年生は、図画工作科「わっかでへんしん」の授業を行いました。

楽しく工夫して飾り付けをしました。

とても素敵な作品ができました!!