こんなことがありました

2023年6月の記事一覧

学校の様子から(5年・3年・6年)

2校時 5年生は水田周りの生き物調査活動

見つけた生き物をしっかり記録していますが、名前の分からない生き物も多数。

今日はカモはいませんでしたが、虫やカエルなどの生き物をたくさん見つけることができました

4校時 3年生と6年生がどちらもタブレットやデジタルスクリーンを使っての授業をしていました

3年生が視聴していたのは学級活動の話し合い場面の事例VTRです。本校は今年度、いわき地区小学校教育研究会の指定を受け、話し合い活動の充実を図っています。子どもたちが折り合いを付けながら話し合う中で、自律性を育んでいきます。

6年生は道徳科の授業

「野菜が苦手な友達がいたとき」についての自分の考えを、タブレット上に「書き込み」をし、それを共有。自分の考えと比較するツールとして活用していました。自分の考えに

学校の様子から(6年・2年)

今朝は学校田にカモのお客様がやってきました

水辺に生き物が集まることは自然界では当たり前のことですが、学校に水田を作ったことで一つの生態系ができているのかもしれませんね

6年生は体育の授業 来週の市小学校陸上大会に向けての練習をしています

それぞれ出場予定の種目やリレーの練習に一生懸命取り組んでいます

2-1の児童は、今年の水泳学習のめあてをカードに記入していました

水泳はこれまでの水泳経験の差が授業中に大きくでてしまうため、それぞれ自分のめあてをしっかり持って授業にのぞむことが大切です。

明日は全校集会で「プール開き」を行い、プール使用の注意点などを指導する予定です。

 

学校の様子から(縦割り清掃)

今年度新たに取り組んでいる1年生から6年生による縦割り班活動。

今日からそのグループごとに清掃担当箇所を決めて掃除をする縦割り班清掃を始めました。

まずは清掃箇所へ移動。6年生は1年生を迎えに行きました。

次に清掃内容の確認と分担。班長があらかじめ考えておいてくれたのでスムーズに決まりました。

整列をして放送の合図で「お願いします!」

ほうきの担当、ぞうきんがけの担当など、それぞれの持ち場でしっかり働いています。

1年生には重い机運びを6年生がやさしく手伝ってくれています

清掃終了時には「こんなに黒くなった!」と、言って1年生がぞうきんを見せてくれました。一生懸命拭いてくれた証拠ですね。

これからも縦割りでの活動を継続しながら、思いやりの心や尊敬の念を育んでいきます。

 

学校の様子から(3・4・5・6年)

朝から雨降り。校庭や池に強い雨が打ち付けています。本日予定していた、全校生でのクリーン活動は来週に延期しました。

今日は一日雨予報。大休憩も外遊びができず、室内で過ごしています。

4年生はカードゲームやトランプ

5年生は「あつあつポテトゲーム」

6年生はオセロや教室掲示の作成

それぞれ雨の日ならではの過ごし方で有意義な時間となっています

3校時 3年生は図画工作 粘土の時間

できあがった自慢の作品を「見てください!」と言ってくれました。

 

学校の様子から(校内点描)

6月 水無月 校庭にあるアジサイも咲き始めました

朝日を浴びてより色鮮やかに見えます

1校時 しおさい・うらなみ学級では、児童がそれぞれの児童が各々の課題に取り組んでいます

早めに課題をクリアして余裕の表情?!

1年生は両クラスとも算数の学習 場所を表すための表現「〇から△番目」の言い方について学んでいます

2年生も算数の学習

しっかり考えたり聞いたりしている表情ですね

6年生は3校時 人権教室を実施

人権擁護委員の方をお招きし、私たちに保証されている基本的人権とは何か、他人と接するにあたり気をつけることは何かのお話をいただきました