こんなことがありました

2023年6月の記事一覧

学校の様子から(クラブ活動)

6校時はクラブ活動 同好の4~6年生のメンバーが集まって楽しく活動をしています。

本校には4つのクラブ活動が設置されています。

イラストクラブは4コマ漫画の制作中

イラストを描くだけでなく、ストーリーや起承転結を考えるのはなかなか大変そうでした

こちらは手作りクラブがアクセサリー作りをしています

ペットボトルを活用したブレスレットやネックレス、ミサンガなどを作成。「細かい作業得意なんです!」なんて声も聞かれました。

体育館では運動クラブが活動中

チーム分けをして、ドッジボールに夢中です。

最後に室内遊びクラブ カードゲームを楽しみました

担当も児童と一緒に活動して盛り上がっていました。

 

学校の様子から(4年・6年)

梅雨前線の影響で雨天が続いています。子どもたちは校舎内で学習を進めています。

4年生は図画工作の時間 自分がイメージした「まぼろしの花」の水彩による色づけをしています

抽象画の題材はイメージが膨らませられないことが多いのですが、みんな自由にデッサンし集中しながら色彩豊かに色づけをいていました。仕上がりが楽しみです。

6年生は家庭科の時間 自分が着ている私服の素材は何か確認していました

その教室の横には国語の時間に作った川柳が掲示されていました

小学校6年生が感じる家族や友達との生活や好きな食べ物のことなど素直な気持ちが表現されています

 

 

 

学校の様子から(陸上大会激励会)

ふれあいタイム 来週の市小学校陸上大会に参加する6年生を全校生で激励しました。本来は校庭で実施する予定でしたが、コンディション不良のため体育館で実施。

種目ごとに自分たちの目標を発表。ボール投げチームは「宇宙まで投げる」?!そうです。頼もしいですね。

最後に5年生の代表がエールを送りました。全校生のパワーをもらって、自己記録の更新ができそうですね。

 

 

学校の様子から(1-2・3年)

朝の様子です

1年2組前では着替え中の子どもたちが大騒ぎ

手を伸ばした先にはクモが巣を作ろうとしていました。この後、勇者が無事に外へ逃がしてあげました。

すぐに落ち着いて朝の算数タイムのプリントに取りかかっていました。

同じ頃、3年教室ではタブレットのドリルアプリで算数の学習

教室ではいろいろな生き物を絶賛観察中

モンシロチョウの幼虫や池の金魚の稚魚など・・・。教室では生き物の観察を通して、自然に対する畏敬の念や命の大切さなどの気持ちを育てています。

 

学校の様子から(1-1・5年)

児童昇降口に毎年巣作りをするツバメのひなが大きくなってきて、巣から顔を出すようになりました

巣立ちの時をあたたかく見守りたいと思います

2校時 1年1組は音楽の学習

校歌を元気いっぱい歌った後は、手遊び歌をしました。コロナ禍では学校教育活動の中で「大声で歌う」「人と接触する」が制限されてましたので、こういう「当たり前」の一場面を見るだけでも、嬉しくなります。

5年生は4校時社会科の学習 わたしたちの食料はどこから届いているのかを考えています

スーパーの広告から「〇〇産」という表示を見つけ、切り抜きをして日本地図に貼り付けていきます

「徳島県ってどこだっけ?」と言いながら、地図帳を確認することで都道府県の位置と名称も身につくようになります。

「肉・魚介」「野菜」「果物」の3つの地図を見比べると、日本の食料生産の特徴が見えてきますね。次回の授業でじっくり考えていきます。