こんなことがありました

2023年3月の記事一覧

連日5年生大活躍(卒業式会場作成)

「6年生を送る会」や「体育館清掃」などで、連日大活躍中の5年生。

今日は、卒業式会場作成をしています。

シートをひいたり、パイプいすを用意したりしてくれました。

シートを拭いていきます。

近づいてみると、こんな感じで力を合わせて同じスピードで隙間を空けないように拭いていました。

こちらは、シートがずれないように養生テープで留めています。

 

【番外編】

職員チームはというと・・・

レッドカーペットの上を歩いて壇上へ向かいます。

紅白幕を張ると一気に式典モードになります。

 いすといすの間隔も巻き尺で正確に測ります。

学力定着・向上の基盤

1年生は、体育で移動していました。

そのだれもいない教室の様子です。

1組 音楽の準備

2組 国語の準備

1年生教室前廊下の水入れ

水入れが横一列に並んでいます。

3年生の下足入れ

かかとがそろっています。

3年生の傘立て

一本一本がきちんと立てられています。

3年生の教室前廊下の雑巾

全部洗濯ばさみで落ちないように止められています。

5年生が鼓笛で使う楽器置き場

楽器ごとに置かれています。

フラッグも向きをそろえて並んでいます。

ちなみに、撮影にあたって一切手を加えてはいません(念のため)。

 

私は「学力定着・向上」の重要な基盤の一つに、「基本的生活習慣の確立」があると思っています。

 

体育館清掃

体育館の階段やひな壇が、ステージに上がっていますが・・・

5年生が全員で念入りに体育館の清掃をしています。

まずは、一列になってきれいに掃き進めます。

その後に、雑巾がけの子どもたちが登場しました。

力を入れてていねいに水拭きしています。

今日は、「6年生を送る会」や体育館清掃で5年生が大活躍。

このような経験を積み重ねて、最高学年である6年生へと進んでいきます。

 

この後は、職員でワックスがけをします。

そして、3日は卒業式会場作成。

いよいよ6年間の集大成「卒業式」を迎える準備が始まりました。

 

6年生を送る会

鼓笛移杖式(いじょうしき)

6年生から伝統が引き継がれた瞬間です。

今回は「6年生を送る会」の一部始終を一挙大公開します。

まずは、オンラインで「6年生を送る会」が始まりました。

5年生が企画したゲームで、6年生と下級生が楽しく遊んでいます。

下級生から6年生にメッセージ入りの色紙が手わたされています。

下級生から6年生に感謝のことばが伝えられています。

6年生からは、下級生にこんなことを期待しますというメッセージが伝えられました。

場所を中校庭に移し、移杖式(鼓笛引き継ぎ式)が始まります。

アーチを持っているのは3年生です。

6年生の登場です。

新旧の指揮者同士が、あいさつを交わしています。

4・5年生による鼓笛隊演奏が始まりました。

この前お伝えしたように、いつでも運動会ができそうな仕上がりです。

6年生が大休憩などに一生懸命教えてくれたそうです。

演奏を見守る6年生。

校舎からは1から3年生が応援しています。

6年生代表児童によるお礼のことば。

フィナーレ

6年生が退場します。校舎には、突然「ありがとうございました」の文字が出現しました。

今日は、外もぽかぽかと春の陽気でしたが、学校も温かい雰囲気にあふれていました。