こんなことがありました

2019年1月の記事一覧

冬を楽しもう(1学年生活科)

 1学年生活科です。冬を楽しもうの単元で昔やお正月の遊びを学びます。今日は用務員さんに昔の遊びを教えていただきました。ぺった、めんこ遊びです。1年生の力ではなかなかひっくり返りませんので自分たちでルールを考えながら遊びました。昔の遊びもなかなか熱くなるものですね!!

縄跳び

 学校では異学年の交流を避け、インフルエンザ罹患の可能性を減らしています。ただ、ずっと教室にいるわけにもいかないので・・・。6年生は縄跳びの検定に向けて練習していました。さすが6年生、いろんな技を上手に跳んでいました。

心を込めて

 6年生です。家庭科で、学校プレゼント(内緒ですが・・・。)の雑巾を縫っていました。ミシンのほうが強く頑丈ですが、心を込めて波縫いで・・・。あれあれ、波がかなり大波の男の子・・・?も?

昨日の授業の様子1/22(理科6年)

 6学年理科です。6学年理科では電気の学習をしています。電気を作る、電気を使う、ことを学んだ後に、電気をためることを学びます。

 実際に使うのは教材用コンデンサ。コンデンサとは電気を蓄えたり放出したりする電子部品です。直流を通さないで絶縁するはたらきもあります。電子回路では必ず使うと言って良いほど、電子機器に欠かせない部品です。ほんの数秒から数分間、理科での実験器具を使うのに必要な電気を蓄え(蓄電)、電気はためて使うことができることを理科室内で学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業ためた電気が作った電気と同じように使えること、またLEDと豆電球では、LEDの方が効率よく電気をつかえることを一人一人確認しました。

昨日の授業の様子1/22(外国語活動)

 昨日の外国語活動の様子です。外国語活動の教科書は、市教委のサーバー内にデジタル化して入っており、アクセスすると歌や動画などが見られるようになっています。プレイルームで常時見られるようにして英語ルーム化する取り組みを外国語担当の先生と進めてきました。

 ALT、専科のS先生、そしてデジタル教材!!外国語活動の充実が図られてきています!!