こんなことがありました。

2019年1月の記事一覧

校内カウンセリング研修会

本校のスクール・カウンセラーは佐貝千鶴子先生です。佐貝先生は金曜日に来校し、希望者に対してカウンセリングをしてくださっています。希望者がいないときには、いつも各教室の授業を参観し、こども達をあたたかい眼差しで見守り、ときには適切な声かけをしてくださっています。

今日は佐貝先生の実践からカウンセリングの考え方や技法を学ぼうと、教職員のカウンセリング研修会を開催しました。

今日の研修会では、ロール・プレイから「傾聴」の大切さを学ぶことができました。また、佐貝先生が現在学んでいることから、児童生徒に起こる事象をどのように捉えたらよいかというヒントをいただき、教職員も研修を深めることができました。

佐貝先生、本日は本当にありがとうございました。

佐貝先生と養護教諭でロール・プレイ

教員同士でロールプレイ

お礼の言葉

 

受験生への贈り物

3年生は受験シーズンまっただ中。今日は下級生が心を込めて折った折鶴を「お守り」として袋に入れ、入試での絶対合格を祈念して3年生に手渡しました。

頑張れ3年生。下級生が応援しているぞ!

 

3学期の授業風景

始業後5日が過ぎ、生徒たちは落ち着いた生活を送っています。

授業も2学期のペースを取り戻し、各教科で重要な内容を学習しています。

1年 社会科

 

2年 学級活動

 

2年 理科

3年 数学科

1年 美術科

1・2年 家庭科

3年 国語科

全学年 保健体育

3学期始業日の田人中学校

いよいよ第3学期の始まりです。

気温は「氷点下5℃」でしたが、田人中学校の生徒たちは元気に始業日を迎えました。

 

始業式に先立ち、人権作文コンクール入賞の表彰を行いました。

 

始業式 校長式辞

平成31年の始めにあたり、新田泰尋校長が昨年からずっと児童生徒に話してきた「4つのお願い」を今年も頑張ってみようと強調しました。

「4つのお願い」とは次の内容にになります。

一 わかった!できた!と思ったら、次はこれできるかな?という次の問題をどんどん自分 で探してみましょう。

二 自分がされていやなことは、絶対にやってはいけません。

三 一人ではできないことでも、みんなでやればきっとできます。何でも、最後まであきらめずに目標を持ってやってみましょう。

四 小さなことでも、少しでも、毎日続ければ大きな成果となります。継続は力なり。

 

始業式後は、児童生徒の代表3名が新年の抱負を述べました。

 

集会後、全員集まって愛校清掃の役割分担を確認しました。

愛校清掃の様子です。小学生も一生懸命です。

 

清掃の後は学級活動です。

 

最後は、全校書写「書き初め」です。

全員、一言も話さずに集中して書いていました。

 

 

新年のスタート

いよいよ新しい年、平成31年です。

3年生は実力テストを受験しています。田人中学校の新年は静かにスタートしました。

 

まずは、司書の先生が書いてくださった図書室のパネルでごあいさつさせていただきます。

 

真剣な3年生、冬休みの学習の成果を発揮してくれることでしょう。

 

早朝の気温は「氷点下6℃」でしたが、田人中学校は今日も快晴です!