こんなことがありました

2021年12月の記事一覧

12月8日(水)今日の綴小

 今日は朝から雨模様。大休憩には,室内で工夫して過ごしていました。

 

 1年国語「ものの名まえ」。ものの名まえのカードを作り,お店屋さんを開くようです。ものの名まえを集めて,カードを準備していました。お店屋さんが楽しみです。

 

 

 2年生活科「つながる ひろがる わたしの生活」。昨日の「まちたんけん」のまとめです。わかったことをカードにまとめていました。

 

 3年理科「音を出して調べよう」。紙を使って,口で音を出してみました。上手に音を出すことができました。

 

 4年理科「物のあたたまり方」。教室をストーブで暖めて,教室の色々な場所の空気の温度を測定しました。それをもとに,教室はどのように暖められていくのかを推測しました。

 

 5年算数「三角形と四角形の面積」。三角形の面積を求める問題に取り組んでいました。

 

 6年学活「卒業文集の編集」。いよいよ,卒業文集の編集の時期になりました。原稿依頼の準備をしてました。

 

 

 

まちたんけん(2年生活科)

 12/7(火)2年生活科「つながる ひろがる まちたんけん」。

 2年生が,2班に分かれて「まちたんけん」に出かけました。地域の商店街に行き,人々に質問し,それらの物や場所,人が自分の生活と関わっていることに気づくことが目的です。子どもたちは,地域の人々とふれあい,地域のよさに気づくことができました。商店街の皆さん,ありがとうございました。

赤い羽根共同募金に取り組みました!

 本校でも「赤い羽根共同募金」に取り組み,7,398円の募金が集まりました。そこで,社会福祉協議会の方においでいただき,募金をお渡ししました。共同募金は,地域の福祉のために活用されるとのことでした。地域のために有効に活用していただきたいと思います。

 

12月7日(火)今日の綴小

 今朝は,青空が広がり,少し暖かい朝でした。

 

 1年国語「ものの名まえ」。このようにして,一つ一つ語彙を増やしていきます。

 

 2年国語「わたしは おねえさん」。お話を読んで,心に残ったことをまとめました。どんな場面が心に残ったのでしょうか。

 

 3年国語「漢字の意味」。「花と鼻」のような,同じ読み方で違う書き方をする漢字について学習しました。練習問題には,進んで取り組んでいました。

 

 4年算数「分数」。同じ大きさの分母の分数のたし算の学習でした。仮分数を帯分数に直す学習もしていました。

 

 5,6年図工「版画」。版画の下絵を描いていました。動物や鳥などを描いている子が多かったです。完成が楽しみです。

授業研究(4年総合学習)

 4年生は,「受けつごう つづらの伝統・文化」をテーマに,内郷の自慢について学習してます。今日は,今まで学習してきた「白水阿弥陀堂」について,「つくり」「国宝」「歴史」のテーマごとに,相手にどう伝えるか考える授業でした。タブレットPCを使って,効果的な表現はどうあるべきか,意見を交換しました。

 

12月6日(月)今日の綴小(全校集会)

 今日は,全校集会がありました。「市造形作品展」「税の書道展」の入賞者に賞状が伝達されました。入賞した皆さん,おめでとうございます。よく頑張りました。続いて,生徒指導の先生からのお話があり,校歌斉唱,最後に,登校班の反省がありました。2学期最後の全校集会でした。

学校図書館の掲示が新しくなりました!

 学校図書館の掲示が12月バージョンになりました。「読書オリンピック」や季節に合わせた「おすすめの本」のコーナーもあります。学校司書の方には,いつも,図書館に行きたくなる環境づくりをしていただき,ありがとうございます。

12月3日(金)今日の綴小(避難訓練)

 地震が発生した場合の避難訓練を,大休憩に,子どもたちへの予告なしに行いました。校舎内外のそれぞれの場所で,身の安全を確保し,安全な場所へ避難する訓練でした。いつもとは違う,大休憩の避難訓練に驚いた子もいたようですが,全員無事に,上手に避難することができました。

 その後,体育館へ移動し,反省会をしました。確認したことは,以下の内容です。

1 揺れを感じたり,緊急地震速報を受けた時は,身の安全を最優先に行動する。

 (1)物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で,

 (2)自分の身を「まず低く」「頭を守り」「動かない」。

 (3)揺れがおさまるまで様子を見る。

 (4)避難する際には,お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)。

 (5)余裕があれば,避難口を確保する。

2 校舎内外の色々な場所や登下校中,家にいる時など,様々な場面でどうしたらいいのか,各学級や各家庭で話し合っておくこと。

 各ご家庭でも,ぜひ話し合いをお願いいたします。

 

 

持久走記録会③

 5,6年~閉会式です。これからも走る機会をできるだけ設けて,身体と心を鍛えてほしいものです。6年生は,小学校最後の持久走記録会。卒業アルバム用の写真も撮影しました。お疲れ様でした。

 

12月2日(木)今日の綴小(持久走記録会①)

 朝からの曇り空が心配でしたが,晴天に恵まれ,持久走記録会を行うことができました。

 子どもたちは,マラソンカードなどを使って,持久走の練習に取り組んできました。持久力(身体)とあきらめずに粘り強く取り組む力(心)を鍛えるために,得意な子も,不得意な子も,朝の体力づくりや体育の時間に練習に取り組んできました。今日は,自己ベストの更新を目標に取り組みました。また,縦割り班ごとにカードなども使い,応援もがんばりました。保護者の皆様にもおいでいただき,ご声援をいただきました。ありがとうございました。

 開会式~1,2年生の様子です。

 

秋まつり(1,2年生活科)

 12月1日(水)に,秋まつりを行いました。2年生が,生活科の学習でおもちゃをもとにお店を開き,1年生を招待しました。1,2年生ともに,楽しい時間を過ごすことができました。

12月1日(水)今日の綴小

 今朝は,どしゃ降りの雨の中ではありましたが,全員無事に登校できました。交通指導の保護者の皆様には,雨の中のご指導ありがとうございました。昼前には雨が上がり,青空が広がってきました。

 

 大休憩には,室内で工夫して過ごしました。

 

 1年算数「どんなけいさんになるのかな」。問題に挑戦です。

 

 2年算数「かけ算」。今日は,「8のだん」の九九に挑戦です。

 

 3年音楽「世界の友だちの歌を楽しもう」。教科書に出てくる世界の国を確認していました。

 

 4年算数。テストの後,読書やドリルなどをして過ごしていました。

 

 5,6年算数「面積の求め方を考えよう」「データの調べ方」。問題を自力解決していました。