こんなことがありました

2021年9月の記事一覧

キラキラ 5年生のみなさんありがとう

5年生が、1年生のお盆を洗ったり、1年生の教室やトイレを掃除してくれたりしています。

給食が毎日パンなので、どうしてもパンくずが床に落ちてしまいます。

不衛生なので、毎日机を運んで掃除をしています。

B日課なのでお掃除の時間がなく、学級清掃の短い時間なので、5年生のお手伝いが大変ありがたいです。

5年生のみなさん、毎日ありがとうございます。

 

笑う 新しいことができるようになったよ【1年生】

国語科の「かずとかんじ」の学習の様子です。

デジタル教科書を使って、楽しく学習しています。

 

算数科では、時計の学習をしています。

「◯時」と「◯時半」の読み方を練習しました。

先生の出した問題を聞いて時計を合わせたり、問題を出し合ったりしました。

 

図画工作科では、初めてコンテを使いました。

乗ってみたい乗り物に自分と友達を乗せて、どこに行くのでしょう。

想像を広げながら楽しく描いていました。

 

週末の宿題に「作文」があります。

国語科の授業で、作文のノート「あのねちょう」に好きな物や楽しかったことなどを書いて練習をしました。

お子さんが作文を書いている様子をみていただけるとありがたいです。

 

給食は静かに食べることができました。

今後の給食もこのようなメニューになります。

栄養が偏っていますので、朝食や夕食などでの栄養の補充をよろしくお願いします。

花丸 今できること!パートⅡ【6年生】

朝の自主的な清掃活動!

学年全体でいろいろな場所の清掃に取り組んでいます。

 

1年生の廊下清掃中!

 

他学年の学習室清掃中!

 

みんなの使う廊下を清掃中!

 

昇降口の清掃中!

 

体育館への通路の清掃中!

 

最後は、みんなで手洗いをしっかりと!

今日も一日気持ちがいいね!

花丸 今できること!【6年生】

続けることの大切さ!

人の役に立てる子!

生活を豊かなものにすること!

 

 まん延防止等重点措置期間中、様々な制約を受け、できることが少ないですが、始業前の一人一仕事を継続しています。声をかけられることなく、自ら行動し始める姿が板についてきました。

 今日は、ドキドキしながら一年生の教室へ入り、「廊下を掃除させてください。」と、先生にお話しをしてから活動に取り組みました。

活動の幅を広げると共に、心の成長もできたのかなと、嬉しく思える出来事でした。

トントン、失礼します。

一歩を踏み出すときの勇気!

いいね花丸

興奮・ヤッター! がんばって学習しました【1年生】

2組と3組は、音読発表会をしました。

声の大きさや速さを工夫したり、動きをつけたりして音読をすることができました。

 

3組は、「かずとかんじ」の学習をしました。

漢字の書き順を確認したり、「一つ」「一ぴき」など、数のいろいろな読み方を学んだりすることができました。

 

アサガオの観察カードを読んでいました。

友達の書き方の良いところを見つけていました。

 

 

 

 

車 交通教室

3校時は交通教室が行われました。

交通安全についてのDVDを観ることで、

生活の中の危険な場面について映像を見て考えたり、クイズに答えたりしました。

みんな集中して、観たり考えたりできていました。

今日学んだことを、生活の中に生かしてほしいと思います。

笑う 楽しく学習しました【1年生】

国語科の時間の様子です。3組は、音読発表会をしました。

それぞれの班で、音読の仕方を工夫して音読をすることができました。

1組と2組は、明日発表会を行います。

相談しながら練習をしていました。

 

算数科では、20より大きい数を数えました。

「10がいくつ」と「ばらがいくつ」で数えるといいことが分かりました。

 

体育科では、1組と3組が校庭で、転がしドッジボールを行いました。

ボールを転がす練習をした後に、ゲームをしました。

2組は、体育館で体ほぐしの運動をしました。

 

笑う タブレットを使いました【1年生】

今日は、タブレットを使って、アサガオの種の観察記録を書きました。

タブレットで写真を撮ってきて、観察の観点を確認しました。

写真に自分が書きたい観点を書き込んだり、写真を拡大して細かい所まで見たりして、観察したことを詳しく書くことができました。

 

国語の授業では、「やくそく」の音読発表の練習をしました。

声の出し方や速さを工夫して、三匹のあおむしたちの気持ちが分かるように音読をすることができました。

 

音楽の授業では、「ドレミのうた」に合わせて体を動かしたり、音を出さずに鍵盤ハーモニカの学習をしたりしました。

 

 

 

 

笑う 全校集会がありました【1年生】

今日は、全校集会がありました。

1年生の代表の児童が、2学期のめあての発表をしました。

とても上手に発表ができました。

クラスのみんなが、拍手で迎えてくれました!

よく頑張りましたね。

 

給食は、今日から汁物が加わりました。

みんな嬉しそうに食べていました。

明日からもお箸を使いますので、持たせてください。

 

算数科の授業では、12+3や15-3の計算の仕方を考えました。

ブロックを操作したり、さくらんぼ計算をしたりして、計算の仕方を説明することができました。

 

3組は、国語科の授業で、漢字のノートを使って学習をしました。

1組と2組は明日学習します。

明日から宿題にも出しますので、よろしくお願いします。

 

 

 

花丸 食に関する指導【6年生】

「バランスの取れた食事!」とは、どんな食事だろう。

給食メニューや前日の晩ご飯を5大栄養素に分類し、栄養素の不足や過食はないかなどを調べ、今後どのような食事のとり方が良いかを考えました。

食生活、大事ですね。

しっかり食べて、丈夫な体作りを心がけましょう!

笑う 初めて鍵盤ハーモニカをしたよ【1年生】

音楽の授業では、初めて鍵盤ハーモニカの学習をしました。

始めに準備と後片付けの仕方を動画で確認しました。

ホースは使わず、「ド」の場所を指で押して確認しました。

「ドレミのうた」に合わせて、声を出さずに体だけ動かしました。

今日の大休憩は、密を避けるために、1、3、6年生が校庭を使える日でした。

久しぶりに外で遊ぶことができて、みんな大喜びでした!

元気いっぱい体を動かすことができました。

3ツ星 タブレット楽しいな【2年生】

 

 

2学期になり、一人1台タブレットを配付しました。

登校すると、「先生、今日はタブレットやりますか?」という質問がたくさんあり、

子どもたちのタブレットに対する興味・関心の高さが感じられます。

  

 

今日は、ICTサポーターの先生にくわしい使い方を教えてもらいました。

 

 

 

 

自分でとった写真を先生に送ったり、

白紙のカードにペイント機能を使ってコメントを書いたりしました。 

 

 

大休憩もタブレットの使い方を守って、

お絵かきや漢字・算数ドリルを楽しむ姿が見られました。 

 

 

 

 

 

漢字・算数ドリルは、正解数や取り組んだ回数に応じてポイントが増えます。

「今日だけで、こんなにポイントが増えた!」と喜んでいました。

普段、紙のワークやドリルで取り組んでいる内容と変わらないのですが、

タブレットとなると、さらにやる気まんまんで取り組んでいます!

自分の頑張りがポイントとして見えるので、子どもたちも嬉しいんでしょうね。

 

 

初日は、パスワードを打つことに精一杯でしたが、

2・3日経つとスムーズにできるお友だちが増え、のみ込みの早さにびっくりしました。

これから少しずつ、授業の中で活用できるように取り組んでいきたいと思います!

 

 

キラキラ 発育測定【1年生】

身長と体重を測定しました。

廊下に並ぶときは、間隔を空けて、静かに待つことができました。

明日、「健康の記録」を配付しますので、お子さんの成長の様子をご覧ください。

 

漢字ドリルを使った学習が始まりました。

「木」という漢字を練習しました。

左はらいと右はらいを書くのが難しかったようです。

 

国語では物語文「やくそく」の学習をしています。

登場人物の様子がわかるように音読をすることがめあてです。

 

体育は、1クラスずつ行っています。

今日は、3組が体育館で運動を行いました。

 

2組は、図書室に行って本を借りました。

 

パソコンの操作も一人でできるようになってきました。

自分で作ったものを指定した提出先に送信する練習をしました。

「送れた~!」

と、とても喜んでいました。

 

 

 

 

給食・食事 食に関する指導

今日は、栄養士の先生から食に関する指導がありました。

3年生は、おやつの食べ方についてお話をしていただきました。

 

おやつの食べ方を工夫して考えることができました。

お家でも気をつけて食べてみてください。

福祉の学習(4年生)

4年生では、2学期の総合で、福祉の学習をします。

最初に「福祉」とはどういうことかを学習し、

様々な体験をしながら、いろいろな人の立場になって、

みんなが幸せになるためにどんなことが大切かを

考えていきます。

1組では、タブレットを使って、資料を見ながら学習しました。

興奮・ヤッター! 新しい教科書を配りました【1年生】

 今日は、新しい教科書を配りました。

国語は上の教科書が終わったら使います。

図画工作科と生活科の教科書は、2年生で使うので、ご家庭で大切に保管してください。

 

 学校の教育目標に合わせて、2学期のめあてを考えました。

2学期もめあてに向かって頑張ります!

 

 

1組と3組は、図書室で本を借りました。

2学期もたくさん本を読めるといいですね。

2組は、明日借りに行きます。

 

今日から簡易給食が始まりました。

お話をしないで食べることができました。