こんなことがありました。

2020年7月の記事一覧

黒板の使い方はいろいろあります。例えば

こんなふうに

スピーチの勉強ですね。

黒板には、スピーチの留意点やコツを記入した模造紙が貼ってあります。

一方、こちらでは

黒板にプロジェクターの映像を映しています。なるほど!

そして

あっ、こちらの黒板は、まだ空白ですね。(白くはないですが・・・)

チョークで書いたり、模造紙を貼ったり、映像を映したり・・・と色々な使い道があります。

そうそう、明日は期末テストPart2なので・・・

この言葉を贈りましょう!

 

余談

昔、模造紙のことを「鳥の子(とりのこ)」と呼んでいた記憶があります。←これを知っている人は、文房具マニアか激レア昭和人間です!

「授業中のあれこれ」と「バックヤードツアー」と「おまけの一枚」の巻

まずは「授業中のあれこれ」

これは静かな座学ですね。この雰囲気は3年生でしょうか。

次に

こちらは昨日、光を読み損ねた英語の授業です。ジェシカ先生もマスク着用です。

次に

数学ですね。

「あの数学の星になるんだ!」と言っているようです。

次に

こちらは英語。単語学習の王道である「フラッシュカード」で練習中。

次に

これも英語かな。あああ先生が・・・すみません!

次にバックヤードツアーです。

昼食後の様子です。

左は給食センターのトラックへの積み込み作業。右では、係生徒が洗ったお盆を返却しています。

画面が暗いので、ズームイン!←昭和ネタ

よく見ると、お盆の重なり方が芸術的ですなあ。

お盆と言えば、こちらでも

にこやかに活動中。

「洗うお盆の数も、一年間にすると、すごい数なんですよ!」とのこと。ごもっとも!

そして、外ではこんな作業も

校舎壁面の常夜灯を点検中です。ありがとうございます。

おまけの一枚

実はこの電球も切れてしまったので先ほど交換しました。これです。

私はこれを見るたびに頭の中で「これが21世紀の象徴だったよなあ・・・」とつぶやきます。

興味のある方は「HAL9000」で調べてみてください。(画像検索がおすすめ)

調べなくても分かる貴方は、映画マニアですね!

 

せっかくの週の始まりなのに、カメラの調子(腕?)が悪く、「ちょっと何撮ってんだか分かんない」写真になってしまいました。

まずは、朝会に臨む生徒会役員の凜々しい立ち姿を・・・と思ったのですが

何となくポンぼけになってしまいました。

さらに、週の始めに円陣を組んでエンジン始動のシーンを・・・と思ったのですが

これもちょっとピンボケと手ブレで・・・

授業中の様子も・・・今週はALTのジェシカ先生が来てるので、その様子を一枚

完全に光を読み違えて、真っ黒に

で、気を取り直して撮影位置を変えてみましたが

肝心のジェシカ先生は・・・手だけが・・・おかしいなあ。カメラの画面には写ってたのに。

(数人の姿勢が良くないですが、これは、ウオーミングアップのビンゴゲームで、回答がうまくマッチしなかった瞬間なんです。セリフをアフレコするなら「あああ、ダメだあ」でしょうか)←写すタイミングがダメ

ダメダメの写真ばかりで申し訳ありません。修行が足りませんね!

でも、本校生の真面目な様子は伝わりますよね。

 

 

 

休日写真館(7月12日)

先週の放課後に見かけた風景2+1枚

これは、ちょっと遠いですが

いつも練習の最後に校歌を元気に歌う野球部です。

そして、こちらには、部員は写ってませんが

荷物が整然とならぶハンドボール部ですね。

そんな皆さんに、生徒会からアドバイスを

前向きな良い言葉です。

来週には市中体連も始まりますね。

特番 土曜授業日のあれこれを一挙公開!

本日の登校時の天候は「曇り・一時小雨」でした。

さて、この数字は何でしょうか。

356です。

これは「今朝、校門を通過して登校した生徒数」です。(本校には車用の裏門もありますので)

そしてこちらは登校そのものの様子

写っているのは、手前から・・・生活指導の先生、野球部の挨拶隊、そしてここに注目「きれいにし隊」の女子隊員2名!こういう姿を見ていると、爽やかな気分になりますよね。

そして、教室では・・・

とか

とか

とか

そして

今日の「プチ・バックヤードツアー」

本日も、通常通りに時間が過ぎています。

今日も授業中の様子を見ることができずに、お昼になってしまいました。今日のおかずは・・・

 これです。

チキン南蛮。しかもタルタルソースつきです。

タルタリストの私としては嬉しいメニュー。

これはやはり生徒の皆さんが喜ぶ顔も見なくては!

そして、ぜひ問うてみたい。あの質問を!

その結果がこちら

とか

という挙手率でした。

なんて聞いたんだっけなあ?

Q:昨日、5時間以上家庭学習した人、手を挙げて!

Q:食事中の今も前向きに燃えている人~

Q:今日のチキン南蛮は何のお肉だか知っている人~

どれだと思います?

みんな正直に手を挙げてくれてありがとう!

素直な君たちが大好きです!

今日の昼食は、いわき市の中学生のソウルフード! ツナごは~んの登場です!

まずはビフォー

これは職員による「検食」用です。

生徒の皆さんが食べる前に、試食して異常がないかを確認します。

この時点ではまだツナご飯になってません。

その後教室では

具材を混ぜ合わせて~

「このヘラ使いが大事なんですよ!」とのこと。手首のスナップが効いてるね。

そして、一人ずつに盛り付けます。

「下から写すと『映える』かもしれませんよ」の言葉で、やってみましたが・・・

光不足で、「ちょっと何写ってんだか、分かんない」写真になってしまいました。

この時点では、こうなります。

ツナご飯の完成です。

教室で聞いてみました。

ツナご飯、好きな人~

100%ですね。嬉しいですねえ。

そして数分後には

こうなります。牛乳パックにご注目。

パックは

こうなって、リサイクルの流れに乗ります。

そして、使用後の食器は・・・

あっ!

もう一枚

(今度は、遠い!)

と、いうように係がコンテナ室まで片付けます。

そして、残ったお盆は

係が洗ってくれるのです。

以上、給食の表とウラでした。

今日も美味しくいただきました。給食センターの皆さん、ごちそうさまでした!

今日も前向きな一日でした。文字通りに「身体が前向き」そして「気持ちが前向き」な映像をご紹介します。

登校時の様子

おお「前向き」に歩いてくる!(当然)

授業では

今日は2年生理科の研究授業が行われました。

あっ、生徒の姿勢が黒板に対して横向きだ・・・でも気持ちは「前向き」ですよね。そう信じたい!

上の写真は「全体への解説」の様子

そして

「実験だよ!全員集合!」←古い・・・

心の中ではBGMとして「オリーブの首飾り」が流れていました。←これも昭和ネタか?

そして、実験結果を自分の言葉でまとめていきます。

担当の先生「まとめる力が向上してます!」とのこと。

みんな、前向きに頑張ってますね。(黒板に対しては横向きだけど←しつこい)

そして、午後は3年生と保護者の皆さんを対象にして

私立高校の学校説明会が開催されました。

これはまさに身も心も前向きですね。

以上、前向き中学校からお送りしました。

今週のキーワードは「前向き」だと思っています。(個人の意見であり、効能を保証するものではありません)

「前向きな人、前向きな人・・・」とつぶやきながら、校内を回っていると・・・

おお

見るからに「前向き」だ!

こちらでも

ここでも「前向き」だ!

そして

ここでも、ほぼ前向き!

さらに

みんな前向きですね。

パソコン室では

気配を察したのか、後ろ向きの人も。ちょっとそばに寄ってみましょう。

国語の時間で「プレゼンテーション」を作成中のようです。アドバイスしてるのね。

これはこれで「前向き」ですね。

 

おっと、こちらでは「完全に後ろ向き」な先生を発見!

掲示物を作成中。

季節に合わせて「笹飾り&短冊」仕様ですね。

短冊の内容は・・・当然「前向き」ですよね!

 

月曜日の朝です。今週は「前向き思考」(ポジティブシンキング)でいきます。

小雨というか霧雨の朝でしたが

校門周辺をきれいにしてくれています。ボランティア?係活動?どちらにしても嬉しいですね。

そして「雨の日の楽しみ」と言えば

カラフルな傘(肉眼で見ると、もう少し鮮やかなんですよ)

気持ちがウキウキしますよね。

そして、月曜の朝には

放送による朝の会です。

生徒会役員&週番生徒がそろい踏みです。凜々しいですね。

週の目標や、今週の格言などが伝えられます。

朝の会の後は

今週の取り組みについて、打ち合わせをしていました。前向きですね!

さあ、今週もがんばるぞ!

休日写真館(7月4日)

昨日の昼食の時間です

おやおや、何やら「赤くて・甘くて・みずみずしい」ものが。

こういう季節になったのですねえ。

夏の代名詞「スイカ」! これはイカしてる!

おお!ここで回文ができました・・・

上から読んでも「イカしたスイカ」下から読んでも「イカしたスイカ」!あれっ?

 

なお明日(7月5日)は、メンテナンスのため、このHPの更新はありません。

理科のだいご味はなんといっても実験です。目の前で「世界のなりたち」に触れることができるのですから!

理科室です。

「実験だよ!全員集合!」

黒い粉の質量を計って~

ゴリゴリして~

ボン!と火をつけて~

グツグツすると~

あら不思議~

透明だった液体が白く濁ってきました~

実験ばっちり大成功!

(コメントが全然科学的じゃなくてスミマセン。週の終わりで疲れてるんです・・・)

 

手のひらに乗せて使う機械です。数字が表示されます。この機械はな~んだ?

答1 計数機(通称:カチャカチャマシーン)

   今朝、数えたのは「校門を通過して登校する生徒数」です。

   その数・・・

 

答2 ストップウォッチ

ほら、よく見て! 体育の先生の手の中に!

そして、その結果を

「はい、5秒3。オリンピック目指せるね!」のように伝えています。(セリフはイメージです)

 

余談

校庭にいるときに、海岸で嗅ぐような「磯の香り」を感じました。

案外、海が近いのかも・・・と思ったので調べてみると

海岸まで約5.5Kmと出ました。

あの「磯の香り」は幻だったのか?

今日は、期末テストの翌日です。各学年、様々な行事がありました。時系列でご覧ください。

まずは1校時。

歯科検診が行われました。

会場は武道場

歯科医の先生が3人おいでになりました。

「ハイ、ア~ン」

診察用の器具が山ほどありますね。自分用に一組あっても良いかな・・・と考えてしまいました。虫歯は早めに治しましょう。

おやおや、武道場の外から何やら歓声が聞こえます。

おお! 青い空!白い雲!青い海!(プールです!)

海の向こうに見えるのは、オリンピックスタジアムか?(体育館と武道場です)

かがやき・きらめき組が海を独占中!(プールだって)

こういう季節なのですねえ。

そして午後には

いわき市の選挙管理委員会の方による「未来の有権者講座」です。

3年生の皆さん、3年後には立派な有権者です。

さあ「私を選挙に連れてって」←これも昭和ネタかな・・・

舞台ウラ

講座の途中でいきなりの豪雨!

とっさに生徒会役員がギャラリーに駆け上がって、窓を閉めてくれました。

自分たちで瞬間的に判断・行動できるって、たいしたものです。嬉しくなりました。

(シャッターチャンスを逃してしまい、これは「窓を閉め終わって静かにもどる場面」です)

講座の後も・・・

ステージの復旧作業を行ってくれました。

さすがですね。

今日も生徒のみなさんの立派な姿をたくさん見られた良い一日でした。

 

登校時、何となく疲れた表情が目立ったので、その理由を聞いてみました。

こちらの男子たちは、息も絶え絶えに階段を上っていきます。

その理由を聞いてみると・・・

答「鬼ごっこしながら歩いてきたんです!」とのこと。

どこまで冗談で、どこから真実か分かりませんが、あぶないことはしないように!

 

一方、こちらの集団もちょっと元気がないような・・・

その原因はたぶん・・・コレ!

追加でもう一枚

昨日実施された期末テストが返却され、内容についての説明・確認が行われています。

昨日のものが、すでに今日!

さあ、しっかり見直しをしましょう!

「間違った部分をやり直すまでがテストです!」

期末テストのオモテとウラ 「世の中は、見えない仕事で動いている」の巻

今日は期末テストの初日です。(2日目は16日です)

ご覧のように

真剣です。

さらに、こちらでは

よく見ると、黒板に大きく「全力」の文字。気合いも十分ですね。

そして、このテストの舞台ウラでは

先生方が指さし確認しながら「切り替え良~し!」

何事?

一方、放送室では

「スピーカー、切り替え確認良~し!」

「再生ボタン準備完了! 英語リスニングテスト開始~」

解説は不要ですよね。