2019年6月の記事一覧
住吉神社見学【3学年】
3年生は、本日住吉神社を見学してきました。
住吉神社の起源、お祭りの意味、神社とお寺の違いなどの話を聞いてきました。
また、先日聞いた野口さんの話に出てきた「まっすぐな住吉の道」と「島倉山」の確認もしてきました。
細い道こそ、気をつけて
本校周辺の道路はとてもせまく、十分な安全確認が必要です。
幸い、この道路を通るドライバーの方が、みなさん親切で、
子ども達のそばを通るときには最徐行をしてくださいます。
おかげさまで、この道路での子どもの交通事故は起きていません。
今後も事故の無いように、子ども達へ、
「右、左、右を十分に確認すること」「ななめ横断を絶対にしないこと」等を
指導しています。ぜひ、お子さんにも、くり返しくり返しお話しください。
清潔検査がありました
保健委員が清潔検査の集計をしていました。
パーフェクトだったクラスは2クラスでした。
ハンカチ・ちり紙は毎日もってきたいですね。
陸上大会激励会に向けて2
1年生から5年生までが、応援歌を歌います。
心をこめて歌うことができたかな?
大きな口で歌えているのは…。
練習会の後で、担当の先生からお話を聞く代表委員会の子ども達。
みんなをまとめてくれて、ありがとう。本番もよろしくね。
陸上激励会に向けて
大休憩に1~5年生が、22日に行われる陸上激励会の歌の練習をしました。
5年生の代表委員が中心になって練習をしました。
進行する5年生、うまくみんなをまとめてね♪
間違いやすい歌詞の確認や盛り上げる歌い方を上手に説明してくれました。
「ヘイ、ヘイ、ヘイ、で手をあげよう!やってみま~す」
「ヘイ、ヘイ、ヘイ!」
小さな子たちも、とっても上手にできました。
22日も6年生にすてきな歌声を届けましょう!
観察【3年生】
理科の時間に少し大きくなってきたホウセンカの観察をしました。
町探検!【2年生】
どきどきわくわく、町探検。天気にも恵まれました。
今日も2回目の探検に出かけます。
クリーン活動【3年生】
先週金曜日に実施する予定でしたが、雨で延期になったので、3年生は本日実施しました。
担当は、校庭の石拾いでした。
一人一人が一生懸命拾ったので、校庭がきれいになりました。
6年生の図工
授業名 「いっしゅんの形から」
タオルと液体粘土を使った授業です!
固まったら何に見えてくるかな~??
後片付けもしっかりする素敵な6年生!!
大休憩
ドッジボールを楽しむ五年生!!
大休憩
大休憩元気いっぱいの一年生!!タイヤに隠れいている子発見!!
おいしかったです!
子ども達がとても楽しみにしているお弁当!
とてもおいしかったです。
明日もお弁当です。よろしくお願いいたします。
わくわくしごと塾 4年生
6月11日、公民館との合同事業「わくわくしごと塾」で、
泉浄水場、南部清掃センター、クリンピーの家に行きました。
市内の公共施設で働く人たちが、どんな思いで仕事に取り組み
地域と関わっているかを学習しました。
どのように水がきれいになるか説明してもらいました。
清掃センター見学の前に、DVDでごみの処理について学習しました。
クリンピーの家では、ごみを分別すれば資源になることを学習しました。
100パーセントを目指そう!
毎週火曜日は、清潔検査を行っています。
普段から、ハンカチ・ちり紙を持っているか、爪を切ってあるか、ご家庭でも確認をお願いします。
本校児童の活躍!
本校の児童4名が、福島県道場少年剣道大会において、団体戦の部で
第3位に入賞したそうです。おめでとうございます。
これからも、努力を重ねて、ますます活躍することでしょう。
学校生活の中でも、下級生があこがれる生活態度で、
「夢に向かってチャレンジ」し続けて欲しいと思います。
環境委員会の発表
全校集会で、環境委員会が活動内容の発表をしました。
その後、各教室に行って実物を見せながら説明してくれました。
集めている物は、ペットボトルキャップ、プルタブ、セロテープ巻き芯です。
キャップもプルタブもよく洗ってください。
乳酸菌が入っている小さいキャップや醤油などのキャップは集めていません。
ご協力よろしくお願いいたします。
クリーン活動(PTA奉仕活動)
本日、お休みの中、多数の保護者の皆様にお集まりいただき、校舎内の窓ふきやトイレ清掃、プール清掃を行っていただきました。大変きれいになりました。ご協力ありがとうございました。
子ども達も一生懸命お手伝いしてくれました。ありがとう!
校歌二番の意味がわかったよ【3年生】
野口七朗さんを講師にお迎えし、校歌二番に出てくる
「館山にこころは高く」「島倉に姿をならう」「まっすぐな住吉の道」
に関わる昔のことを詳しく教えていただきました。
子ども達は、「昔のことを教えてもらえてよかったです。」
「お家の人にも教えたいです。」
「僕達がやっていた島の松明祭の意味が分かってよかったです。」
「教えてもらったことを思い出しながら校歌を歌いたいです。」など感想を話していました。
楽しみ!
くすのき36の活動がありました。
縦割班に分かれて、遊びの計画を立てました。
ピカピカになりました!【3年生】
歯の健康教室を行いました。ゲストティーチャー(歯科衛生士)に正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。
子どもたちは「きれいに磨けてうれしい」「これからもしっかり磨きたい」と話していました。
仕上げ磨きをしてもらっているというお子さんがたくさんいました。
いつも、ありがとうございます。
これからも、仕上げ磨きや口の中のチェックをよろしくお願いします。