こんなことがありました

2024年1月の記事一覧

小名浜三小「はい、元気です。」(1/17水)②

笑う今日は、3年生の授業と給食の様子を紹介します。

笑う3年1組は、体育科で「長なわ」に取り組んでいました。男子は、新記録が出たようです。

笑う3年2組は、体育科で「ミニバスケットボール」を行っていました。得点が入ると大きな歓声を上げていました。

笑う給食は、4年生の様子です。今日は、鹿島小、永崎小、江名中のリクエストメニューで「鳥肉のアップルソースがけ」や「豆乳プリン」がでました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(1/17水)

笑う今日は、昨日6年生で行われた「がん教育(薬物防止)」の様子を紹介します。

笑う6年生は、いわき市病院事業管理者の先生を講師にお迎えし、「がん教育」を行いました。「がん教育」は、薬物使用防止も視野にいれ、小学校で力を入れている取り組みです。講師の先生の専門的な立場からのお話は説得力があり、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。また、動画等で実験検査を見せてもらい、一層予防の大切さを実感できたようです。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(1/16火)

笑う今日は、2年生の授業と給食の様子を紹介します。

笑う2年1組は、算数科で「1000よりおおきな数」に取り組んでいました。

笑う2年2組は、タブレットを使って「冬のくらし」を調べていました。

笑う2年3組は、書写で「かきかた」に取り組んでいました。

笑う給食は、3年生の様子です。今日は、小名浜三小(他2校)のリクエストで「ツナごはん」でした。

小名浜三小「はい、元気です。」(1/15月)

笑う今日は、1年生の授業と給食の様子を紹介します。

笑う1年生は、1組、2組、3組とも算数科の「おおきなかず」に取り組んでいました。1年生の算数科は、子どもたちに数の概念を身に付けさせることが大切になります。担任の先生方は、半具体物を使うなどして、工夫しながら指導していました。子どもたちは熱心に話を聞き、自分の考えを積極的に発表していました。

笑う給食は、2年生の様子です。今日は「朝食モデルメニュー」で納豆やきんぴらがでました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(1/12金)

笑う今日は、くすのき学級の授業と給食の様子を紹介します。

笑うくすのき1組は、1年生が交流学級に参加していました。

笑うくすのき2組は、スクサポ(自立活動の1つで各学級をサポートする活動)で花を作っていました。

笑うくすのき3組は、2年生が書き方に取り組んでいました。

笑うくすのき4組は、4年生が算数科で個別の課題に取り組んでいました。

笑う給食は、1年生の様子てす。1年生は、すっかり成長し安心して任せられることが多くなってきました。今日の給食は「生産者応援献立」で青森県産のほたてがシチューに入っていました。

小名浜三小「はい、元気です。」(1/11木)

笑う今日は、6年生の授業、給食の様子を紹介します。

笑う6年1組は、社会科で「戦争中の学校の様子等」を学びました。「青空教室等」子どもたちにとっては驚きが大きかったようです。

笑う6年2組は、国語科で「詩の朗読の工夫」に取り組んでいました。タブレットを使って調べる児童が多かったです。

笑う給食は、くすのき学級の様子です。今日は、いわき産の米が使われました。ハンバーグが人気でした。

笑う玉川ミニバスケットチームの女子(1年生~4年生)が大会で3位に入賞したので、みんなで報告にきてくださいました。みんな、いい笑顔です。おめでとうございます。花丸

小名浜三小「はい、元気です。」(1/10水)

笑う今日は、5年生の授業、業間運動、給食の様子を紹介します。

笑う5年1組は、来年度の鼓笛発表に向けて校歌を歌や鍵盤ハーモニカで練習しました。

笑う5年2組は、算数科のTTで「平行四辺形の面積の求め方」を学びました。

笑う5年3組は、タブレットを使ってアンケート調査に取り組みました。

笑う業間運動は、各学級ごとに「長なわ」にチャレンジしました。1年生の縄は、6年生が回しました。

笑う給食は、6年生の様子です。3学期最初の給食は「ソフトめん」でした。

 

小名浜三小「はい、第3学期の始業式です。」(1/9火)

笑う今日から、第3学期がスタートしました。保護者の皆さま、地域の皆さま、今年もよろしくお願いします。

笑う始業式の様子です。たいへん寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校し、式にふさわしい態度で参加しました。

笑う3年生の学級活動の様子です。冬休みの思い出を発表したり、作品を提出したりしていました。

笑う4年生の授業の様子です。最初の授業は、1、2組とも国語科の音読からスタートしました。

 

笑う一斉下校では、先月お伝えしたように来週からの新登校経路をみんなで確認しました。今週、子どもたちに指導して、来週の登校から新しい経路で登校させます。安全上とくに問題がなければ、再来週より登校経路を変更する予定です(下校経路はこれまでと変更ありません)。