こんなできごとがありました

2022年6月の記事一覧

水遊び(1年)

 1年生のプール学習デビューです。1年生は水遊びの楽しさに触れるところから学習です。水の中を移動する運動遊びでは、水につかってゆっくり歩きました。まねっこ遊びでは、先生のまねをして胸まで水につかって大きく息を吸ったり吐いたりします。また片手の手の甲をあごに当て、手のひらが水につくまでつかることもしました。水にもぐることができる子もいました。これから水遊びの心得を守って安全に学習していきましょう。

防災教育出前講座(5年)

 いわき建設事務所の方やボランティアの方々7名をお招きして“豪雨から子どもの命を守る出前講座”が行われました。水害や土砂災害から身を守るためにどのようにすればよいのか、5年生は説明を聞いたり進んで質問をしたりして真剣に学習しました。自分の家がどのような場所にあるのか“防災マップ”で確認しておくことの大切さ、早めの避難することの大切さ等を学びました。講師の先生方、土砂災害について分かりやすく教えていただきましてありがとうございました。この様子は23日(木)に福島放送(KFB)の“シェア!”という番組の中で紹介されました。

水泳運動(4年)

 今日は4年生がプールで学習しました。2年ぶりなので、まずは水に慣れるところからです。感染症対策のため、間隔をとりながら不要な会話はしません。約束を守りながら、“もぐる”“浮く”など基本的な動きや技能を身に付けられるよう楽しく学習しました。

 

放射線教室出前授業(5年)

 今日は医療創生大学より講師の先生をお招きし、5年生で「放射線教室出前授業」を行いました。講師の先生は東日本大震災発生時、小学校の校長先生をされていました。そして地震発生からその後の出来事まで、学校の現場で起きたことを詳しく話してくださり、「放射線」について学習することの意味も伝えてくださいました。

 さて、放射線は身近なところにもあります。例えば、玄関などに使われる石、減塩用の塩、空気中にも。5年生は興味をもって聞いていました。また「霧箱」という装置で放射線の筋を見せていただきました。放射線が飛び交う様子が分かります。この放射線は医療にも使われているそうです。私たちの生活の役にも立っているのですね。放射線について詳しく学習した5年生。講師の先生、お忙しい中、出前授業を行っていただきありがとうございました。

 

読み聞かせ5年、ぐんぐん2組

 今日もお昼の時間に読み聞かせがありました。まずは「お話ろうそく」を灯すところから。図書ボランティアの皆様今日もすてきな本を用意してくださりありがとうございました。

 

プールでの学習

 2年ぶりのプールでの学習です。今日は5年生と3年生、ぐんぐん1・2組がプールに入りました。感染症対策のため自由にお話はできません。プールサイドに整列する場所やきまりをしっかり守っての学習です。それでも「楽しかった。」「気持ちよかった。」とたくさんの感想が聞かれました。

プログラミング学習(4年)

 福島工業高等専門学校から講師の先生方をお招きして、総合的な学習の時間に“スクラッチ”を使ったプログラミングの学習を行いました。これまでもプログラミングに取り組んでいる4年生は、たくさん教えていただきながら、自分の考える動きを画面上のキャラクターにプログラムしました。

縦割り班清掃スタート

 今日から「縦割り班」による清掃活動が始まりました。先週、自分たちが担当する清掃場所に集まって6年生を中心に役割を分担しています。初日の今日はスムーズに清掃を始めることができました。

 

休み時間の様子から

 今日は晴れですが気温が上がっています。それでも休み時間になると堰を切ったように校庭へ出て行く子どもたちです。教室へ戻ったらうがい、手洗いとともに水分補給もしっかり行いました。

手縫いの練習

 5年生が家庭科で手縫いの練習をしていました。縫い針に糸を通したり、糸端に玉結びや玉どめをしたりしていきます。なみ縫い、返し縫い、かがり縫い等も練習です。初めてながら頑張っていました。