こんなことがありました

2022年2月の記事一覧

笑う 学力テストを行いました【1年生】

今日の学習の様子です。

2、3校時目に学力テストを行いました。

みんな集中して問題に取り組んでいました。

 

国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

本文から、動物の生まれたばかりの様子や、大きくなっていく様子を読み取りました。

最後に、分かったことを友達とインタビューし合いました。

 

音楽科では、「うたでまねっこ」の学習をしました。

「フルーツケーキ」という曲では、自分の好きなフルーツを考え、グループで演奏することができました。

「おもちゃのチャチャチャ」では、歌詞に振りを考えて、表現しました。

版画展【2年生】

版画展に展示したあった作品が戻ったきたので、廊下に掲示しました。

廊下を上がると2年生の水族館がお出迎えです。

冬休みに美術館に見に行ったというご家庭もいたようです。

学校が美術館のようになりました。

素敵な作品です。

 

今日は、学力テストがありました。

みんな、集中して取り組みました。

3学期間の残りの期間も、最後のまとめをがんばります。

 

にっこり 連休明けの月曜日【1年生】

今日の学習の様子です。

算数科では、「たしざんとひきざん」の学習をしています。

問題文から図を書いて、式を考えました。

 

国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

本文から動物の様子を読み取って、ワークシートに書いたり、分かったことをインタビューしたりしました。

 

大休憩は、校庭が雨で濡れていたので、教室で過ごしました。

友達と折り紙を折ったり、タブレットを使ったりして楽しく活動することができました。

 

明日は、学力テストがあります。

いつものテストとは違って冊子なので、ページをめくったり、時間内に問題を解いたりする練習をしました。

 

花丸 5年 エプロン作り

 家庭科では、ミシン縫いの学習をしています。練習布で直線縫いなどを練習して、エプロン作りに取りかかったところです。

笑う お弁当美味しかったよ【1年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

ライオンとしまうまの赤ちゃんの様子を読み取って、ワークシートに書きました。

その後、分かったことをペアでインタビューしました。

 

算数科では、「たしざんとひきざん」の学習をしています。

問題文を読み、バス停に全部で何人並んでいるのかを、図に書いて考えました。

 

今日は、久しぶりのお弁当の日でした。

「お弁当早く食べたいな!」と朝からみんな楽しみにしていました。

とても美味しそうに食べていました。

 

笑う 今日も元気いっぱいです【1年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

ライオンとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を比べて、ワークシートに書きました。

算数科では、「たしざんとひきざん」の学習をしています。

問題文をもとに、図に表して考え、式を立てました。

 

1、2組は、校庭で体育科「的当てキックシュートゲーム」の学習をしました。

目標のコーンをねらって、ボールを蹴っていました。

縄跳びの練習も毎日がんばっています。

あやとびなど、できる技が増えてきました。

 

3組は、体育館で楽しくゲームをしながら、体を動かしました。

体育で縄跳びとボール蹴り運動をしたよ【2年生】

今日は、1組と3組が校庭で体育の授業でした。

縄跳び練習とボール蹴り運動に分かれて運動しました。

短縄は、ふり跳びが難しいようで練習中です。

できるようになった技も増えてきました。

縄跳びの次は、ボール蹴り運動です。

コントロールを付けてサッカーボールを相手に蹴ります。

蹴ったボールをキャッチして相手に投げて、また蹴ります。

 

2組は、昨日校庭で運動しました。

こちらは、昨日の様子です。

昨日は、青空でしたね。

運動が大好きな子が多く、一生懸命に体を動かしています。

明日も、楽しく運動や学習に取り組みましょう。

 

笑う 今日も楽しく学習しました【1年生】

今日の学習の様子です。

1組は、道徳科「ぼくのはなさいたけど」の学習をしました。

誰かに親切にしたことについて考えて、発表しました。

 

2組は、国語科「たぬきの糸車」の学習をしました。

お話の中で気に入ったところをグループで発表しました。

 

3組は、図画工作科「いっしょにおさんぽ」の学習をしました。

一緒にお散歩したい人や動物を考え、どこにお散歩に行きたいかを想像して、粘土で作ることができました。

その後、「誰とどこへお散歩に行ったんですか。」とインタビューしながら、友達の作品を鑑賞しました。

 

算数科では、「たしざんとひきざん」の学習をしています。

問題文をもとに「分かっている数」と「分からない数」を整理し、図を書いて式に表しました。

 

3ツ星 4年生 社会「いわき市の交流都市」

社会科の学習では「国際交流都市」のまちづくりについて学習しています。

今日は、いわき市の出前講座で観光交流課の職員の方にお話をしていただきました。

日本国内では、秋田県本庄市と宮崎県延岡市との交流があります。

どちらも江戸時代からのつながりがあったことに子ども達はおどろいて

いました。

海外では、中国の撫順市、ハワイ州のカウアイ郡、オーストラリアのタウンズビル市です。  

最後には、学習したことを〇、✕クイズで復習しました。

海外の国と、どのような交流をしているかが分かりました。 

 

にっこり 未来へのメッセージ  4年生

「いわき語りべの会」より震災の記憶を後世に伝えるための

取り組みの依頼がありました。

4年生は、1学期に「いわき震災伝承みらい館」を見学したので

そこで学んだことや、考えたこと、震災を乗り越えて、未来へ力強く

進む「いわき」への希望や想いなど黄色いハンカチにメッセージを書きました。

3月上旬から下旬にかけていわき震災伝承みらい館に展示されるそうです。