こんなことがありました

2022年1月の記事一覧

ピース 面積の単位の関係は…?(4年:算数)

 1校時目、4年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。内容は「広さの表し方を考えよう」、面積の学習です。今日は、正方形一辺の長さと面積の関係について考えました。一辺の長さが10倍になると、面積は何倍になるのかなどの法則性を考えました。積極的な挙手、ノートの整理の仕方などがとてもしっかりとしていて、高学年へ向けて、しっかりと準備ができているようでした。

晴れ 厳しい冷え込みの中を…

 今朝は、西一岡と二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。今朝も厳しい冷え込みとなりましたが、子どもたちは班長を先頭に整然と登校することができました。立哨当番や地域の方へのあいさつに、もう少し元気があるとさらに素晴らしくなると思います。寒さの中ですが、明日は「元気のよいあいさつ」に期待しています。

 

学校 中学校を見据えて…。(6年)

 今日の6年生の教科担任の授業は、先ほど紹介した教科の他に、1組は理科、2組は外国語を行いました。中学校では、専門的な学習が多くなることからすべての教科で教科担任制で授業を行っているので、それを見据えてこれからの授業もより充実させていきたいと考えています。

笑う 3学期も教科担任制で…。(3~6年)

 3年生から6年生については、3学期も一部の教科(3年→社会科・音楽・外国語活動、4年→社会科・音楽・外国語活動、5年→理科・音楽・外国語、6年→理科・音楽・外国語・書写)において教科担任制で進めていきます。その教科を専門に行っている先生の授業を受けることで、よりその教科が好きになったり、学力を高めることができたりするからです。3学期も、教職員の特性を生かし、特色ある教育活動を実施していきたいと考えています。

【3年1組:社会科】

【4年1組:社会科】

【4年2組:音楽】

【5年1組:外国語】

【5年2組:外国語】

【6年1組:外国語】

【6年2組:書写】

ピース 一歩一歩確実に…。(しおか学級)

 4校時目、しおか学級では1組は計算問題、2組は漢字のドリル学習を行っていました。時間を決めて、集中して取り組むことができていました。できることを一つでも多くすることや、集中できる時間を少しずつ長くすることなど、一歩一歩確実に、そして3学期末のゴールの姿を思い浮かべ取り組ませていきたいと考えています。

笑う 友だちとの遊びが一番…。(大休憩)

 2校時終了のチャイムと同時に、子どもたちが昇降口から勢いよく飛び出してきます。向かう先は、校庭…。大休憩の時間は友だちと外遊びができるということで、どの子もニコニコ顔です。ドッジボール・なわとび・鬼ごっこ・鉄棒やジャングルジムなどで、寒さに負けずに体を動かしていました。

汗・焦る 目標を持って…。(2年:合同体育)

 2年生の体育の授業の様子です。内容は「なわとび運動」、2学期の終盤から冬休み中も取り組んできました。今日は、前後の一回旋一跳躍やかけ足跳びなどを行っていました。指定された時間や回数をクリアすることで、進級していきます。子どもたちは、自分の目標をしっかりと決めて熱心に取り組んでいました。また、友だちへの応援や声かけも、しっかりと出来ていました。

 「継続は力なり」、これからも体力の向上につながるように支援していきたいと考えています。

グループ 話すこと・聴くこと…。(1年:国語)

 1年生の国語では、「ききたいな ともだちの はなし」の単元を学習しています。自分のことを友だちに話し、聴く方はそれに対して質問をする、という内容の学習です。国語の授業ではもちろん、朝の会などにも行うような計画も立てていました。「話すこと・聴くこと」については、「読むこと・書くこと」と同様に全ての学習の基礎になります。身につけさせたい力の一つとして、継続して指導していきたいと考えています。

晴れ 一週間が始まります…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。風が冷たい朝でしたが、一週間の始まりということで、子どもたちは張り切って登校することができました。

 さて、感染症の拡大、東京大学の事件、トンガ沖海底火山爆発による潮位変化による避難指示、高久での交通死亡事故と様々な出来事があった週末ですが、都道府県女子駅伝で本県が8位入賞を果たすなどの明るいニュースもありました。また、平成7年の阪神淡路大震災から今日で27年目を迎えます。改めて防災についても考える機会にしていきたいと考えています。