こんなできごとがありました

2021年11月の記事一覧

一日消防署長(11/14)、今日の学校の様子から

昨日(11/14)、本校の6年生が平消防署で一日消防署長を務めました。これは、6年生が夏休み中に取り組んだ「消防本部検定」のS級(市内で1名)の副賞として体験させていただいたものです。(消防本部検定のS級表彰式の様子はこちら)

制服に着替え、平消防署長より辞令を受け取りました。

早速、消防署長のお仕事を体験。平消防署の署員の方が総出で協力してくださいました。

消防署にある各車両についての説明を受けます。様々な用途の車があるのですね。

救助訓練も指揮しました。「救助完了」の報告を受け、敬礼している様子です。

放水体験や119番に対応する指令課の見学も。ほかにも、市民に火災予防を呼びかけたり、はしご車に乗せていただいたりもしました。

お出迎え、お見送りは署員の方が整列。贅沢な一日消防署長の体験となりました。平消防署長としてお勤め、お疲れ様でした。思い出に残る一日になりましたね。

 

お忙しい中にもかかわらず、対応してくださった平消防署の皆様。貴重な体験をさせていただくとともに、温かく対応してくださったことに心から感謝いたします。今回の一日消防署長の体験では、私たちの安全なくらしを守る消防署員の皆さんのチームワークや温かさにも触れることができました。平消防署長をはじめ、平消防署の皆さん、ありがとうございました。

 

今日の学校の様子から。

 

今週もよい天気の中でのスタート。今週も元気にがんばりましょう。


※「いわき万本桜に行こう」のドローン映像を「動画ページ」にアップしました。

今日も青空

 今日も青空の下で持久走に向けた体力づくりです。

体を動かすにはちょうどいいお天気。みんな元気に走っていました。

 

その後の自由遊びの時間もみんな元気に。

3年生の子どもたちがアクロバットな動きで楽しませてくれました。元気で明るい六小の子どもたちでした。

 

さて、植樹活動もあり、今週も充実した1週間でした。また、来週も充実した1週間が過ごせるといいですね。週末はしっかりと体を休めて来週にそなえましょう。

※今週はお弁当の準備をありがとうございました。また来週の月曜日・水曜日もお弁当の日となりますので、お忙しい中お手数をおかけいたしますが、ご準備をよろしくお願いいたします。

いわき万本桜に行こう(桜の植樹活動)

今年も生活科・総合的な学習の時間「いわき万本桜に行こう」の植樹活動が行われました。この植樹活動は、本校の特色ある活動の一つ。今年度で8回目となります。

透き通る青空と日差し。お天気も今日の活動を後押ししてくれています。

 

出発式。みんなで植樹を成功させましょう。

1年生にとっては初めての植樹ですね。

 

裏山に到着し、早速作業開始です。

まずは、植樹場所の周りの草を刈ったり、植える穴の深さを調節したりしました。

志賀さんもいらっしゃって、子どもたちにアドバイスをくださいました。今日もありがとうございます。

重い苗木はどうやって運ぶのかな。「あみを広げて」「苗木を真ん中まで転がして」6年生が的確に指示をしていました。さすが6年生です。

うまく苗木を運ぶことができましたね。

協力しないとできないことがたくさん。チームワークの大切さがわかります。

こちらは低学年のお仕事のよう。がんばれ。

どの班もみんなで力を合わせて、作業を進めていました。

随所で見られる助け合う様子。見ていて気持ちがいいですね。

苗木の剪定(せんてい)は6年生の役割。先日教わったことをしっかり覚えてできました。

いろいろな場面で気を利かせて働く6年生の姿にも感心しました。

苗木の穴にみんなで土を入れましょう。

上手に植えられましたね。

水のタンクが登場。

たっぷり水やりをしました。

 

雲一つない青空の下、気持ちのよい自然の中での作業もそろそろ終盤です。

 

杭を運びます。一人で持てました。

最後は苗木が強風でも倒れないように杭を打って添え木にします。

上手に「かけや」が使えたかな。

 

無事、植樹が完了です。

最後は記念撮影。みなさん、おつかれさまでした。

 

どの班も無事に桜の苗木を植えることができました。ぬかるんだ中でたいへんな作業もありましたが、6年生のリーダーシップのもと、工夫しながら作業を進め、力を合わせて11本の桜の苗木を植えることができました。

 

みんなで協力して植えた桜の木です。大きく元気に育って、きれいな花を咲かせてほしいですね。

 

今日の活動にあたっては、たくさんの保護者ボランティアのみなさんに協力していただきました。子どもたちの安全を見守っていただき、たいへんなところはお手伝いをしていただきました。おかげさまで、無事に植樹を終えることができました。ご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

活動の後、用具を丁寧に洗う6年生の姿がありました。最後まで責任を果たしてくれた6年生。植樹が成功してよかったですね。すばらしい活躍でした。

 

春が待ち遠しくなりますね。きれいな花が咲きますように。

 

※今年度も活動の様子をドローンで撮影しました。編集が完了しましたら「動画ページ」にアップする予定です。

ALTの先生ようこそ平六小へ

六小の校庭は水はけがよいのが自慢です。そのため、昨日の大雨にもかかわらず、朝は校庭を走ることができました。

自慢の校庭で体力づくりに励みましょう。

 

さて、今日は六小に、新しいALTの先生がいらっしゃいました。

この秋に来日して、今日がALTとしてのスタートとのこと。

早速、4・5・6年生で外国語の授業を行ってくださいました。

ALTの先生のユーモアのある自己紹介で、どの学級も盛り上がっていました。

体を動かしながら、”left” ”right” ”left” ”right”・・・

自己紹介を交えた楽しい外国語の授業でした。これからは、毎週来てくださる予定です。ALTの先生、平六小へようこそ。これからもよろしくお願いいたします。

 

明日は、いよいよ植樹本番です。昨日の雨と、今日のお昼のにわか雨で、植樹場所はぬかるんでいますので長靴を忘れずにご準備ください。明日の天気は「晴れ」。今年も青空の下で植樹ができそうです。

「いわき万本桜に行こう」全体集会、縦割り班話し合い

今日は「いわき万本桜に行こう」の全体集会が行われました。

この全体集会は、明後日の植樹活動に向けて、植樹について詳しく知り植樹の手順などを確認する会です。

6年生が中心となって会を進めてくれました。

この会には「いわき万本桜プロジェクト」代表の志賀さんにも来ていただきました。今日もありがとうございます。

代表の6年生が志賀さんにインタビュー。植樹に込めた思いなどをお聞きしました。

「どうして桜の木を植えようと思ったのですか?」「震災の後、いわきで見た桜の花が気持ちをおだやかにしてくれたからです」6年生の質問に快く回答してくださいました。

「植樹を続けてきてたいへんだったことはありますか?」「たいへんだったことは浮かんできません。いつも楽しんでやろうと思ってやっています」志賀さんの考え方に触れられる場面もありました。

「桜にはどんな種類があるのですか?」6年生以外の会場の子どもたちも積極的に質問。志賀さんは、すべての質問に丁寧に答えてくださいました。

インタビューの後は、全体で植樹の手順についてスライドで確認しました。みんな植樹のイメージをふくらませることができたようです。全体集会にご参加くださった志賀さんはここで退席。今日もお忙しい中、学校まで来てくださりありがとうございました。植樹当日もよろしくお願いいたします。

全体集会をスムーズに進行してくれた6年生。みんな立派に役割を務めていました。

 

全体集会の後は、縦割り班ごとに集まって、役割分担や、植えた桜の木に添えるメッセージなどを話し合いました。

ここでも6年生が中心となり、話し合いを進めます。

みんなの意見が反映されるようにと、一人一人の意見にしっかりと耳を傾ける6年生の姿に感心しました。

リーダーの6年生の活躍で、どの班も協力してスムーズに話し合いが進んでいました。

6年生のがんばりが目立った今日の活動。植樹を成功させたいという思いが伝わってきました。

6年生のみなさん、植樹当日もよろしくお願いします。

防犯教室、持久走記録会に向けた業間運動

立冬を過ぎ、暦の上では冬になりましたが、本格的な冬はまだまだ先のようです。

朝は、持久走記録会に向けて、校庭を走る子どもたちの様子が見られました。

 

今日は全校で、防犯教室を行いました。始めに行ったのは、不審者が学校の敷地内に侵入してきたことを想定して、校舎内で安全を確保する訓練。その後、体育館に集まり、中央警察署からお越しくださったスクールサポーターの方のお話を聴きました。

「いかのおすし」の「す」は?「すぐにげる」ですね。一つずつ確認。1年生もしっかり言えていましたね。

その後は、実演を交えながら不審者への対処の仕方を教えていただきました。やはり「いかのおすし」が大事です。

今日教えていただいたことを意識して、危険から自分の身を守れるようにしてきたいと思います。スクールサポーターの方、お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。

 

今週から、持久走記録会に向けた業間運動が始まりました。月・水・金の大休憩の始めの約5分間を自分のペースで走ります。

持久走記録会への取り組みを通して、丈夫で健康な体をつくるともに、それぞれの目標の実現に向けてあきらめず練習に取り組む強い心も育ててほしいと思っています。

桜の植樹事前講習会(6年)、「六小の日」のおすすめ

本校では、毎年、全校児童が縦割り班に分かれて、桜の苗木を植える植樹活動を行っています。この活動は「いわき万本桜プロジェクト」に協力して毎年行わせていただいているもので、今年の植樹活動は来週行われる予定になっています。それに先駆け、今日は各縦割り班のリーダーとなる6年生が、事前に植樹の仕方を学ぶ植樹講習会を行いました。

講師として来ていただいたのは「いわき万本桜プロジェクト」代表の志賀さんです。今年の植樹もお世話になります。

各班のリーダーとなる6年生。今年の植樹も、自分たちの力で成功させようと真剣に志賀さんの話を聴きます。

枝と根の関係は?枝の広がりと同じぐらい地下で根が広がっているのだそう。樹木に関する知識も学ぶことができました。

枝の剪定の仕方も教えていただきました。

次は、唐鍬(とうぐわ)を使います。こういった道具は、子どもたちの日常生活では使いませんね。まずは、やってみるところから。

ぎこちないので、志賀さんがやって見せます。「よく見て覚えるんだよ」

さて、上手に使えるかな。

やっていると上手になってくるものです。経験してみることが大切ですね。

志賀さんも、リーダーとなる6年生のことを考えて、かわるがわる子どもたちに体験させながら、植樹の仕方を教えてくださいました。

6年生みんなの力で桜の木を1本立派に植樹することができました。最後は、志賀さんからのアドバイス。「リーダーはたくさん褒めること。下級生が上手にできたら、たくさん褒めてあげてください」

植樹で活躍する6年生の姿を楽しみにしています。来週の植樹活動に向けて、今日教えていただいたことをしっかりと生かしましょう。志賀さん、お忙しい中、ありがとうございました。来週もお世話になります。

 

休み時間の様子から。

青空の下、今日も元気な六小の子どもたち。また来週も元気にがんばりましょう。


【11月6日は「六小の日」】

明日、11月6日は(土)は「六小の日」です。今回は、親子で紅葉を楽しみ、秋を感じながら、「いわき回廊美術館」で六小の子どもたちの桜の絵の鑑賞はいかがでしょうか。鑑賞された際には、子どもたちの作品のよさをたくさん見つけていただけると幸いです。(※展示されているのは今年度2年生以上の作品です。※展示作業の様子はこちら

学校の様子から

今日の学校の様子から。

今日は「学校へ行こう週間」の2日目でした。今日もたくさんの皆様にご参観いただきありがとうございました。

食についての授業(1・2年)、子どもの読書環境を豊かにする会読み聞かせ(3・4年)

今日から11月です。

朝、鳥の鳴き声とともに空を見上げると、ちょうど太陽の下をハクチョウの群れが飛んでいました。

もうそんな季節になったのですね。

 

さて、今日は1・2年生で「食」についての授業がありました。講師として来ていただいたのは、私たちの給食をつくってくださっている四倉給食センターの栄養教諭のお二人です。

食べ物のはたらきや、バランスのよい食事の大切さなどをわかりやすく教えてくださいました。1・2年生の子どもたちもしっかりと「食」について学ぶことができました。この後の給食は、お残しがほとんどなかったとか。今日教えていただいたことを生かして、毎日しっかり栄養をとって元気に過ごしましょうね。

栄養教諭の先生方、今日は「食」のことをわかりやすく教えてくださりありがとうございました。また、これからもおいしい給食をよろしくお願いいたします。

 

3・4年生では「子どもの読書環境を豊かにする会」の方にお越しいただき、読み聞かせ会を行いました。

絵本やパネルシアターで展開される楽しい読み聞かせ。子どもたちは終始楽しんで聴いていました。すっかりお話の世界に引き込まれていたようです。豊かに想像を広げながら、楽しいお話の世界で過ごした3・4年生でした。

「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様、楽しくすてきな読み聞かせをありがとうございました。

 

最後は、委員会活動の様子から。

環境委員会が花だんに花を植えてくれていました。

おかげできれいな花がたくさんの花だんが出来上がりました。きれいな花だんは見る人の気持ちを明るくしてくれますね。

先月から休み時間なども花だんの整備をしてくれていた環境委員会のみなさん。きれいな花だんをつくってくれてありがとう。

 

今日は「学校へ行こう週間」でした。たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。