2019年10月の記事一覧

断水解消

やっと水が出始めました。まだまだ勢いは弱いのですが、先ずは一安心です。

 

授業、給食再開

十日ぶりに「授業」「給食」が再開されました。子どもたちの顔を見てホッとしています。何か心配事があったら先生方に教えて欲しいこと。お互いに「あったかい言葉」を使って生活しようと全校集会でお話ししました。

栄養士さんから

本日は、「十三夜」(豆名月や芋名月とも呼ばれています。)にち なんで、
ずんだもちを作りました。
 ずんだあんを作り、茹でた団子をあんと合わせました。団子は、白 玉粉入りのものを使い、もちもちしてつるっとした食感が楽しめま す。

 台風の影響で、残念ながら月を眺めることは難しかもしれませんが 、ずんだもちを
食べることで、昔ながらの風習を感じていただければいいなと思います。

給食献立

季節の行事食献立   月見・十三夜

わかめうどん    牛乳    かき揚げ    ずんだもち2

味わって食べましょう!

ちいちゃんのかげおくり

3年、国語「場面のうつりかわりをとらえて,感想をまとめよう」。場面の移り変わりに注意しながら読み,人物の行動,情景,会話などに着目して読み進めています。

学習発表会、体育館での練習も増えてきました。

1年

2年

4年、算数「およその数の表し方」。四捨五入の意味とその方法を理解する学習です。

5年、今から算数の授業がスタートです。

6年、算数「速さ」。ちょうど台風の速さと道のりから時間の求め方を考えていました。

給食献立

ごはん    チーズインハンバーグ    ジュリエンヌスープ    ふくしまなしゼリー

味わって食べましょう!

学習発表会練習

1年

6年

2年、図工では、生きものなかよしの様子を描いています。

3年、算数「数の表し方」。用語「等号」「不等号」を知り,数や式の相等関係や,大小関係の表し方を理解する学習です。

4年、国語「読んで考えたことを話し合おう」。場人物の行動や会話から,その人物の性格や境遇,気持ちの変化をとらえるをグループ学習で行っています。

5年、書写「文字の大きさ」。文字の中心と大きさに注意をしながら書いています。

くじらぐも

1年、国語「こえに だして よもう」。くじらぐもに乗って空を旅する子どもになって,雲の上での会話を想像し,読んでいます。

2年、算数、まとめのテスト中でした。

3年、書写「大」。左右のはらいに注意をして書いています。

4年、国語「読んで考えたことを話し合おう」。登場人物の行動や会話から,その人物の性格や境遇,気持ちの変化をとらえて読み進めています。

5年、これから学習発表会の練習です。

6年、国語では、俳句について学習するの、先ずは札作りです。

 

給食献立

炊き込み栗ご飯    ごま塩    牛乳    鯖の昆布醤油焼き    さわにわん

味わって食べましょう!

くじらぐも

1年、国語「こえに だして よもう」。好きな場面を選び,グループで役を決めて音読の練習をする学習です。

2年、学習発表会の練習です。もうセリフは覚えました。

3年、算数「数の表し方」。数直線に表された数を読んだり,数を数直線に表したりする学習を近くの人と確認しながら進めています。

4年、算数「およその数の表し方」。きっちりした数をおよその数にすることを通して,概数の意味について理解する学習です。

5年、算数「大きさの等しい分数」。3/4と4/5の分数の大きさの比べ方を考えています。

6年、書写「字配り・ひらがな」。中心線は、それぞれの文字の外形のどこを通っているのかな。