2020年9月の記事一覧
勿一小だより 9月30日(水)
9月も最終日となり、いよいよ明日からは10月、今年度の折り返しに入ります。その都度、取組について振り返りをしながら、充実した学校生活が実現できるよう努めていきます。
今日から子どもたちが楽しみにしていた「伊賀屋敷タイム」がスタートしました。お昼の時間に1年生から6年生までの縦割り班で好きな遊びで楽しみます。
校庭のチームは、「ケイドロ」や「ドッジボール」で楽しむようです。子どもたちが大好きな遊びです。
校舎内では、「宝さがし」を楽しんでいる班がありました。まずは、上級生が宝を隠して準備してくれました。早く見つけたいですね。それでは、スタートです!
折り紙で作った可愛い宝が見つかりましたね。宝を発見してうれしそうです。
「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」でもたくさんの笑顔が見られました。異学年で仲良く遊ぶ姿を見て、とても微笑ましく思いました。
また、6年生や5年生が下級生のお世話をとてもしっかりとやってくれていることに感心しました。ある班では、転んでしまった1年生を6年生が進んで保健室まで連れて行ってくれました。頼もしいです。
今年度はコロナの影響で、高学年の活躍の場が少なくなっていて、申し訳なく感じていました。けれども、高学年の子どもたちは確実にしっかりと成長してくれていました。うれしいです。
今日は、新採用教員の国語の授業研究会がありました。2年1組は「お手紙」のお話を読んで、登場人物の行動について考えていました。
ノートもこんなに上手に取れるようになりました。
ペアで話し合ったり、役割読みをしたりしながら、登場人物の行動を確かめました。
発表への意欲が高い子どもたちが多いです。手の挙げ方がすばらしいですね。
家庭学習で進んで登場人物の絵を描いてきた子もいました。学習に積極的に取り組む姿がうれしいですね。
お話の世界をより広げるために、教室には同シリーズの本や同じ作者の作品を置いています。たくさん読んでくださいね。
5年2組でも「たずねびと」のお話を読んでいました。このお話は、広島の原爆を題材にしたお話です。主人公が、原爆の被害者名簿の中に自分と同じ名前を見つけたことを発端に、広島の原爆の様子を調べ始めます。その事実を知ることで、心に大きな変化が起きるというお話です。
ワークシートを活用して、文章に即して内容を読み取っていきます。
主人公の心の変化を読み取ったことをもとに、感じたことや考えたことを話し合っていました。
このお話を読んで、主人公の心情を理解することで、子どもたち自身の心にも大きな変化が起きるのではないかと思います。このように子どもたちにとって「読書」は、楽しみであるとともに、子どもたちの世界を広げ、成長させてくれる大切な活動であると考えます。
学校の読書活動をサポートしてくださるために、今日もボランティアさんが作業をしてくださっていました。いつもありがとうございます。
勿一小だより 9月29日(火)
今日は、絶好の行楽日和となりました。今日は、1年生、2年生、5年生が見学学習に出かけます。実際に見て、聞いて、触れてたくさん学習して来てくださいね。
1年生は、アクアマリン・三崎公園へ出発 です!
気をつけていってらっしゃい!
2年生は、ワンダーファームと21世紀の森公園に出発です!うれしそうですね。
5年生は、日産工場とアクアマリンに出発です。
工場見学では、発見がたくさんあることでしょう。楽しみですね。
4年生は、スポーツ集会の練習をしていました。徒競走では、ゴールテープや着順の係にも挑戦します。
しっかり者の4年生ですから、1年生のお世話もきっと上手だと思います。よろしくお願いしますね。
力強くスタートしました!!
3年生もスポーツ集会の練習をしていました。
縄跳びの技がスムーズにつながるようになっていますね。
授業が終わっても自主的に練習をしている子どもたちがいて、感心しました。意欲がありますね。
午後の授業です。6年1組は社会の授業です。今日は、室町時代の産業について調べていきます。
教科書、資料集、国語辞典など複数の資料を活用して調べています。
必要に応じて資料を選び、活用して調べることのできる力は大切です。
6年2組では、国語の授業でした。時代や世代によって言葉が変化してきたことについて話し合っていました。
子どもたち世代に流行って使われている言葉と担任の先生の世代でよく使われていた言葉の違いについて、活発に意見が出されていました。いろいろな言葉が出てきて面白かったです。
勿一小だより 9月28日(月)
久しぶりの晴天です。まさに秋晴れです。今日は、外での活動がとても気持ちの良い一日になりました。
大休憩は、校庭は大賑わいです。みんな楽しそうです。
3年生は、スポーツ集会で発表するリズム縄跳びの練習に取り組んでいました。
早いテンポの音楽に合わせて、真剣に跳ぶ子どもたちです。
動きが揃ってきましたね。みんなかっこいいですよ!
5年1組の子どもたちは、担当の先生と一緒にヘチマの受粉について調べていました。
受粉をした花としなかった花のその後の生長の様子を比較していました。
実際に観察をしてみて、その違いを確認することができました。
本日、勿来一小少年消防クラブが令和2年度福島県消防表彰をいただきました。平成22年度からの活動が認められての表彰だとのことです。これまでお力添えくださった皆様方に感謝申し上げます。
表彰状と立派な表彰旗もいただきました。全校集会で消防クラブのリーダーである6年生に伝達したいと思います。
今後とも学校の教育活動全体を通して、さらに火災予防の意識を高めていきたいと思います。
勿一小だより 9月25日(金)
風が心配された今朝ですが、交通専門指導員さんや保護者の方、地域の方に見守っていただきながら、子どもたちは安全に登校することができました。お世話になりました。それでは、昨日と今日の学校の様子です。
木曜日はクラブ活動の日です。4年生以上の子どもたちが楽しみにしている時間です。今回は3つのクラブを紹介します。パソコンクラブでは、活動前の休み時間から子どもたちは楽しそうです。
今日の活動は、パソコンでのお絵かきです。思い思いに好きな絵を仕上げています。
さすがに6年生は慣れていますね。とても上手です。
仕上がったら、みんなで鑑賞タイムです。友達の表現の工夫や面白さに気づくことができましたね。
図工・イラストクラブでは、小物入れ作りの仕上げをしていました。
みんな集中して作業をしていますね。すてきな作品が出来上がったようです。物作りの楽しさを味わっています。
科学クラブでは、子どもたちに大人気のスライム作りに取り組んでいました。
材料のPVAのり、ホウ砂、水を真剣に量り取っています。
「ビーカーの目盛りを目の高さで見る」などの実験の基本的な技能も確認していました。
材料を混ぜるうちにどんどん固まっていきます。化学変化って面白いですね。
のびのび競争スタート!みんなすごーく伸びてますよ。
夢中で作業に取り組む子どもたちの姿をうれしく思いました。このような活動をきっかけに、子どもたちは、さらに理科の学習に関心をもってくれることと思います。
今日、5年1組では校内絵を描く会の作品の仕上げに取り組んでいました。
細部までていねいに描き込んでいます。さすが高学年です。
水彩絵の具の特長を生かした色使いの工夫が見られます。とてもすてきですね。
3年1組では、毛筆の時間に「人」という課題を練習していました。
左はらいと右はらいの筆づかいを練習しています。
子どもたちは、お手本を見ながら繰り返し繰り返し練習していました。がんばる3年生です。
1年生は、スポーツ集会の「ボールけりゲーム」の練習をしていました。
学級対抗戦なので、やる気モード全開の子どもたちです。
いい勝負が続きます。勝敗が決まるたびにこの盛り上がりです。
勝っても負けても、体育の時間は楽しかったようで良かったです。最後の片付けも進んでやっています。
子どもたちの意欲と笑顔がすてきです。来週のスポーツ集会が楽しみです。
勿一小だより 9月24日(木)
台風12号の接近に伴い、下校時には強い風に対する注意点について指導しました。低学年では、教師が引率しながら下校指導を行いました。明日の朝も風があるようですので、十分注意して登校してほしいと思います。ご家庭では、帽子のゴム紐が取れたり、伸びたりしていないか点検をお願いします。
なお、天候の状況により、明日の登校時刻等に変更がある場合には連絡メールでお知らせいたしますので、ご確認ください。よろしくお願いいたします。
〒979-0141
いわき市勿来町窪田伊賀屋敷1番地の1
TEL 0246-64-7621
FAX 0246-64-7627