2020年9月の記事一覧

勿一小だより 9月15日(火)

どの学年も10月3日(土)のスポーツ集会の準備や練習を進めています。短距離走ともう一種目を行います。子どもたちのアイディアを活かした種目もあるようで楽しみです。

にっこり1年生がかけっこの練習に取り組んでいました。並び方もしっかりと覚えたようですね。

笑うスタートしました!全力で走る姿が力強いですね。

期待・ワクワクゴールした後も自分たちで行動できていてとても感心しました。成長していますね。

にっこり3年生は、リズム縄跳びの練習に取り組んでいました。いろいろな種類の跳び方を組み合わせて発表するようです。

期待・ワクワク苦手な跳び方も繰り返し練習をしている子どもたちの姿がうれしかったです。意欲のある3年生です。

笑う今日は、眼科検診を行いました。学校医さんが、子どもたちの目の状態をていねいに診てくださいました。

期待・ワクワク順番を待つ態度や学校医さんへのあいさつなどがとてもしっかりとできていてうれしく思いました。

期待・ワクワク学習をするにもスポーツをするにも目はとても大切です。子どもたち自身の目を大切にしようとする意識も高めていきたいと思います。

勿一小だより 9月14日(月)

晴れのち曇り9月も半ばを迎え、暑さも少し和らいできたようです。これから過ごしやすい時期に入り、学習にも一層集中できる季節になります。2学期に入り、いろいろな行事や活動を工夫しながら進めているところですので、子どもたちにとって実りの多い秋になるよう指導・支援を進めていきたいと思います。

にっこり6年生は体育の授業に取り組んでいました。今日は、クラス別々の活動です。6年1組は、体育館での授業です。運動身体づくりプログラムからのスタートです。動きが力強いですね。

笑う今日の学習に関連する動きを中心に取り組みます。

笑う跳び箱運動では、台上前転の練習に取り組んでいました。手のつきや回り方に気をつけて、繰り返し練習していました。

期待・ワクワク6年2組は、校庭での体育です。やはり運動身体づくりプログラムからのスタートです。毎時間、繰り返すことで、子どもたちの体力が向上しています。

喜ぶ・デレスポーツ集会に実施予定のチャンスリレーの練習をしています。

笑うチームで作戦を立てて、競争します。チームワークが大切ですね。

笑う熱中症計を追加購入して、体育館と校庭で状況を確認しながら体育の授業を進めています。

にっこり今日の給食は、カレー!!です。デザートには、冷たくて甘いパイナップルもついていました。最高ですね!

期待・ワクワク早速、教室に行ってみると・・・やっぱり、うれしそうな子どもたちが多いです。早く「いただきます!」がしたいですね。

期待・ワクワクカレーをごはんにかける子、かけない子、食べ方はいろいろですが、みんな美味しそうに食べています。

笑う2年生の子どもたちは、あっと言うまに完食していました。頼もしいですね。

喜ぶ・デレ食欲の秋ですね。しっかりと食べて、運動して、丈夫な身体を作ってほしいと思います。 

勿一小だより 9月11日(金)

昨日の4年生~6年生の下校に際して、多くの保護者の皆様にご協力をいただきありがとうございました。今後とも登校や下校に際して心配な状況が予想されるときには、連絡メールでご家庭にお知らせしながら対応していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。それでは、昨日と今日の学校の様子です。

にっこり10月3日(土)のスポーツ集会に向けて、朝の涼しい時間に4年生、5年生、6年生が校庭整備の作業に取り組んでくれています。

笑う短時間の作業ですが、毎朝続けてくれているので、校庭がどんどんきれいになっています。

期待・ワクワク昨日から子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。どのクラブでも生き生きと活動する子どもたちの姿が見られました。

笑ういろいろな学年の友達と一緒に、興味・関心のあることに取り組むことができるクラブ活動は、子どもたちにとってとても大切な活動だと感じています。

にっこり昨日はALTの先生の来校日でした。4年1組では文房具の英語の言い方と数をたずねたり、答えたりする言い方を練習していました。

笑うホッチキスの英語での言い方は難しいですが、繰り返し練習しているうちに、覚えてしまいました。子どもたちの吸収力の良いのには驚かされます。

にっこり6年2組は、「夏休みにどこに行って、何をして、どうだったか。」を会話する学習に取り組んでいました。教材のネイティブの発音を聞くと難しい感じがしましたが、子どもたちはおおよそを聞き取ることができていました。

笑うペアで会話を練習しています。長い文でしたが、繰り返し練習しすらすら言えるようになりました。6年生の英語の学習は、中学校に向けて少しずつレベルアップしていることを感じます。

にっこり2年生は、図工の学習で「ひみつのたまご」という楽しい題材に取り組んでいます。2年3組では、今、たまごを割ろうとしています。すてきなたまごがいっぱいですね。

期待・ワクワクまずは、先生がたまごを割って見せてくれました。みんなドキドキです。たまごの中から何がでてくるのかな?

喜ぶ・デレたまごの中からたくさんのすてきなものが出てきましたよ。みんな楽しそうです。子どもたちの想像力は本当に豊かですね。

 にっこり3年生は、学年全体で防火ポスター作りに取り組んでいました。

期待・ワクワク3年2組の作品です。火事の怖さを伝える作品がたくさん仕上がっています。どの作品も力強さがありますね。

笑う3年1組でも先週の土曜日からポスター作りに取り組んでいました。

期待・ワクワク子どもたちの思いが込められた作品が仕上がっていました。3年生は初めてのポスター作りだそうですが、みんなとても上手で驚きました。

にっこり子どもたちは、友達や先生と一緒に日々いろいろなことにチャレンジして、できることをどんどん増やしています。その前向きな姿がとてもうれしいです。

勿一小だより 9月10日(木)

重要お知らせです。本日、「校外学習についてのお知らせ」を配布しました。いわき市内外の新型コロナウイルスの感染状況等をふまえ、学校では行き先や活動内容の検討を重ねてきました。その結果、子どもたちがより安心・安全に活動できることを最優先に考え、全学年ともいわき市内での活動とすることと決定いたしました。行き先や活動内容が変更となった学年もありますが、校外学習のねらいをふまえながら、子どもたちの思い出に残る楽しい学習活動ができるように努めていきます。例年のような活動ができず大変残念ではありますが、諸事情を鑑み、どうかご理解いただければと存じます。なお、校外学習においても密を避ける、マスク着用、手洗い、うがいなどの感染防止策につきましては、引き続き配慮していきます。この件につきまして、ご不明な点などありましたら、どうぞ学校へお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

 

勿一小だより 9月9日(水)

晴れ今日も良いお天気で、学校の植物も生き生きときれいな花を咲かせています。その中でも東門にある「芙蓉」の花が今が盛りです。色を変える不思議な花です。朝は、こんな風に白い花なのですが・・・。

期待・ワクワクお昼ごろになると・・・きれいなピンク色です。大きくて華やかな花ですね。

期待・ワクワクピンクの花の後には色が濃くなってしぼんでしまいます。しぼんだ後は、落ちてしまいます。

喜ぶ・デレ写真を撮っている間にもコンクリートの上に「パフッ。」という可愛い音を立て落ちました。ころころしていて愛らしいです。「芙蓉」の花は今が見頃ですので、学校においでになった折りには、ぜひご覧ください。

期待・ワクワク今日は、防犯教室を行いました。まずは、不審者侵入に備えての避難の仕方について実践しました。今日は、教室内の第一次避難の訓練です。

にっこりいわき南署、勿来交番の方が子どもたちの避難の様子を見て、指導・助言をくださいました。なるべくドアや窓から離れたところに伏せているのが良いそうです。

笑う後半は、TV放送で「不審者への対応の仕方について」くわしくお話を聞かせていただきました。最近は、不審者情報が多く心配しています。

笑うマスクをしていることが多いので、大きな声が出しにくようです。いざというときのために「防犯ブザー」を持っていると良いとのご指導がありました。電池が切れていることもあるので、ご家庭で確認をお願いします。

期待・ワクワク1学期にできなかった保健関係の検診を今後実施していきます。今日は内科検診の1回目でした。内科検診は密を避けて、3回に分けて行います。

にっこり今日は、移動図書館の日でした。活発に本を選ぶ子どもたちの姿が見られました。

期待・ワクワク学校司書さん、図書ボランティアのママさんにお手伝いいただきながらスムーズに進めることができました。お世話になりました。

期待・ワクワク低学年のクラスには、図書委員会の子どもたちが運んであげています。

笑う本を選ぶ時間って楽しいですよね。子どもたちには、本に触れ、読む楽しさや喜びをたくさん味わってほしいと思います。