2020年9月の記事一覧

勿一小だより 9月8日(火)

晴れ9月とは思えないほどの暑さが続いています。外での運動制限をしながら熱中症にならないよう指導しています。体育の授業は、体育館で換気と扇風機を活用し、こまめに水分補給をしながら行っています。

笑う3年1組の子どもたちは、縄跳びの練習をしていました。いろいろなかけ足跳びに挑戦しています。

期待・ワクワク途中で水分補給や休憩を入れながら繰り返し練習していました。暑くてもがんばる子どもたちの姿がたくましいです。

にっこり4年生は、昨日、跳び箱運動に取り組んでいました。それぞれのめあてに向かって、積極的に練習していました。

笑う手のつき方や踏み切りの仕方などのポイントを意識しながら繰り返し練習していました。どんどん上手になっていますね。

期待・ワクワク6年生は鼓笛の練習です。今日は暑いので、1回だけの練習です。子どもたちは集中しています。細かいところまでていねいに演奏や演技をしています。

喜ぶ・デレ前回の練習よりもさらに力のある演奏や演技ができています。毎回、しっかりとめあてをもって練習している成果が表れていますね。

笑う今後も熱中症に気をつけながら、体力向上のための学習活動を進めていきます。子どもたちは学校での活動量が多いので、ご家庭では、早めの就寝や朝ご飯をしっかり摂ることなどへのご協力をよろしくお願いします。 

勿一小だより 9月7日(月)

曇り台風の影響で今日も不安定なお天気です。外は湿気もあって不快ですが、教室内はエアコンのおかげでさわやかです。そのため、子どもたちは学習に集中できるようです。それでは、算数の授業の様子からお伝えします。

にっこり1年1組では、ブロックや文章で表したことを式にする学習に取り組んでいました。学習への意欲があり、活発に発表する子どもたちです。

笑う「あわせて」「のこりは」などの言葉に着目して考えることができています。

期待・ワクワク1年2組は、算数の時間に数の線の問題を考えていました。2組でも進んで発表する子どもたちがたくさん見られました。

にっこり問題に向き合って解こうとする意欲と解決力が育ってきている1年生です。

にっこり2年3組では、「繰り上がりのある2けたのたし算のひっ算の仕方」を考えていました。本時のまとめとして最後に練習問題に挑戦しています。

喜ぶ・デレ出来たら先生にチェックしてもらいます。自力でどんどん解き進める姿が見られ、頼もしく感じました。

 にっこり3年1組では、数のまとまりに着目して計算する仕方を考えていました。

 期待・ワクワク自分なりに気づいたことを問題にメモしながら、解き方を考えました。真剣に問題に向き合う姿がうれしいです。

にっこり3年2組も学習のまとめに練習問題に取り組んでいました。この次の時間は、まとめのテストをやるようです。

期待・ワクワク問題を解くにあたって解決しておきたいことを先生に質問しています。主体的な取り組みの姿が見られます。

にっこり最後に、全校テレビ集会の様子です。しばらくは、集会はテレビで行います。集会委員会の子どもたちが活躍していました。

笑う校長からは、2学期がスタートしてからの子どもたちの頑張りについて紹介しました。子どもたちの頑張りの姿を毎日写真に撮っています。いい表情に出会えると本当にうれしいです。

期待・ワクワク今日は、2年生、4年生、6年生の代表児童が夏休みの思い出や2学期のめあてについて発表しました。3人とも堂々と発表ができていて、感心しました。

にっこり発表を終えて6年1組の教室に戻ると、友達が笑顔と拍手で迎えてくれました。うれしいですね。

期待・ワクワク今日は、休み明けの月曜日ですが、どの学級でも意欲的に学習に向かう姿が見られとてもうれしく思います。夏の疲れも出てくる時期ですので、健康管理には十分に注意したいものです。

勿一小だより 9月5日(土)

晴れ2学期最初の土曜授業日です。今日は、実習や作業などの学習を計画している学年・学級が多いようです。それでは、今日の様子です。

にっこり1年生は、生活科の水遊びをしていました。子どもたちがとても楽しみにしていた学習です。

笑う日差しがあって、水遊びには最高です!

期待・ワクワク笑顔と歓声がいっぱいです。冷たい水は気持ちいいですね。

にっこり的当てにも挑戦しました。どうやったら的に当たるか熱心に工夫しています。遊びを通してたくさんのことを学んでいる1年生です。


にっこり2年2組では、図工の時間に輪っかの作り方を活用して変身グッズを作りました。出来上がった作品を身につけてファッションショーをしました。みんな笑顔です。

笑う先生に記念写真を撮ってもらいました。みんなとてもすてきですよ。

期待・ワクワクお友達の作品のすてきなところを発表し合っています。進んで良いところを見つけようとしている姿がうれしいです。

にっこり5年1組では、家庭科の時間にエプロン作りに取り組んでいました。今日は、「まっすぐに布を裁つ」ことがめあてです。

期待・ワクワク裁ちばさみを使って、布を裁っていきます。子どもたちは、慎重に進めています。みんな真剣ですね。

喜ぶ・デレ中学校でも使えるように丈は長めに作るそうです。今回は、ミシン縫いで仕上げていきます。マイエプロンが仕上がるのが楽しみですね。

にっこり6年2組は、調理実習に取り組んでいました。密を避けるため、3回に分かれて行いました。

期待・ワクワク「炒める」調理法を使った献立です。お好み野菜を使って野菜炒めを作ります。

喜ぶ・デレ火の通りにくい野菜から炒めていきました。とてもいい匂いがしています。

期待・ワクワクおいしそうな野菜炒めが出来上がりました。実習の後、「家でも作ってみたいです。」と言っていた男の子がいました。意欲がうれしいです。

にっこり最後になりましたが、今日は、PTA安全部会の活動があり、多くの役員さんが集まってくださいました。

笑う登校班の地区割りについて、学区地図に整理していく作業に取り組んでくださいました。

期待・ワクワク登校班の地区範囲がはっきりと記録されていると、これからの登校班編成や指導がとてもしやすくなります。役員の皆様、お忙しいなかご協力いただきありがとうございました。

勿一小だより 9月4日(金)

晴れのち曇り今日も変わりやすいお天気でした。日差しが強い時間は、外での活動を制限するなどして、熱中症に気をつけているところです。それでは、今日の学校の様子です。

にっこり6年生は、10月3日のスポーツ集会で披露する鼓笛演奏の練習に取り組んでいました。パートごとに活発に話し合いながら練習を進めていました。

笑うちょうど、雲がかかって日差しがない時間帯で良かったです。一人一人が自分のパートの演奏や演技に集中して取り組んでいました。

期待・ワクワク表現パートの子どもたちは、動きの一つ一つをていねいに行っていて感心しました。一人一人の真剣な演技や演奏が合わさって、迫力ある演技になっていました。本番が楽しみです。

にっこり4年1組の音楽の時間の様子です。音楽の時間は、「はじめましょう~おんがくを~・・・・」という楽しい始まりの歌からスタートしたら、和音当てクイズです。

にっこりドミソの和音なら立ったままで、ドミソより高い和音なら手をあげて、低い和音ならしゃがみます。みんな大当たりです。

期待・ワクワクリコーダーの演奏の姿勢、構えは大切です。ていねいに確認してからサミングの練習です。先生の手の動きに上手に合わせてサミングしていますね。

笑う「もののけ姫」の旋律がとても美しいです。一人一人が音色を意識して演奏していますね。

笑う4年2組では、図工の時間に動きのある絵を描く活動に取り組んでいました。

期待・ワクワク最初は難しかったようですが、素敵な作品が仕上がり、互いの作品を見合って交流をしました。

笑う友達の表現のよさに気づいて、進んで発表することができました。自分の表現に活かすことができますね。

重要明日は、土曜日ですが授業日になっています。暑くて大変ですが、みんな元気に登校できますように。イベント

勿一小だより9月3日(木)

晴れのち曇り今日も気温が上がりましたが、各教室では、エアコンを活用しながら授業を進めることができました。本当にありがたいです。それでは、今日の学校の様子です。

にっこりいよいよクラブ活動が始まります。今日は、各クラブの組織や活動計画づくりをしました。

笑う6年生を中心に活発に話し合いが進んでいました。活動を楽しみにしているのでしょう。どのクラブでも子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

期待・ワクワク一人一人がめあてをもって主体的に活動できるよう記録カードを活用していきます。しっかりとめあてが書かれていますね。

にっこり1年生は、図工で粘土をつかっておいしそうなお料理を作っていました。

笑うお皿やストローやコップなどを上手に活用しています。先生からストローをもらって、また、新しいアイデアがひらめいたようですね。

期待・ワクワク自分の作りたいものが自由に作れる粘土遊びは、子どもたちはみんな大好きです。

喜ぶ・デレ仕上がったら先生に記録写真を撮ってもらっています。上手にできましたね。

にっこりおいしそうなお料理がたくさん出来上がりましたね。食べたくなりますね。

期待・ワクワク2年生は、体育の時間に跳び箱あそびをしていました。いろいろな跳び方にチャレンジしています。

喜ぶ・デレ先生のお手本の後に、練習スタート!高く跳んでいます。元気よく活動する姿がうれしいですね。

笑う担任の先生からアドバイスをもらって、さらに意欲を高めていました。

喜ぶ・デレ一生懸命運動をした後は、先生のお話をしっかりと聞いて、てきぱきと片付けができました。

にっこり5年1組では、道徳の時間に「おばあちゃんが残したもの」の資料を読んで話し合っていました。

期待・ワクワク資料から感じたことだけでなく、自分の経験も含めて考え、話し合うことができていました。

期待・ワクワク大切な家族について改めて考える良い機会になりましたね。 

笑う5年2組では、「敬語」の学習をしていました。敬語を使う場面を設定し、役割読みをしながら練習しています。

期待・ワクワク学習後の感想では、「ふだんはなかなか使わない言葉なので、難しかった。」という感想が多く出ていました。

笑う言葉は大切なコミュニケーションツールです。学校で学習したことを実際の生活でも使いながら、場面によって適切な言葉遣いを身に付けていくことができるといいですね。