2020年9月の記事一覧

勿一小だより 9月23日(水)

連休中は、交通事故や大きなけがもなく過ごすことができて良かったです。さて、明日は、台風の影響が心配です。登校や下校について変更等がある場合には、連絡メールでお知らせしますので、ご確認をよろしくお願いします。

にっこり今日は、連休明けですが、スポーツ集会に向けて熱心に練習に取り組んでいる学年も見られました。子どもたちの元気な姿がうれしいです。4年生は、ドリブルリレーの練習をしていました。

笑うボールの受け渡しも間隔をしっかりと取って、素早く行うことができていてびっくりしました。チームワークがいいです。

期待・ワクワクおうちでもドリブルの練習をしている子もたくさんいて、みんなとても上手になっていました。広い校庭でやったら、さらに迫力があって面白いですね。本番が楽しみです。

笑う2年生もボール運びリレーの練習をしていました。この前よりもスピードが出てきたようです。

期待・ワクワク取り組む姿に勢いがありますね。勢い余ってボールに逃げられてしまう場面もありましたが、最後まで力いっぱい走る姿が頼もしいです。

笑う大盛り上がりのレースの後、チームで振り返りをしました。活発に話し合っている姿に2年生の大きな成長を感じました。

期待・ワクワク各学年とも「校内絵を描く会」作品作りに取り組んでいます。芸術の秋の到来です。3年2組では、「てぶくろを買いに」の絵を描いていました。

にっこり心に残るお話の場面を描いています。一人一人の豊かな表現力がすてきです。

笑う6年1組では、思い出の校舎を描いていました。一筆一筆、ていねいに仕上げています。

期待・ワクワク子どもたちはどんな思いをもって、6年間通った校舎を描いているのでしょう。

にっこり卒業まであと6か月となりました。毎日元気で、友達や先生と充実した日々を過ごしてくれることを願っています。

勿一小だより 9月19日(土)

【お願い】今朝6時過ぎに雷が鳴っていて、心配されたご家庭もあるかと思います。登校班の集合時刻になっても、雷が鳴っている場合には、外に出さず自宅で待機させてください。学校では気象状況を確認し、登校についての連絡を緊急メールで送信します。最近は大雨や雷など、気象が急変することが多いので、対応についてご家庭と共通理解を図りながら進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

にっこり今日は土曜授業日ですので、作業や活動を伴う授業に取り組む学級が多く見られました。6年1組は、調理実習に取り組んでいました。密を避けるために3回に分かれての実習です。

期待・ワクワク子どもたちは、自分の好みの野菜を使って野菜炒めを作っていました。一人一人が手順をしっかりと考えて調理しているのに感心しました。

喜ぶ・デレみんな手際が良いですね。ベーコンやソーセージと野菜を炒めたとてもいい匂いがしています。

期待・ワクワク次のグループが使うのでしっかりと片付けます。終わったら、音楽室へ移動してお待ちかねの試食タイムです。

期待・ワクワク初めて作った子、ふだんからおうちで料理に挑戦している子など様々ですが、今日の野菜炒めは、みんなとても美味しかったようです。お休みの日におうちの方と一緒に作ってみるのもよいですね。

にっこり3年1組は、お話の絵を描いていました。「てぶくろを買いに」のお話です。

笑うこぎつねの可愛らしさがよく表現されています。色づかいもすてきですね。

にっこりお話の世界に浸りながら、楽しんで描いている姿がうれしいです。

にっこりのびのび学級でも2年生が先生と一緒に「やさいとあそぼう」の絵を熱心に描いていました。絵には、自分だけでなく仲良しの兄弟も描かれていました。仕上がるのが楽しみです。

期待・ワクワク3年2組は、算数の時間に2けた×1けたの筆算の仕方を考えていました。今日は、繰り上がりが2回あるのがポイントです。

笑う自分の考えをノートにまとめています。どの子も自分の考えを文章で表現する力があって感心しました。

期待・ワクワク考えを友達と共有していきます。積極的に発表することができる子どもたちです。学習に向かう姿がいいですね。

にっこり5年生は、スポーツ集会の準備に取り組んでいました。綱引きのチームたすきを作っていました。

期待・ワクワクチームカラーごとのたすきにチームのめあてを書いています。キャプテンを中心にみんなで相談しながら進めている姿は、さすが高学年ですね。

にっこり出来上がったたすきを着けて、当日は全力でがんばれそうですね。応援していますよ!

笑う最後になりましたが、今日は、PTA交通安全部会の活動がありました。PTAの本部役員さんや交通安全部の皆さんがおいでくださり、1年生と2年生に配布する交通安全グッズの準備をしてくださいました。

喜ぶ・デレ1年生には、交通安全協会からのキーホルダー、2年生には、可愛いカエルのワッペンです。ワッペンは、交通安全への思いを込めて、お母さん方が一枚一枚手作りしてくださいました。今年は、カエルさんの表情が違うものもあるようです。ありがとうございます!

笑う今年度、なかなかPTA活動がしにくい状況ではありますが、様々な場面で、子どもたちのために保護者の方々が動いてくださる様子を見るたびに心強く感じています。いつもありがとうございます。

笑う最後に、明日から3連休です。学校では連休中の安全な過ごし方について指導いたしました。おうちでも確認をよろしくお願いいたします。楽しいお休みを過ごして、23日(水)にはみんな元気に登校してくださいね!

勿一小だより 9月18日(金)

明日の土曜日は、午前中の授業があります。あと1日残っていますが、週末に近づいても子どもたちは疲れも見せず元気に過ごしています。日々の学校生活の中で、子どもたちの体力が向上していることを感じます。

にっこり今日は、「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様が、1年生と2年生に読み聞かせを行ってくださいました。

笑う大型絵本やパネルシアター、エプロンシアターなど、楽しい読み聞かせメニューを準備してきてくださいました。

期待・ワクワク「ぞうのはな」の秘密がいっぱいです。10リットルのお水を鼻で吸い上げることができると知って、1年生の子どもたちは本当に驚いていました。すごいですね!

喜ぶ・デレ「金のがちょう」のパネルシアターは、お芝居のように場面の様子が変わっていきます。お話の世界に惹きつけられている子どもたちの表情がすてきでした。

期待・ワクワクなぞなぞは楽しいですね。答えがわかったかな?

にっこり絵本の世界を楽しむことができたすてきな時間でした。子どもの読書環境を豊かにする会の皆様、今日はありがとうございました。

にっこり1年生は、スポーツ集会でボールをキックして的を動かすゲームに取り組みます。

期待・ワクワクたくさんボールを当てて、的を相手の陣地に動かしましょう!

にっこり力強いキックがたくさん見られました。みんな上手ですよ!

にっこり5年生はスポーツ集会で綱引きに挑戦します。密を避けるために、チームの人数を少なめにしていますので、一人一人のがんばりがとても大事ですね。

期待・ワクワク力一杯綱を引く姿が頼もしかったです。みんながんばって!

勿一小だより 9月17日(木)

最近、涼しくなってきたせいか、子どもたちの朝の登校の様子がだいぶ楽になってきたようです。熱中症の心配が少なくなってきてホッとしています。どの学年も体育の時間には、元気にスポーツ集会の練習に取り組んでいます。それでは、昨日、今日の様子です。

にっこり体育館から歓声が聞こえてきます。2年生が、学年合同でボール運びリレーの練習をしていました。

期待・ワクワク1組、2組、3組のクラス対抗戦です。応援も盛り上がります。接戦のようです。みんながんばって!

笑う最後に今日の練習を振り返り、4人組で作戦を話し合っていました。次の試合に活かしてくださいね。

期待・ワクワク4年生は合同で体育の学習に取り組んでいました。整列がとても上手ですね。

笑うドリブルリレーの練習です。ずいぶん上手にドリブルができるようになりましたね。慌てずに落ち着いてバトンタッチしてくださいね。

期待・ワクワク今日は、個人走の練習にも取り組みました。走りに力強さが出てきましたね。

にっこり6年生はクラス対抗リレーの練習をしていました。この種目は、作戦とチームワークがとても大切です。

喜ぶ・デレ一人一人走る距離が違うので、最後まで勝負は分かりません。ドキドキですね。

期待・ワクワク子どもたちが力一杯走る姿は、いつ見てもうれしいです。

勿一小だより 9月16日(水)

今日はめっきり涼しくなりました。秋の気配ですね。気持ちよさそうに外の活動に取り組む子どもたちの姿が見られました。

にっこり新採用教員の研修のために各教科の主任が授業を提供しています。今日は、1年1組で国語の授業研究を行いました。「うみのかくれんぼ」の読み取りです。生き物の隠れ方や構成・内容の特徴を読み取っていきます。

笑う「もくずしょい」という珍しい生き物について読み取ります。サイドラインを引きながら、主体的に読み取ろうとする姿が見られました。

にっこり鉛筆の持ち方や姿勢など、基本的な学習態度がしっかりと身に付いていますね。

笑う発表への意欲があります。また、友達の発表に耳を傾け、「同じです!」と自分の考えと比べることもできています。

期待・ワクワク読み取った「もくずしょい」の変身の様子を映像資料で確かめました。その珍しい姿に目を輝かせる子どもたちです。

にっこり学習のまとめに今日の感想を書きました。ずいぶんしっかりとした文章が書けるようになっていて驚きました。書き終えた子どもたちは、次々に友達と交流しています。

期待・ワクワク次の時間は、図書を使って違う生き物の秘密を調べる予定です。楽しみですね。

にっこり新採用教員は、授業を参観した後、指導教員と一緒に振り返りをしていました。子どもたちだけでなく、教師も互いに学び合う姿勢を大切にしたいと思います。