2023年6月の記事一覧
防災教育⑤(1学年)
本日は災害対策課の方々を講師にお招きし、「防災ハンドブックづくりの作成」を行いました。
万が一、災害が起きた時に「どこに避難するのか」「家族との待ち合わせ場所はどこにするのか」「避難するときに何を持って行くのか」等について考え、各自が得た防災に関する知識を基にマイ・ハンドブックづくりを行っていきます。
完成したハンドブックは学級のメンバーと情報を共有した後、各家庭に持ち帰り目のつく場所に掲示するなどお願いします。
防災教育⑤(3学年)
防災対策課の方々を講師に招き、防災教育のまとめを行いました。
「好中生は避難所でなにができるのか?」をテーマに、まずは個人で「自分ができること」について考えました。
その後、避難所訓練で組んだ班になり、班としての意見をまとめ、全体の前で発表することで考えを共有することができました。
最後は、2年間の防災教育を通して感じたことを発表し、それぞれの想いを発表しました。
万が一、災害が起きたときに地域に貢献できる人材の育成を目指して行ってきた防災教育を通して、生徒たちは大きく成長したことと思います。万が一の災害が起きた時は率先して行動し、自分のため、家族のため、そして地域のために行動をしてもらいたいと思います。
防災教育⑤(2学年)
本日も災害対策課の方々を講師にお招きし防災教育を行いました。
2学年は先々週に行った町歩きの結果を好間地区のマップに落とし込む作業を体育館で実施しました。
車椅子等で避難をしたときに「避難するのに困難な場所」、「注意して避難しなければいけない場所」を地図に落とし込んでいきます。
それぞれの班で調査したことをまとめ、全員で1つの防災マップを作成していきます。まずは、タブレットで注意する場所の写真にコメントを入れデータを作り、それを適度な大きさに印刷したあとにマップに貼り付けていきます。
完成したマップを展示する機会を用紙したいと考えていますので、お楽しみにしていてください。
これから防災マップに注意しなければいけない場所を書き込みます。
登校の様子
朝から元気なあいさつと共に笑顔で登校してくれると、とても嬉しくなります。少しでもその様子が伝えられればと思いカメラを構えると、いつも以上のリアクションが...笑
今日も一日学校生活を楽しんでくれるとありがたいですね。生徒の皆さん、みんなが笑顔になれる好間中学校にしていきましょうね!
吹奏楽部
吹奏楽コンクールへ向けて頑張っている吹奏楽部ですが、本日は講師の先生を迎えての練習を行いました。これまでの練習の上に、より豊かな音楽の要素が加わっていきます。
講師の石井先生の情熱的なご指導に、部員も音楽の世界にどんどん引き込まれていました。お忙しい中、ありがとうございました。
いわき市好間町小谷作字竹ノ内1番地の1
TEL 0246-36-2204
FAX 0246-36-2338