2024年1月の記事一覧
学校の様子から(義援金募金活動)
昨日と今日実施しました能登半島沖地震の被災者に対する募金活動において集まった義援金を、6年生の代表児童と共に「石川県令和6年能登半島地震災害義援金口座」へ振り込みをしてきました。
皆様からお預かりした浄財の重みを感じながら振込依頼書に記入しました。
集計の結果116,034円が集まりました。子どもたちにとっても災害の怖さや人とのつながりを考えるきっかけになったことと思います。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校の様子から(1-1・2年・4年・5年)
4校時、教室を回っていると各教室ではなぜか制作活動のクラスが多くありました
1-1は生活科のたこづくり
空高く上がる様子を想像しながら制作中
2-1は図工 ストローを使って動くおもちゃづくり
完成するとこちらに向けて見せてくれました
4-1も図工の時間 ドリームカーづくりをしています
どんな走りになるのかな
5-1は家庭科 エプロンづくりが始まりました
アイロンをかけて折り目をつけて、ミシンの直線縫いをします
国語や算数のように、席について学習をするスタイルの教科と違って、制作をしている時にはいつも以上に目を輝かせて取り組んでいるように見えました
学校の様子から(1-1)
4校時 1-1は算数の時間 100までの数の学習で教室の外に出ました
学校内にあるものの数を数えてビンゴを完成させます
「水道の数は1・2・3・4・5・・・」と、一つずつ丁寧に数えています。80、90と大きな数を見つけるのは探すのも数えるのも大変そうです。
学校の様子から(募金活動)
6年生からの声かけで、能登半島沖地震の被災者に対しての義援金募金活動が行われています
朝の時間、6年生の代表が各教室を回ります
「自分のお小遣いから持ってきました」「お母さんから預かってきました」等、出所は様々ですが被害に遭われた方への思いは一緒です。
お預かりした義援金は6年生が責任持って集計しています。
この募金活動を通して、困っている人へ寄り添う気持ちや災害に対する備えの気持ちが育って欲しいと考えています。
募金活動は明日まで行われます。
学校の様子から(たてわり清掃)
今年度から実施している縦割り清掃。月一回を目安に輪番で清掃場所の担当箇所が変わります。
校舎が広いため子どもたちは大変かも知れませんががんばって掃除しています。
ドアレールや通気窓をていねいに掃除したり、床の古いワックスを剥がしたりと細かい作業も黙々と行っています。
清掃の時間には、今後も大切に校舎を使用するような心も育てています。
学校の様子から(表彰)
いわき法人会主催の「税に関する絵はがきコンクール」に本校6年生が出品し、2名の児童が優秀作品に選ばれ本日表彰式を実施しました
二人の作品については福島県法人会連合会ホームページに掲載されておりますのでご覧ください
学校の様子から(5年)
5年生は家庭科 ミシン縫いの学習
初めてのミシンに緊張しながらスタートボタンを押します
周りの友達も心配そう?
ミシンの調子を確認しながらまずはまっすぐけがをしないように縫い進められるように練習!
学校の様子から(吹奏楽部)
吹奏楽部児童は、今週末28日に行われるいわき地区小学校合同演奏会にむけての練習に励んでいます
他の小学校の皆さんとの合同演奏はとてもいい経験になるでしょうね
学校の様子から(校内点描)
保健室前に「けんこうおみくじ」が掲示されています
児童は登校すると運試しをしてから教室へ上がっていきます
「大吉でした!」「ラッキーな場所は校庭だって」と、話しながら楽しそうです
1-1は算数の授業
「28-3」について「28は20と8に分けられるから~」と、計算の仕組みを考えています。
1-2は風車づくり
くるくる回ったときにきれいになることを想像して彩色しています
5-1は算数の時間 割合の勉強中
割合の考え方は「30%引セール」「打率〇割〇分」のように実際生活でも活用されています。しっかり理解できるといいですね。
6年生は図工の時間
将来の自分を想像しながら粘土細工で表現しています
学校の様子から(校内点描)
報道では「この冬一番の寒波」との声も聞かれる今朝、確かに寒い朝となりました
校庭では水たまりが氷結しふしぎな形になっていました
登校した児童が駐車場の水たまりに張っていた氷をみつけてもってきました。本格的な冬の到来を感じます。
3校時 図工の時間だったクラスが3つありました
2-1は空き箱を使って双六ゲームづくり
4-1は光を通す素材で飾りを制作中
5-1は多色刷り版画を彫っています
同じ「図画工作」の時間ですが、学年の発達段階に合わせて題材が設定されています。
6年生は卒業文集の制作が始まっています
ある男の子は「将来見るときにおもしろい方がいいですよね~」とのこと。どんな出来映えになるのでしょうか。
1-2はICTのスキルアップの時間です
絵描きアプリを使って芸術作品ができあがりました
3年生は社会科の時間に昔のくらしについてタブレットを使って調べていました
タブレットで学んだことをプリントで復習。デジタル・アナログ活用しながら学びを深めていきます。
学校の様子から(長縄とび集会)
クラスタイムに全校生で長縄とび集会を実施しました
縦割り班ごとにチームを作って長縄連続とびに挑戦です
1年生から6年生までが一緒に跳ぶので、回す速さやタイミングをそろえるのが難しい!
代表児童による結果発表!
最も多い回数を跳べたのは1・2班チームでした。
縦割りで楽しく活動することができました。
学校の様子から(5年)
5・6校時 5年生は社会科の時間
新聞社から講師をお招きし、メディアが情報をどのように発信しているか、私たちは情報をどのように活用するか等について話していただきました
VTRを見て気づいたことをメモしています
今日の紙面から自分の気になる記事をピックアップして、その理由を発表しました。
講義を通して「情報」というものにどのように接していくのか考えることができました。
学校の様子から(校内点描)
昨日の暴風雨で学校の状況が心配されましたが、子どもたちは元気に登校
強風の影響か児童昇降口前のカラーコーンが破損したり新聞が散乱したりしていましたが朝のうちに撤去しました
3年生は音楽 リコーダーの演奏をしています
3年生で初めて演奏する楽器ですので、まだまだいい音を出すのは難しいですね
6年生は一生懸命制作活動
「何を」「何のために」作っているかはまだ明かせません
学校の様子から(学級活動授業研究会)
福島大学高野孝男先生をお招きして、学級活動の授業研究会を行いました
議題「みんなの『星灯夢向』のデザインを決めよう」
自分達がよりよく成長する姿を表せるデザイン案について全員で真剣に話し合いました
話し合いの結果このデザイン案が選ばれました。「星は自分達一人一人を表現している」等、強い思いが表現されているそうです。
児童が下校後、授業の事後研究会を実施しました。
福島大学高野孝男先生から、ご指導をいただきさらに研究を深めることができました。
学校の様子から(1年・3年)
1年1組は学級活動の時間 これから話し合いたい議題を考えていました
「しょうがいぶつきょうそうがしたい」「かみひこうきをとばしたい」「いらすとしゅうかいがしたい」など、たくさんのアイデアが出てきました。学級会で話し合って、楽しい集会活動がたくさんできるといいですね。
1年2組の児童は大休憩の時間図工や生活科で作った作品の見せてくれました
校庭では元気に走って風車を回したり
教室では動くおもちゃを見せてくれたりしました
教室には「にこにこの木」の掲示があり、友達の親切や優しさを記入した付箋がたくさん貼られています
3年生は図工の時間 くぎ打ち作品の仕上げです
「ここが動くんだよ~」と言いながら見せてくれる児童がたくさんいました。みんな自慢の作品に仕上がったようです。
学校の様子から(5年・1年)
5年生は理科の授業 振り子の実験中
じっと振り子を見つめながら「1・2・3・・・」と数えて往復する振り子運動の特徴を確認しています
1年生は体育の授業 なわとびの時間です
2跳躍1回旋から1跳躍1回旋の跳び方ができるようになると、あやとびや交差とび、二重とびと技のバリエーションが増えていきます。1年生もがんばっています。
学校の様子から(読み聞かせ)
3学期最初の朝の読み聞かせが行われました。
図書ボランティアの皆さんは毎回、季節や子どもたちのことを考えて選書していただいています。おかげでどの教室でも真剣に本の世界に入り込んでいる様子が見られます。
学校の様子から(大休憩)
校庭に出ると日差しはあるものの空気は冷たい感じがしますが、子どもたちは外に遊びに来ています。
6年生男子はサッカー
5年生女子は高鉄棒で大技を決めていました
1年生は男女仲良く長縄とび
3・4年生は体育館で運動委員と一緒に連続長縄とびです。
3分間でどれだけ飛べるかを計測しています。2月までにどのくらい記録が伸びるか楽しみですね。
学校の様子から(校内書き初め)
2校時 3・5・6年生が書写の時間、書き初めを行っていました。
3年生の題材は「明るい心」
5年生は「強い決意」
6年生は「伝統を守る」
6年生は卒業アルバム用の写真撮影も行われました。
昔は、正月に自宅で一年の決意を書にしたためたと言われていますが、現代ではそのような伝統行事を行っている家庭は少ないと思われます。まさに6年生が書いた「伝統を守る」の通り、こういった日本の伝統を継承していくことも学校には求められている役割の一つです。
学校の様子から(校内点描)
今日から本校はなわとび強化期間。各クラスの体育の時間はなわとびが中心となり、冬の体力増強に努めています。
4校時、3年生が体育館でなわとび中
リズムよく跳躍しています!
跳び終わったら息が整わないうちにカードに記録します
1年生は国語の時間 おなじみに「たぬきの糸車」の学習が今日から始まりました
担任の範読よい姿勢で聞くことができています
同じ時間1-2は音楽の時間
曲に合わせて大きく身体を動かしていました
5年生は社会科の時間
能登半島沖地震の際に出回ったフェイクニュースや偽投稿から情報リテラシーの大切さを考えました。
インターネット上にあふれる様々な情報を例えて「道を歩いていたらすれちがいざまに、知らない人がおにぎりを手渡してきたらそれを食べますか?」という問いをすると、全員が首を振ります。発信元が分からない情報をむやみに信じない判断力を身につけさせたいところです。
学校の様子から(3年・1-2・うらなみ)
厳しい朝の冷え込みが続いていますが、低学年の児童は着替えが終わると植物のお世話に外へやってきます。
1年生はチューリップの球根を育てています。「見てください!」と、指さした先にはすでに芽が出てきていました。
2年生はビオラの苗に水をあげています。花苗といっしょに自然愛護の優しい気持ちも育っています。
1校時の授業の様子です。3年生は算数の授業。
25×4=100をもとにして、25×40=?暗算でできる理由を発表しています。「じゃあ、25×12は暗算でできる?」という担任の問いに、数人がすぐに「分かった!」と反応していました。数の仕組みを理解する力が付いてきていますね。
1年2組は学級活動
サッカーのオリジナルルールを考えて楽しむ準備中です。
うらなみ学級の子どもたちは国語や算数の課題に一人ひとりが取り組んでいます。
自分のペースでしっかり学習を進めています。
学校の様子から(校内点描)
冬休み中に自主的に取り組んだ書き初め作品が集まりました。
どれも休み中にがんばっている様子が見えてくるような作品ばかりです。学校から事務局へ送付いたします。
6年教室には3学期のめあてが掲示されています。
残り少ない小学校生活を充実させることができるようめあてに向かって取り組んで欲しいですね。
学校の様子から(校内点描)
4校時 6年生は小学校最後の発育測定
「〇cm大きくなった!」と大喜びの児童も。
最後に養護教諭から「6年間で伸びる髪の毛の長さは?」「6年間で心臓は何回動いている?」等、6年間という時の長さと成長を数字で実感できるクイズが出されました。
給食後のクラスタイムには学級の係によるイベントが各クラスで行われていました。
1-1はイス取りゲーム
自分たちで「歩こう~歩こう~♩」と歌いながらイスの周りをグルグル回っているところが可愛らしいです。
2-1はフルーツバスケット
どんなお題にしようかな~と考えている間も楽しそう。
6年生は体育館で追いかけっこリレー
全力で追いかける人と逃げる人・・・
5校時 3年生は理科の時間
豆電球を使って電気の通り道の学習です。
きちんと回路が完成すると豆電球に明かりが灯りました。
気温が低い一日でしたが、学びあり運動ありお楽しみありで、学校生活はとても楽しそうです。
学校の様子から(校内点描)
3学期2日目。今日から本格的に学習活動が再開されています。
4校時 4年生は図工の時間 2学期から取り組んでいた木版画が刷り上がり、自己評価をしていました。
同じ版木で印刷しても、刷り上がり具合が違うのも版画らしさです。どれを提出したらいいのか迷っている姿も。
なかなかの力作揃いでした。
5年生も同じく図工の時間 こちらは今日から版画制作がスタート。
4年生より少し複雑なデザインと多色刷りに挑戦するようです。どんな仕上がりになるでしょうか。
3年生は発育測定を実施 養護教諭からは正しい姿勢について保健講話がありました。
あごを引く、頭・腰・足が一本の線になる、肩の力を抜く、おなかに力を入れる等、の話をきいてみんなできるようになったかな?
給食の時間には2学期末以来の給食に大喜び。
今日はいわきの郷土料理「さんまのポーポー焼き」が提供されました。
「久しぶりの給食どう?」と聞くと「おいしい!」と、二つ返事がどのクラスでも返ってきました。
冬休み中のお昼ご飯を聞くと「コンビニのパンです」「カップ麺です」等の答えが多かったのですが、中には「パパが特製オムライス作ってくれたのがおいしかった!」といった声もありました。
いずれにせよ、温かくて栄養満点な給食を毎日食べられることに感謝です。
学校の様子から(3学期スタート)
3学期初日。例年より暖かい年末年始から一転、冬らしい冷え込みとなりました。
日陰には昨日の雪がまだ残っています
玄関前には雪だるまがお出迎え
各教室では各担任からの出迎えメッセージも板書されています
1校時に体育館で始業式を実施
開始前、進行から「つま先をそろえましょう」の声がかかると、この通りきれいに整列することができました。
校長からは正月早々起きた能登半島沖地震と航空機衝突事故を教訓に「自分の命や安全を守るために先生の話をよく聞けるようになること」「自分で考え判断し行動できるようになること」の大切さを話しました。
2校時の学級活動
各クラスで宿題を提出したり冬休みの思い出発表が行われたりしていました。
6年教室では、3月の卒業式までの登校日数を確認していました。登校日は51日間の3学期。6年生にとっては小学校に通うことができるのが明日以降50回ということになります。充実した日々になるように有意義に生活して欲しいと思います。
保護者の皆様や地域の皆様には、3学期もお世話になります。よろしくお願いいたします。
校章について
錦東小学校の象徴として、東に太平洋、北に鮫川がある。その2つの象徴をあしらったものである。
(1) 波は、太平洋の海原をあらわし、子供の豊かな心と力強い成長をあらわす。
(2) 川の3線は錦の象徴鮫川をあらわし、またその3線は、子供と先生と保護者の一体をあらわし、錦東小の発展を願うものである。
令和6年度
4/1現在 児童数 185名
1年 男子13名 女子15名
2年 男子19名 女子20名(2学級)
3年 男子17名 女子10名
4年 男子18名 女子14名
5年 男子 9名 女子12名
6年 男子14名 女子15名
しおさい(知的)男子 4名 女子 0名
うらなみ(自情)男子 3名 女子 2名
〒974-8232
いわき市錦町鷺内64番地の5
TEL 0246-63-9828
FAX 0246-63-9829