2023年9月の記事一覧
小名浜三小「はい、元気です。」(9/28木)
今日は、昨日に行われた修学旅行について、子どもたちの様子を紹介します。
出発後のバスの中での様子です。クイズやビンゴゲーム、頭の体操などで盛り上がりました。
浅草仲見世では、グループごとに散策しました。手にはお土産がいっぱいでみんな嬉しそうでした。
子どもたちが一番楽しみにしていた「花やしき」です。乗り物に乗り放題で気分は最高でした。
帰りのバスではさすがに疲れたのか、アニメのビデオを観ながら熟睡している子どもたちが多かったです。
6年生修学旅行(国会議事堂)
東京は、天気も良く青空の下で集合写真を撮ることができました。
6年生修学旅行へ
6年生は本日修学旅行です。東京へ向けて元気に出発しました。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/26火)
今日は、くすのき学級の授業と給食の様子を紹介します。
くすのき1組は、1年生が交流学習で2年生が国語科でした。先生の話に興味津々でした。
くすのき3組は、教頭先生との社会科の授業でした。気付いたことを積極的に発言する姿が見られました。
くすのき3組は、1年生が算数科で「いろいろなかたち」を学んでいました。
くすのき4組は、国語科で4年生と6年生が別れて学習を進めていました。
給食は、1年生の様子です。今日は、小名浜西小と中央台南中のリクエストメニューです。とり肉のアップルソースがけやはちみつレモンゼリーが人気でした。
※ 本校の保護者の皆さま
明日は、子どもたちが楽しみにしている修学旅行や見学学習です。体調を整え、準備を万全にして参加させるよう、よろしくお願いします。また、注意事項やお願い等につきましては、学校メールでご確認願います。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/25月)
今日は、6年生の授業と放送集会、給食の様子を紹介します。
今日の放送集会は、給食委員会の発表がありました。給食委員会の仕事や全校児童へのお願い等を発表しました。
理科作品展の表彰を行いました。
6年1組、2組とも社会科で「鎖国とキリスト教」について学んでいました。当時の国の状況や生活の様子について詳しく確認しました。
給食は、くすのき学級の様子です。今日は「ドライカレー」が人気でした。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/22金)
今日は、昨年度より幼・小・中・地域との連携による「洗心隊~未来を創る旅~」(地域清掃活動)が行われました。本校では、毎年6年生が参加しており、今年度6年生63名と住吉東の区長さん、地域の方々が参加して実施しました。また、玉川中学校には「希望のかけら拾い」で有名な鈴木ブンケンさんが加わり、一緒に活動に参加しました。玉川中学校区で生まれ育った子どもたちが、自分たちの町を誇りに思えるように今後も活動を続けていきます。
住吉東の区長さんより励ましの言葉をいただいてスタートしました。
玉川中学校で行われた開式の様子です。
玉川幼稚園の年長さんも参加しました。
ブンケンさん登場!!
みんなで気合いを入れてスタートしました。
拾ってきたゴミを分別しました。
みんなで達成感を味わったポーズです。
玉川中学校でのブンケンさんの様子は、10月23日(月)の15:30分からの番組で紹介されます。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/21木)
今日は、1年生の校外学習と4年生の手話教室の様子を紹介します。
男子は、草むらの中にどんどん入って、バッタやかなへびをつかまえていました。
みんなでつかまえたチョウチョを観察しました。
なかなかつかまえられずに苦戦している子どもたちもいました。
4年生は、市民講座で「手話」を教えていただきました。手話で大切なことは、相手が理解できる方法でコミュニケーションを図ることです。子どもたちは、「私は、〇〇〇〇といいます。よろしくお願いします」等の会話に挑戦しました。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/20木)
今日は、4、5、6年生の交通教室と小名浜共同調理場の給食視察の様子を紹介します。
4、5、6年生の交通教室は、平自動車学校の方々の協力により、自転車の正しい乗り方をシミュレーションをとおして教えていただきました。代表児童が実際に自転車を運転するとテレビ画面に道路の様子が映し出されていました。そのほか、ヘルメットの大切さや体に合った自転車の必要性等を学びました。
今日の給食は、日々子どもたちの給食を準備してくださる小名浜共同調理場の先生方が来校くださり、子どもたちの配膳の仕方や給食の様子を視察されました。どの学年も、先生とともに上手に配膳していたことやしっかりと食事をしていたことをほめてくださいました。課題は、牛乳の残りが多かったようなので、牛乳成分のよさ(カルシウムが豊富、スタイルがよくなる、健康になる)等を紹介して、少しでも牛乳を飲むよう勧めたいと思います。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/19火)
今日は、5年生の授業と給食の様子を紹介します。
5年1組は、外国語科でALTの先生とのTTの授業でした。先生の問題に積極的に挙手し応えていました。
5年2組は、音楽科で「赤とんぼ」の歌詞の意味をみんなで確認していました。
5年3組は、算数科で「整数の性質」について学んでいました。奇数と偶数の違いに気づいた子どもたちが多かったです。
給食は、6年生の様子です。今日のメニューの「さばの味噌煮」や「肉じゃが」は人気メニューの1つです。
小名浜三小「はい、元気です。」(9/15金)
今日は、4年生の授業とお弁当の様子を紹介します。
4年1組は、国語科で手紙の書き方を学んでいました。9月を「長月」というのはなぜか等を確認していました。
4年2組は、これから産休に入る担任の先生とのお別れ会を行っていました。クラスがゲームをとおして1つになって盛り上がりました。
お弁当は、5年生の様子です。お弁当の日は、みんな残さずよく食べます。