こんなことがありました

2023年7月の記事一覧

小名浜三小「はい、元気です。」(7/23日)

笑う7月23日(日)は、防犯協会の球技大会(ドッジボール大会)が行われました。

暑い中ではありましたが、たくさんの子どもたちが参加しましたので紹介します。

笑う最初にみんなで準備運動(ラジオ体操第1)を行いました。

笑う防犯協会の支部長さんもいらしゃってくださいました。

笑う審判としてお手伝いいただいたお父さん方です。

笑う下学年の部で優勝した「住吉Cチーム」です。

笑う上学年の部で優勝した「玉川南・林城チーム」です。

笑う今回の球技大会を、PTA本部役員のみなさんと一緒に企画・運営してくださった育成会のみなさんです。

※ PTA本部役員のみなさん、育成会のみなさん、保護者のみなさん、暑い中本当にありがとうございました。

小名浜三小「はい、第1学期終業式です。」(7/20木)

笑う今日は、第1学期終業式が行われましたので紹介します。

笑う1学期の反省と夏休みの目標を発表した2、4、6年生の代表の子どもたちです。

笑う4×100mリレーにおいて、いわき市で第1位になったメンバーです。おめでとうございます。

笑うたなばた展で特選となった代表のお友だちです。おめでとうございます。

笑う今学期の「最高多読賞」のお友だちです。おめでとうございます。

笑う一斉下校の様子です。2学期も元気な姿を見せてください。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/19水)

笑う今日は、くすのく学級の授業と1年生の給食の様子を紹介します。

笑う1年生が国語のプリントで仕上げを行っています。

笑うくすのき3組では、お楽しみ会の風船バレーが行われました。

笑うくすのき4組では落語「まんじゅうこわい」のまんじゅうの食べ方を実演しました。

笑う1学期最後の給食は1年生の様子です。今日は、子どもたちの大好きな夏野菜カレーライスがでました。みんないい笑顔で食べていました。明日はいよいよ第1学期の終業式です。みんな元気に登校してきてください。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/18火)

笑う今日は、6年生の授業とくすのき学級の給食の様子、くすのき1、2組のお楽しみ会の様子を紹介します。

笑う6年1組は、担任の先生よりSNSやネット上のトラブルの話を聞き、情報モラルについて学びました。

笑う6年2組は、外国語科で「自分の行ってみたい国」について添乗員になったつもりで紹介しました。

笑う給食は、くすのき学級の様子です。今日は、1番人気の「ツナごはん」でした。

笑うくすのき1、2組は、山に行ってテントを張って、お楽しみ会を行いました(Ⅰ、2年生と3年生に分かれて行いました)。みんな仲良く楽しく過ごしました。

小名浜三小「はい、元気です。」(7/14金)

笑う今日は、5年生の授業の様子を紹介します。

笑う5年1組は理科で、顕微鏡を使って水生生物を観察しました。

 

笑う5年2組は、国語科でまとめと評価を行っていました。

笑う5年3組は、算数科で合同な図形について学びました。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/13木)

笑う今日は、4年生の授業と5年生の給食、3年生の「マルト見学」の様子を紹介します。

笑う4年1組、2組ともに国語科で「新聞づくり」に取り組んでいました。各グループごとにいろいろと取材し、テーマごとに協力しながらまとめる姿が見られました。

笑う3年生は社会科で学ぶスーパーマーケットについて、マルトさんの協力を得て、仕事の説明や実際の買い物まで体験させていただきました。熱心にメモをとる姿や買い物をして気分が盛り上がっている姿が見られました。

笑う給食は、5年生の様子です。今日のカミカミメニューは、チンジャオロースでした。レモンゼリーがさっぱいしていておいしかったです。

 

 

 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/12水)

笑う今日はいわき教育事務所の所長訪問がありましたので、その時の子どもたちの様子を紹介します。

笑う3年1組・・・算数科

笑う3年2組・・・国語科

笑うくすのき2組・・・国語科

笑うくすのき4組・・・国語科

笑うくすのき3組・・・算数科

笑う1年3組・・・算数科

笑う1年2組・・・国語科

笑う1年1組・・・音楽科

笑う2年3組・・・算数科

笑う2年2組・・・音楽科

笑う2年1組・・・音楽科

笑う6年1組・・・理科

笑う6年2組・・・音楽科

笑う4年生・・・「おでかけアリオス」ピアノとフルートの二重奏を聴きました。

※ 5年生は、水泳でしたが、途中で雷がなったので中止になりました。戸惑う・えっ

※ 子どもたちは、お客さんがいらっしゃると少し緊張気味でしたが、集中して学習に取り組んでいました。花丸花丸

 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/10月)

笑う今日は、3年生の授業と4年生の給食の様子を紹介します。

笑う3年生は、1、2組とも算数科で「あまりのあるわり算の確かめ方」を学んでいました。どのような方法で確かめると答えが確認できるのかを考え、最後はあまりのあるわり算の課題に取り組み、確かめ算を使って確認しました。

笑う給食は、4年生の様子です。今日は福島県産のとり肉を使ったチキンカツといわき産のミニトマトがありました。ミニトマトは、好き嫌いがはっきりしているようです。

 

【本校の保護者の皆さま】

※ 連日暑い日が続いています。こまめな水分補給が必要になりますので、水筒を忘れずに持たせてください。

小名浜三小「はい、元気です。」(7/7金)

笑う今日は、2人の初任者の先生が、今年度2回目の研究授業を行いましたので紹介します。

笑う2年3組は、国語科で「夏がいっぱい」の単元から、夏に関係のある言葉を考えました。食べ物や野菜、生き物 等、みんなで考えたものを発表しました。積極的に発言する子どもたちが多く、活気のある授業でした。

笑う5年2組は、国語科で「同じ読み方の漢字」に取り組みました。辞書を使って読みは同じでも使い方が違う漢字を集めて、最後は読みの同じ漢字を使った文章を考えました。集中して学習に取り組む姿は、5年生にふさわしい授業態度でした。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/6木)

笑う今日は、本校の卒業生である玉川中学校の3年生が職場体験に来ましたので紹介します。今日は、6名の卒業生が来校しました。久しぶりの小学校に少し緊張気味でした。体験する学年は、1学年から6学年までに分かれて教室に向かいました。今日は、150周年記念の写真撮影もありましたので、少し慌ただしいようでしたが、後輩である小学生といろいろお話ができたようです。最後に校長室で感想を聞くと「思った以上にたいへん」「小学生とのふれあいが楽しかった」などとお話ししていました。職場体験を得て、仕事の楽しさとたいへんさを味わった中学生のみなさん、自分の夢に向かって突き進んでください。

笑う1年生の授業です。

笑う2年生の授業です。

笑う6年生の授業です。

笑う5年生の授業です。

笑う4年生の授業です。

笑う3年生の授業です。

笑う2年生との給食です。

笑う1年生との給食です。

笑う6年生との給食です。

笑う5年生との給食です。

笑う4年生との給食です。

笑う3年生との給食です。

笑う最後に校長室にて・・・ちょっと、お疲れ気味です。

笑う航空写真は、雲のために延期となりましたが、全校生の写真を撮りました。

笑う剣道大会で優勝した1年生が、報告に来ました。おめでとうございます。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/5水)

笑う今日は、2年生の授業と3年生の給食、陸上競技大会の表彰について紹介します。

笑う2年1組は、図画工作科「まどからこんにちは」で使用するカッターナイフの使い方を学びました。

笑う2年2組は、国語科で「まとめと評価」に取り組みました。みんな頑張れ!!

笑う2年3組は、図画工作科「まどからこんにちは」でカッターナイフを使って作品作りにチャレンジしていました。

笑うお弁当は、3年生の様子です。お弁当の日は、みんな笑顔です。友だちと仲良くして食べていました。

笑う先月行われた陸上競技大会の賞状の伝達を行いました。自己ベストを更新した6年生がたくさんいました。とりわけ、女子リレーは、市内でナンバーワンのタイムでした。6年生のみなさん、頑張りましたね。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/4火)

笑う今日は、1年生の授業と2年生の給食の様子を紹介します。

笑う1年1組は、短冊に七夕の願い事を書きました。夢がいっぱいです。

笑う1年2組は、アサガオの観察日記を描きました。もう花が咲いている人もいるね。

笑う1年3組は、音楽で歌に合わせてリズム打ちを行いました。とっても盛り上がりました。

笑う給食は2年生の様子です。今日は、福島県産の肉といわき産の米を使った給食です。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(7/3月)

笑う今日は、防犯教室と絵手紙教室の様子を紹介します。

笑う今日は、講師にいわき東警察署のスクールサポーターの方をお迎えして「防犯教室」を行いました。學校に不審者が侵入したときの具体的な対応や合言葉等を確認しました。不審者確保の後には、体育館において今日の不審者対応について、登下校や公園等で遊んでいるときに不審者に遭遇した時の対応について、スマホの注意点等についてご指導をいただきました。子どもたちの「安心・安全」のために大切なお話がたくさんありました。

笑う今日は、特別非常勤の先生をお迎えして、3年生が「絵手紙教室」を行いました。はがきに「さつまいも」を描くようになりますが、初めての子どもたちがほとんどで、やや緊張したようです。最後は、先生の指導もありみんなが思い思いの「さつまいも」を描きました。