こんなことがありました

2023年5月の記事一覧

今日の給食

<献立> 山菜うどん、野菜かき揚げ、グレープゼリー、牛乳

<一言> 山菜とは、野山に自然に生えているわらびやゼンマイ、こごみなどの食べられる植物のことを言うことは当然ご存じのことと思いますが、実際に生えているのを見たことや採ったことはありますか。また、この三つを見分けることができますか。小名浜一小の回りにも生えていそうな雰囲気がありますが・・・。

 山菜は、独特の苦みや香りが特徴で、お腹の調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っているそうです。

クラブ活動

 今日は、今年度2回目のクラブ活動で、前回計画した活動を実際に行った初めての活動の日です。

 

<読書・イラストクラブ>

 

<手芸・調理クラブ>

 

<科学クラブ>

 

<パソコンクラブ>

 

<バドミントンクラブ>

 

<屋内外スポーツクラブ>

 

大休憩の様子

 大休憩の様子です。中庭の池の水槽池のメダカを育てるために掃除をしています。

 また、校庭では、今日も元気に遊んでいます。子供たち同士のいろいろな触れ合いがあって、微笑ましいです。

 

 

授業の様子(2年1組、3年1組)

 今日は、2年1組と3年1組の授業の様子をお知らせします。

 

<2年1組 算数科「長さをはかってあらわそう」>

 2年生になって、長さの単位cm(センチメートル)を学習します。この後の学習でさらにいろいろな単位がでてきます。日常生活によくでてきて、生活に欠かせないものですので、毎日の生活の中で一緒に使ったり、物差しを使って測ってみたりしていただければ幸いです。

 

<3年1組 算数科「大きい数の筆算を考えよう」>

 3年生になって、たし算の筆算も3けた+3けたの計算の学習に入りました。2年生の時の計算の仕方を思い出して考えています。一の位から計算するとよいのではということになったようです。

 

水泳授業 まもなく開始

 昨日「水泳授業の開始にあたってのお願い」のプリントを配付したところですが、今年度は、6月12日にプール開きを予定しております。その後、1学期の間、水泳の授業を行います。配付したプリントや学年のたよりを読んでいただき、子供たちが安全に楽しく水泳の学習ができるようご協力のほどよろしくお願いします。

 プールも、5月17日に執行部の方々と教職員でプール清掃をし、さびなどの落ちないところは業者にお願いし、きれいにしました。本日機械の点検も終え、プールの水の循環を開始しました。こちらも準備完了です。

 暑い中、清掃をしてくださった執行部のみなさんありがとうございました。

 

大休憩の様子

 昨日は、雨模様だったので、久しぶりに大休憩外で遊ぶことができ、元気いっぱいの子供たちが、校庭を駆け回っていました。

 

授業の様子(1年生)

 1年生の授業の様子です。1組も2組も音楽の授業でした。歌を歌ったり、じゃんけん列車で体を動かしたりと楽しく学習していました。

授業の様子(2年生)

  2年2組の算数科の授業です。長さの学習で、1cmより短い長さの表すには、1mmという長さの単位を用いることを学習しました。


 

今日の給食

<献立> ご飯、けんちん汁、ビビンバ、ひとくちいちごゼリー、牛乳

<一言> 給食では、ビビンバの具を釜で合わせて作ったものを出しているそうです。また、野菜をたっぷり使って作ってくださったそうです。

授業の様子(2年生 生活科)

 2年生の生活科の学習の様子です。「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、これから計画をたてて、いろいろなことを学んでいきます。先生の話を聞いたり、登校班ごとのグループ作りをしているところの様子です。

 

 

 

授業の様子(5、6年生)

 5、6年生の授業の様子です。

 

<5年生 社会科「自然条件と人々のくらし」>

 日本の様々な気候とそこで暮らす人々の様子について学習しています。雪のほとんど降らないいわきに住んでいると、雪でおおわれた世界は、驚きですね。

 

<6年1組 算数科「分数のかけ算」>

 分数でも、計算のきまりが成り立つのがどうか学習しています。分数で計算のきまりが成り立てば、小学校で学習する全ての数で計算のきまりが成り立つことになります。

 

<6年2組 国語科「聞いて、考えを深めよう」>

 今日は、他校の先生方に授業を見ていただく授業研究会を行いました。たくさんの先生方がいる中でしたが、グループの中で、自分の考えを述べたり、友達の考えをじっくり聞いたるする学習ができていました。自分の考えを深めていました。

今日の給食

<献立> ご飯、肉じゃが、ししゃもの甘酢あんかけ、オレンジ、牛乳

<一言> 給食のししゃもは、ノルウェーヤアイスランドなどの北の冷たい海でとれたものだそうです。頭からしっぽまで、まるごと食べられるように調理してあります。カルシウムを多く取ることができますね。今日の甘酢あんは、給食センターの手作りだそうです。

授業の様子(4年生 音楽講座・ヨガ教室)

 4年生は、声楽家の先生とヨガの先生の指導を受けました。

 はじめに、ヨガの先生より呼吸法を中心にいろいろな動きと呼吸の仕方について教えていただきました。

 体をほぐしたり、呼吸の仕方を行ったりした後に、声楽家の先生に直接発声の仕方について指導を受けました。

 子供たちは、どちらの指導も真剣に、そして生き生きとした表情で受けていました。とっても楽しい有意義な時間になったようです。

 

 

授業の様子(1年生)

 1年生の授業の様子です。

<1年1組 図画工作科「ちょきちょき かざり」>

 折り紙をはさみでいろいろな形に切り飾りを作っていく活動です。はさみの使い方についてもしっかり聞いています。

 

<1年2組 国語科「としょかんへいこう」>

 1年生は、生活科の学校探検もしていますが、国語科でも図書館はどんなところか学習します。また、本の借り方も知り、今後の読書につなげていきます。

 さっそく読みたい本を見つけて読んだりしています。

  

今日の給食

<献立> ご飯、どさんこ汁、野菜メンチカツソースかけ、牛乳

<一言> 「どさんこ(道産子)」は、北海道で生まれたものという意味があるそうです。どさんこ汁には、野菜がたくさん入っています。とうもろこしもたくさん入っていて、「北海道で生まれたもの」という感じです。

鑑賞教室

 本日、鑑賞教室を実施しました。今年度は、音楽鑑賞ということで、富士山静岡交響楽団の打楽器演奏者「打響倶楽部」の3名の方々による『打楽器アンサンブル」を鑑賞しました。

 本格的な楽器による演奏や教科書に載っている曲の演奏、身近な道具を使っての演奏、ボディーパーカッションなどいろいろな音楽に触れることができとても有意義な時間を過ごすことができました。

 普段触れることのできない芸術を間近で見ることができ、子供たちはとても楽しい時間を過ごすことができました。また、興奮してノリノリで聴いている時もあれば、曲を味わっているように静かに聞き入っている時もありと、全身で音楽の魅力を感じていたようでした。

 

<下学年>

 

<上学年>

 

今日の給食

<献立> チキンカレーライス(麦ご飯)、アスパラソテー、牛乳

<一言> 今日は、今が旬のアスパラガスを使ったソテーがでています。アスパラガスには、疲れた体を元気にしてくれるアスパラギン酸やビタミンなどが多く含まれています。今日は、福島県産のアスパラガスを使っているそうです。