2023年10月の記事一覧

本日の授業は

10月31日(火)の5校時目の授業を紹介します。

1年生は音楽科で、鍵盤ハーモニカをひく練習をしていました。ドレミファソの指を確認しながら上手にひいていました。

 

2・3年生は図画工作科で、紙版画の刷り方を教わっていました。インクをのばしたり、のりがはがれないように注意したりしながら個人作品を作っていました。この作品が今後どのように仕上がっていくのでしょうか。

 

4年生は国語科で書写の毛筆を行っていました。上下の文字の組立を気をつけながら「竹笛」という文字を書き上げました。

 

5・6年生は行事として学習発表会の練習を行っていました。いよいよステージでの練習になります。内容は秘密ですが、体育館に元気な声が響いていました。楽しみですね!!

 

また、本日は4月から勤務されていた支援員さんのお別れの日でした。主に低学年の学級に入っていただいておりました。子供達は感謝の言葉を先生に伝えていました。ありがとうございました。新天地でもお身体に留意され、ご勤務なさって下さい。

 

 

待ちに待った移動図書館

高野小では読書推進の1つとして毎月、移動図書館が来てくれています。読書活動を通して言葉を学び、感性を磨き、表現力・創造力を豊かにできるようにしたいと考えます。本日は1・3・5年生の貸出日でした。

「どんな本を借りようかな~。」「あっ、この本いいかも!」表紙やページをめっくってじっくり選んでいる児童もいました。

 

担当の方にも高野っ子はしっかりあいさつできていました。「3年生です!よろしくお願いします!」元気にあいさつしてもらえて、担当の方もうれしそうでした。本日はありがとうございました。また、来月楽しみにしています。

 

本日の授業は

10月27日(金)の5校時の授業を紹介します。

1年生は道徳科の授業で、お話をもとに、わがままってどんなことだと思うかみんなで考えました。友達の意見に耳を傾けて、仲よく生活していこうと担任の先生と話し合っていました。

 

2年生は国語科で、プリントを使って漢字の練習をしていました。間違えた漢字を丁寧に書き直す姿が見られました。もうすぐ、テストなのかな?

 

3・4年生は音楽科で、合奏の練習を行っていました。本日は各パートごとに撮影しました。練習も大詰めを迎えています(^^)

 

5年生は道徳科で、「名医、順庵」というお話を読み、相手の過ちに対しても謙虚な心で受け止める姿を学んでいました。自分の生活をふり返り、また新たな自分の生き方につなげられるといいですね。

 

6年生は総合学習で、高野町の歴史の発表を練習していました。調べてみて感じたことや考えたことも交えて発表できるように練習しています。発表の流れが分かってきたので自信をもって発表している子が増えてきましたね。

 

来週は、学校へ行こう週間があります。ぜひ、高野っ子の頑張っている姿を見にお越しください!

 

本日の授業は

10月26日(木)の学校の様子を紹介します。

本日は秋晴れの中、大休憩に持久走の練習がありました。高野小では①目標をもって練習を積み重ね、体力の増進を図ること②積極的に根気強く練習に取り組む態度を育てること③自分に合ったペースの走り方を考えさせ、主体的に運動に取り組めるようになることを目標に持久走に取り組んでいます。

今日も自分の記録への挑戦が続きます。

 

3校時目には1~3年生が図画工作科で共同作品の準備に取りかかっていました。何やら大きな紙に何か描かれていますね。えっ、自分の手を・・・なんということでしょう!こちらの作品は11月2日の150周年記念ものづくり体験で全貌が明らかになります。ご期待ください。

 

実りの秋です

10月25日(水)本日は6年生のアルバム写真撮影でした。卒業アルバムに載せる個人写真やクラス写真をカメラマンに撮っていただきました。自分達の思い出に残る場所で、時折笑い声もあげながら楽しそうな雰囲気で撮影されていました。

 

5年生は稲刈りを行いました。JA福島さくら小川支店の3名の先生方をお招きしました。高野小前の田んぼも実りました。1学期から5年生は水のあげ方を工夫しながらようやく収穫の時期となりました。

 

先生方に稲の借り方を教えていただき、長い月日をふり返りながら稲を刈りました。刈り取り終えると、片付けと同時に手で脱穀作業を行いました。5年生で協力して全ての量を取り終えることができました。米作りの苦労を身にしみて感じていました。JAふくしまさくらの皆さまありがとうございました。

 

本日の授業は

本日は1校時目の授業を紹介します。本日は偶然にも全学年「算数科」の授業になります。

1年生はたしざんの学習をしていました。答えの数が大きくなっても「あといくつで10になるかな?」という考え方が大切だと分かりました。ノートに考え方を丁寧に書き込んでいました。

 

2年生は新しい計算を考えていました。いよいよ2年生で大切なかけ算が始まりました。それでも、意欲的な2年生は懸命に倍の考え方を発表していました。

 

3年生は球形の形を調べていました。このボールを切ってみたらどうなるだろうと、わくわくの授業でした。先生はデジタル教科書を使って切り口を説明していました。

 

4年生は計算の約束について調べていました。自分で考えて計算式を作り、自分の考えを説明する授業でした。友達の考えにうんうんとうなづいて聞いている4年生でした。

 

5年生は分数の足し算を学習していました。しかし、出された問題は通分をして分母をそろえてから足し算をしなければなりません。どのように通分したらよいか子供達が話し合っていました。

 

6年生は比例の関係を調べていました。xが□倍になると・・・yも・・・と論理的に考えています。さまざまな問題練習に取り組みました。

 

また、本日はいわき市教育委員会から学力向上アドバイザーの3名にお越しいただきました。高野っ子の学力向上についてアドバイスをいただきました。今後、研修会等で先生方にもお伝えしていきます。本日はありがとうございました。

 

授業の様子

10月23日(月)の3校時目の授業を紹介します。

1年生は算数科で、「たしざん」を学習していました。計算カードを使って、色々な計算問題に取り組んでいました。

 

2年生は国語科で、主語と述語について学んでいました。文の中の主語と述語はどれなのかを探していました。

 

3・4年生は音楽科で合奏を行っていました。今日は音楽室から2曲の音楽が流れてきました。新しい曲はどんな曲なのでしょうか・・・運動会でも聞こえたあの曲ですかね?だいぶみんなの音があってきました。楽しみですね!

 

5年生は理科で、水の流れについて学んでいました。水の流れの実験装置を作成し、水の量の違いで土の削れ方がどのように違っているかを実験をして確かめていました。変化の様子をタブレットを使って録画し、皆で確かめていました。違いがよ~く分かりましたね。

 

6年生は外国語科で、ALTの先生と授業を行っていました。さまざまな動物の英語での言い方を教えてもらい、発音して確かめていました。正しい発音を心がけながら単語を読んでいました。

 

「お手紙」「くじらぐも」音読劇発表会(国語「そうぞうしたことを音読げきであらわそう」)

1年生と2年生が一緒に音読発表会を行いました。

始めは2年生「お手紙」の音読劇発表です。2年生のみんなが大好きなこのお話を、1年生にも分かってもらえるように伝えようと、張り切って練習してきました。

「がまくん」と「かえるくん」、「かたつむりくん」そしてナレーションと役割を交代しながら、

それぞれ役になりきって音読劇をしました。

 

中には、お話の内容をほとんど覚えて発表しているお友達もいました。

友達と読み取った事を生かして、ゆっくりと読んだり、しょんぼりと読んだり・・・

登場人物の気持ちを上手に表現していて、感心しました。

それを真剣に聞いていた1年生からは・・・

 「かえるくんにお手紙が届いてよかったなと思いました。」

「とてもおもしろかったです。」などなど、しっかりと感想発表がありました。

 次は1年生「くじらぐも」の音読発表です。

1年生全員が、自分の出番をよく分かって、丁寧に音読発表ができました。1文字1文字読むのが大変だった1年生も、すらすらと読んで成長を感じました。お家での毎日の音読練習の積み重ねの成果ですね。

2年生も1年生も、相手に場面の様子や気持ちが伝わるようにと、みんな工夫して発表していました。

このような経験の積み重ねを大切に、これからも取り組んでいきたいと思います。

就学時健康診断を行いました。

令和6年度に1年生となる児童を対象にした「就学時健康診断」を実施しました。

子供たちが健康診断をしている間、保護者の皆様には「子育て講座」にご参加いただきました。

講師として、内郷第三中学校、高野小学校のスクールカウンセラーの福羽由佳子様に、お話をいただきました。

お子さんとのより良い関わり方について、カウンセラーの立場から分かりやすくお話くださいました。 

この健康診断で、明るく、元気よく挨拶してくれる子どもたちに、嬉しくなりました。

お忙しいところ、ありがとうございました。 

朝食について見直そう!

10月19日(木)三和給調主任栄養技師の澤村先生をお呼びして授業を行いました。年に数回、学級活動の時間に食育の授業を実施しています。今回は「朝食について見直そう」という内容で、上学年と下学年に分かれて授業を行いました。食に関する正しい理解をもとに望ましい食習慣が形成できるよう、澤村先生から詳しく教えていただきました。

始めに下学年の皆さんとの授業の様子です。朝ご飯を食べると体にスイッチが入ります。ご飯など頭のスイッチになる食べ物、肉や魚など体のスイッチになる食べ物、野菜などおなかのスイッチになる食べ物、三つの種類を朝食で食べることが大事だと教えてもらいました。

次は上学年の皆さんとの授業の様子です。

 食育担当の先生から、みんなが事前に答えた朝食アンケートの結果を聞きました。アンケート結果からは体のスイッチとおなかのスイッチになる食べ物が朝食で食べられていないことが多いと分かりました。それを補うために自分でもどんな工夫ができるか澤村先生に教えていただきました。コンロを使わず電子レンジだけで、4年生でもこんな朝食メニューが作れるそうです。

そしてグループに分かれて、どんな朝食メニューにしたいか考えました。

 1日のスタートに必要な栄養素を考えながら、よりよい朝食メニューを友達と交流しました。11月1日から11月7日は「朝食について見直そう週間」となります。お子様が各自、自分の朝食の目標等をたてて1週間のチェックをします。後日お便りも配付予定です。ご協力お願い致します。 

6年生見学学習

6年生はコミュタン福島、郡山ふれあい科学館に行ってきました。6年生は総合学習でSDGsについて学んでいます。放射線について学んだり、持続可能な社会についての情報を集めたりしてきました。

まずはコミュタン福島です。解説員の方に福島県が抱える環境問題について話をしていただきました。自分達で身近な環境を改善していこうという意欲を高めました。みんな真剣な表情で学んでいます。さすが6年生です。

 

美味しいお弁当を食べて元気いっぱいの6年生です。午後の見学は郡山ふれあい科学館です。様々な体験を通して理科の学習の面白さにつなげることができたようです。6年生の思い出の1ページがまた1つ増えました!!

 

5年生見学学習

5年生の見学学習を紹介します。5年生は社会科の授業で日本の産業について学んでいます。本日はいわき市内の産業でもある、自動車工場と小名浜港の見学に行きました。工場で働く人々がよりよい自動車をつくるために工夫していることや努力していること、港の役割や設備などについて学んでいきます。行ってきます!

 

まずは日産自動車工場に着きました。動画で工場の歴史や設備の紹介がありました。5年生は社会科で学んだばかりの単元だったようで、意欲的にメモをとっていました。

 

いよいよ工場内に入っていきます。工場内は大型の機械やロボットが動いています。通りを横切るときは必ず安全確認をしています。「右よし!左よし!」と全員でかけ声をかけて進んでいきます。

体験コーナーでは工場内の工夫ロボットの体験をさせてもらいました。「安全に・早く・楽に・正確に」できる工夫が学べました。

 

天気もよく秋晴れのもといわきららミュウ隣の公園でお弁当タイムです。潮風に当たりながらのお弁当もいいですね。

 

お弁当を食べてエネルギーを貯めました。いよいよ小名浜港の見学に参ります。国土交通省の職員の方々にバスに同乗してもらい、小名浜港を回ります。小名浜港には海外から石炭が多く輸送されている話を聞きました。他にも海外へ運ばれるコンテナの積み込みも見ることができました。

これからの社会科の学習に生かしてまいります。本日はありがとうございました。

 

1~4年生で頑張りました!

今日は、5年生と6年生の見学学習があったため、学校では1,2,3,4年生が頑張っていました。

まずは、大休憩の持久走練習の様子から。

大雨の影響で一部凹んでいた校庭に、昨日砂が入りとても走りやすくなりました。校庭をならしてくれた教頭先生や用務員さんたちのおかげです。ありがたいですね。

上学年と下学年に分かれて、今年も走ります!1年生も歩かずに最後まで走れるようになってきました。すごいです。

持久走が終わった後、1年生は図工で絵の具を使って絵を描いていました。絵の具を上手に使いこなしています。

3年生、4年生は体育でタグラグビーの試合をしていました。作戦を立てて、チームでゴールを目指します。先日のラグビーワールドカップを思い出すような、全力プレーが各チームとも見られました(^^)

2年生は、生活科の学習で、見学学習や町探検に行ったことをグループでまとめていました。

「ふくしまビジネスフォームたんけんがんばるぞ」グループ「けいさつだいじ」グループなどなど、グループ名も自分たちで考えて、工夫して決めました!

 

本日の授業は

本日の5校時の授業を紹介します。

1年生は国語科で漢字の練習をしていました。タブレットを使用しながら、学習ソフトが厳しく採点してくれています。丸がつくまで何度も練習する1年生でした。

 

2年生は算数科でプリントの直しをしていました。友達と教え合いながら、「なるほど!わかった!」と言う声が聞こえてきました。学び合いの時間も設定して授業を進めています。

 

3・4年生は音楽科で合奏を行っていました。今回は3・4年生全員が合わさっての合奏でした。楽しいリズムの音楽が校舎に響き渡っていました。

 

5年生は道徳科で宮澤賢治さんの生き方に触れ、自分の生き方を見返す授業でした。困難なことにもあきらめずに立ち向かう素晴らしさに気付くことができました。

 

6年生は総合の時間で高野町の歴史について学んだことを発表し合っていました。パワーポイントを操作しながらはきはきと友達に伝えていました。

 

有意義な3連休を過ごして、火曜日に元気に会いましょう!

 

鑑賞教室を行いました

本日は3校時に体育館で鑑賞教室を行いました。今回は声楽家とピアニストの先生方をお迎えして、日本の歌や、サウンドオブミュージックのミュージカルの曲、オペラの曲などを鑑賞しました。ソプラノ、バリトン、ピアノの先生方の素敵な歌声と演奏に、子供達もいい表情で、体を動かしたりしながら歌の世界に聴き入っていました。本日の演奏プラグラムを子供達に配付しています。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

 子犬のワルツのピアノ演奏では、指の動きをまねしていた子が、そのあまりの早さに驚いていました。

最後に聞かせていただいたのは、モーツアルト作曲「魔笛」のオペラの一場面、「パパパの二重唱」を歌って演じてくださいました。オペラの世界をみんなで楽しみました。

 

全校で合唱も行いました。みんなで声を合わせて「音楽のおくりもの」を歌いました。先生方から「1つ1つの言葉を大切に、笑顔で、相手に届くように歌うともっとよくなりますね。」とアドバイスをもらいました。これからの合唱練習にも生かしていきたいと思います。 

 

演奏会が終わって、子供たちの感想発表がありました。たくさんの子供たちが手を上げて、感じたことを伝えようとしていました。「声がとってもきれいでした。」「小さな歌声から大きな歌声になったとき、響き渡る歌声に鳥肌が立つぐらい感動しました。」「ピアノの演奏がすごかったです。」「夢の世界にいるようでした。」などなど……お子さんの感想をおうちでもぜひ聞いてみてください。

 

最後に6年生児童が代表でお礼の言葉を述べました。先生方この度はありがとうございました。 

 

 

本日の授業は

本日2校時目の授業を紹介します。

1年生は算数科で足し算の学習をしていました。あといくつで10になるか友達と意見を発表し合っていました。

 

2年生は算数科で四角形について学んでいました。四角形の4つの角は同じ大きさになっていることを確認していました。

 

3・4年生は音楽科で合奏を行っていました。木琴や鉄琴などの様々な学期の音を合わせてリズミカルに演奏していました。何の曲を演奏しているかは・・・お楽しみにしていてください。

 

5年生は国語科で、先日の研究授業で行った「たずねびと」のまとめを行っていました。作者のメッセージにも触れ、作者の作品に込めた思いなどに気付くことができました。

 

6年生は社会科で江戸の文化について学んでいました。くすのきプロジェクトとして、中学校の社会の先生にもお越しいただきました。各自タブレットを使い、興味のある江戸文化を調べていきます。

朝のあいさつ運動&全校レクレーション

本日も朝早くから行事委員会の保護者さんが朝のあいさつ運動に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。子供達も朝のあいさつに気合いが入ります。「おはようございます!!!!」

 

大休憩には、体育委員会の皆さんで考えた全校でのレクレーションが行われました。体育委員の皆さんが「全校のみんなに楽しみながら運動をしてほしいな!」という思いで話し合いを続けて、当日を迎えました。事前の説明は分かりやすかったです。いよいよ始まります。

 

秋晴れの空の下、全校で校庭を走り回りました。すがすがしい汗をみんなで流しました。体育委員さんのおかげで、どの子も楽しんで思い切り運動ができました。

 

すこやかタイム

本日は大休憩時にすこやかタイムが行われました。まず、夏休みに取り組んだ作文コンクールや理科作品展で入賞した児童に賞状が伝達されました。名前を呼ばれると元気な返事が体育館に響きました。

 

皆さん、おめでとうございます。その他にも、図画工作のコンクールにおいて動物愛護コンクール・木工作品展にて優秀な成績を修めた児童を紹介しました。次回、表彰致します。

続いて、校長先生のお話です。「10月は学校生活の折り返し地点です。」とお話があり、4月のそれぞれの目標を振り返りましょう、自分からあいさつができるようになりましょうと子供達に呼びかけました。

本校の学校目標についても再確認しました。

す・・・進んで学ぶ子ども

こ・・・根気強い子ども

や・・・やさしい子ども

か・・・活溌な子ども

児童も学校目標をしっかりと覚えていてくれました。これからも学校・地域と連携して「すこやかに伸びゆく子」を育てて参りたいと思います。