こんなできごとがありました

2020年7月の記事一覧

第1学期終業式

今日は、約4か月にわたった1学期の締めくくりの日。第1学期終業式がありました。

まずは表彰から。「校内たなばた展」の最優秀賞の表彰を行いました。

みんな立派に校長先生から賞状を受け取りました。

 

続いて、校長先生のお話。「これまで経験したことのない1学期を過ごしましたが、みなさんたいへんよく頑張りました」「1学期は、がまん強さが増し、あいさつが上手になり、みんな仲よく生活することができ、すばらしいです」「新型コロナウイルスは今も広がり続けています。ですから、夏休みも毎日しっかりと予防に努めてください」といったお話がありました。

 

その後は、担当より「夏休みの過ごし方について」のお話。安全に過ごすために守らなければいけないルールやきまりを確認しました。とくに「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる」「飛び出しをしない」など交通安全をしっかりと心がけてほしいと思います。

終業式中、整然と並び、しっかりと話を聞く子どもたちの態度がたいへん立派でした。そんな姿からも1学期の頑張りの成果を感じ取ることができました。

臨時休業や感染症予防を取り入れた新しい生活への変更など、子どもたちにとって負担になることも多かったと思いますが、そんな中でも子どもたちはたいへんよく頑張ってきたと思います。ぜひ、ご家庭でも子どもたちの頑張りを称え、労いの言葉をかけていただければと思います。

 

さて、終業式後の1年生の教室より。

入学から4か月。入学後すぐの臨時休業も乗り越え、日に日にたくましくなってきた1年生。まずは小学校生活最初の1学期、よくがんばりましたね。

 

それでは、感染症予防に努め、楽しい夏休みを過ごしてください。2学期にまたお会いしましょう。

 

保護者のみなさまにおかれましては、1学期の教育活動へのご支援とご協力ありがとうございました。様々な変更を余儀なくされる中、変わらぬご支援とご協力をいただけましたことに深く感謝いたします。引き続き、感染症予防の徹底に努め、安全で有意義な夏休みをお過ごしください。1学期、たいへんお世話になりました。

プールじまい(6年)

今日は「プールじまい」の日。朝からの小雨のため午前中はプールに入ることができませんでしたが、午後には雨が上がって6年生が小学校生活最後の水泳学習を行うことができました。

雨上がりで水温も気温も低めでしたが、小学校生活最後のプールを楽しむ6年生の様子が見られました。

「少し冷たかったけれど、楽しかった」と6年生。

最後は6年間お世話になったプールにお礼を言って、小学校生活の水泳学習を締めくくりました。

 

保護者の皆様には、この期間、お子さんの体調管理や水泳道具の準備など、プールでの学習にご協力くださりありがとうございました。ご協力のおかげで、今年度の学習も無事に終えることができました。今年は感染予防対策に加え、平年より気温の低い日が多かったため、子どもたちの体調が心配されましたが、そんな中でも元気にプールでの学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。こういった中で頑張った子どもたちですので、きっと泳ぎだけではなく、心もたくましく成長していると思います。あらためて、ご協力ありがとうございました。

 

さて、休業を挟んで4か月にわたった1学期も明日で終わりです。各所のお掃除に取り組む子どもたちの様子が見られました。

教室や校舎がきれいになりました。これで気持ちよく夏休みが迎えられますね。

田んぼ見学(5年)、総合学習発表(4年)、校外子ども会

今日は5年生が、社会科の学習で学校の近くの田んぼの見学に行きました。

青々と立派に生長している稲を観察しました。

今年は臨時休業の影響などで田植えができなかったのですが、毎年六小の子どもたちのために田植えや稲刈りを体験させてくださる方にお話を聴くことができました。米の品種のことや米づりのたいへんさのお話とともに、米づくりの魅力やすばらしさなどもお話いただきました。

その後は、田植機やコンバインなども間近で見学させていただきました。

とても大きなコンバインに驚いていました。秋には、この機械で豊かに実ったおいしいお米を収穫するのですね。

途中、小雨が降る中ではありましたが、六小の子どもたちのために貴重な学習の機会をありがとうございました。

 

4年生では、ICTを活用して総合的な学習の時間の発表会を行いました。

 

これまで調べてきた「福祉」のことについて、コンピュータ上で作成したスライドを使って発表します。

ICTサポーターの先生にアドバイスをいただきながら、自分たちで編集したとのこと。

伝えたいことにあわせて、上手にスライドを動かしながら説明していました。

 

給食のあとには、1学期最後の「校外子ども会」がありました。

 

1学期の登校班の反省を行い、夏休み中の安全な生活などについて確認しました。

感染症予防に努めながら、安全な夏休みを送ってほしいと思います。

スーパーマーケット見学(3年)

今日は3年生が社会科の学習でスーパーマーケット見学に行ってきました。見学にご協力いただいたのは学区内にあるスーパー「マルト神谷店」です。

店員さんに積極的に質問して、スーパーマーケットについての疑問を解決しました。

安全な商品を消費者に届けるためのスーパーマーケットの工夫にたくさん気づくことができました。

店員のみなさんは、お忙しい中にもかかわらず、みんな笑顔で子どもたちの質問に答えてくださいました。

 

野菜や果物を切ったりパック詰めしたりする部屋など、バックヤードも見学させていただきました。

この部屋の室温は「0度」。でも、その奥にはもっと寒い「マイナス23度」の部屋が。

なかなか体験できない「マイナス23度」の世界を体験することができました。「凍るかと思った」とのこと。

 

マルト神谷店の皆様、通常の営業時間にもかからわず、子どもたちのために対応していただきましてありがとうございました。おかげさまでたいへん充実したスーパーマーケット見学になりました。

プール、体育専門アドバイザー来校

1学期最後の週。晴れ間が見える時間も少しありましたが、曇り空の一日でした。

それでも気温は高く、今日は予定通り水泳の学習を行うことができました。

この時は5年生。水しぶきをあげながら、一生懸命水泳の学習に取り組んでいました。

 

体育アドバイザーの先生にもお手伝いをいただきました。

アドバイスを生かして、長く上手に泳げるよう練習に励みました。

体育アドバイザーの先生、今日もありがとうございました。

 

プールでの学習は1学期で終わりとなります。残り少ないですが、それぞれの目標が達成できるように指導していきたいと思います。

防災出前授業(5・6年)、ジャガイモほり体験(1年)

今日は、5・6年生でいわき建設事務所と砂防ボランティアの方々にお越しいただき「防災出前授業」を行いました。

水害や土砂災害とはどんなものか。昨年度の台風19号の被害についてのお話もありました。

模型による実験を行いながら、実際の土砂災害の起こり方などについて理解を深めました。

講師の先生からは「まずは身近にある危険箇所を知り、その上で避難の仕方を確認しておくこと」「天気や災害の情報を基に行動すること」など、災害から命を守るために大切なことを教えていただきました。

昨年度の台風19号被害、今月の九州地方の豪雨など、災害はいつどこで起こるか分からないものです。今日教えていただいたことを生かして、普段からの防災意識を高められるようにしたいと思います。本日お越しくださった講師の先生方ありがとうございました。

 

さて、学校の畑では1年生が「ジャガイモほり体験」をしました。

用務員さんが1年生のためにと、大切に育ててくださっていたジャガイモ。

つるをたよりに土をかき分けて、ジャガイモを掘り起こしました。

普段食べているジャガイモは土の中にできるんですよ。

たくさん収穫することができました。

こういった体験を通して、普段口にする食べものへの関心が少しでも高まってくれればいいと思います。

今日お家では、どんなジャガイモ料理が食べられるかな。

 

今日は久しぶりに蒸し暑く、気温も上がりました。

プールでの学習も気持ちよく行うことができました。

 

明日から4連休となります。学校では、お昼の放送で、連休中も忘れずに感染症予防を心がけるよう話しました。連休中は、できる限り人混みは避け「新しい生活様式」を心がけて過ごすようにしてほしいと思います。

1学期最後の週となる来週、また元気に登校しましょう。

1年生プールデビュー

薄い雲はかかっていましたが、今日は久しぶりに太陽の光を感じられる日。気温も先週よりは上がって、プール日和となりました。

さて、今日は1年生が小学校で初めてのプール。

みんなこわがらずにプールに入ることができました。写真に収めることはできませんでしたが、みんな笑顔でプールでの学習を楽しむことができたようです。

最後のシャワーも楽しげに浴びている1年生が印象的でした。次のプールも楽しみですね。

英語教育サポーター

昨日、ALTの先生とのお別れをお伝えしたところですが、今月から新たに「英語教育サポーター」の先生が来校してくださっています。

「英語教育サポーター」の先生は、きれいな英語の発音のお手本を示してくれるなどして、英語の授業のサポートをしてくださいます。今日も、サポーターの先生のきれいな発音に続けて、子どもたちが発音の練習をしていました。

英語教育サポーターの先生、これからもよろしくお願いいたします。

 

今日から5日間は特別日課となっています。縦割り清掃はありませんでしたが、給食後の休憩時間には6年生が玄関や廊下などの掃除をしてくれていました。

頼りになる6年生でした。

明日こそ、青空が見られるといいですね。