こんなことがありました。

2024年7月の記事一覧

男女ソフトテニス部新チーム 始動

 7/27、28、福島市、二本松市で例年行われる「福島県中高合同ソフトテニス研修大会」に、男女ソフトテニス部が参加してきました。

27日 男子の部では、予選を1位で上がり、決勝トーナメント準決勝まで、順当に勝ち進みました。

準決勝では、西郷一中に惜しくも敗れましたが、3位入賞することができました。

 

28日 女子の部でも、予選を1位で抜け、決勝トーナメントへ進出

トーナメント1回戦では、2年生のみで中体連県大会に団体、個人で出場した強豪 坂下中と大接戦のすえ勝利できました。準々決勝では、福島市のクラブチームに敗れましたが、収穫の多い大会となりました。

 

このような経験ができるのは、送迎に協力してくださる保護者の方々のおかげであることを忘れずに、今後も新チーム一丸となって、がんばってほしいと思います。

また、同じ28日 高校の部には、東北大会出場の新妻・志賀組が出場し、ハイレベルな試合の中で研修し、大会に向けてレベルアップを図りました。※こちらは写真がありません

 

 

 

 

県通信陸上競技大会 暑いなか3日間よく頑張りました

 7月26日~28日、いわき陸上競技場において全日本通信陸上競技大会福島県大会が行われました。全国中学校体育大会に出場するための標準記録を突破するための最後のチャンスとなる大会です。本校からも福島県大会に出場するための標準記録をもつ生徒が参加しましたが、惜しくも全国大会への標準記録には届きませんでした。

 しかし、自己記録を更新するなど収穫のある大会でもありました。また、1年生を中心に補助員として大会運営に協力してくれました。とても暑い3日間でしたが、みんなよく頑張りました。東北大会出場が決まっている3名の生徒は、東北大会で自分の力を発揮できるよう調整してほしいと思います。

 ここまで頑張ってきた3年生、お疲れ様。次の目標に向かって気持ちを切り替えましょう。1・2年生は新人大会に向けて、夏休みの練習を頑張りましょう。

 

*HP担当は審判業務のため、競技の写真撮影はできませんでした。申し訳ありません。

 

福島県吹奏楽コンクール小編成の部 金賞‼ 東北大会出場おめでとう!

 本日、福島県吹奏楽コンクールがアリオスで行われ、小編成の部に出場した本校吹奏楽部は、金賞を受賞し、県代表として東北大会に出場することになりました。おめでとうございます‼

 HP担当は県通信陸上競技大会の審判業務のため、生演奏を聴くことはできませんでしたが、きっと、いわき支部大会と同様に魂のこもった演奏をすることができたのだと思います。東北大会に向けて、さらに演奏に磨きをかけてくださいね。

県中学校体育大会 男子バスケットボール競技 胸を張って!

 県中学校体育大会バスケットボール競技の2日目は、準々決勝が行われました。

 キャプテンがケガのために出場できないという大きなアクシデントを背負ってゲームがはじまりました。プレー面・精神面の柱を失った影響からか、中盤までは10点以上の差をつけられる劣勢の展開。

 しかし、ここから驚異的な粘りを発揮します。次のステージに進んでキャプテンとともに再び戦うという気迫が感じられるプレーが続き、点差は徐々に縮まり、ついに逆転・・・。

 ここから一進一退のゲーム展開となり再びビハインドに・・・。残り数秒で本校が3ポイントシュートを決めて2点差に詰め寄りましたが、惜しくも敗れました。

 これまで、勝利を目指して最大限の努力をしてきたことをみんなが知っています。そして、その事実は消えることはなく、必ず今後の糧となるはずです。目指していた結果が得られなかったことは悔しいですが、ぜひ、胸を張って帰ってきてください。

 会場では控えの部員、女子部員、保護者の皆様が一体となってチームを盛り上げていました。これまで様々な面でチームを支えていただき、たくさんの応援をいただいたことに心より御礼申し上げます。

*試合に夢中であまり写真が撮れませんでした。申し訳ありません。

県中学校体育大会 水泳競技最終日

 県中学校体育大会水泳競技の最終日が行われ、すでに顧問が投稿したとおり3年生の男子が100M自由形で自己記録を大きく更新して3位入賞を果たしました。おめでとうございます。今日しか応援に行くことができませんでしたが、出場した種目の様子をアップします。

 

県中学校体育大会ソフトテニス競技 東北大会出場おめでとう!

 県中学校体育大会ソフトテニス競技の最終日は、男女の個人戦が行われました。このうち、男子の新妻・志賀ペアが東北大会出場をかけた試合で勝利し、東北大会出場を決めました。おめでとうございます! そのほかの選手も、猛暑のなか団体戦と個人戦でよく頑張りました。保護者の皆様、たくさんの応援とサポートをいただき、ありがとうございました。

 *競技中の写真がなくて申し訳ありません。

東北大会出場決定!〜県中体連水泳大会〜

 7月22日(月)〜24日(水)に郡山市しんきん開成山プールで行われている県中体連水泳大会。男子100M自由形に出場した3年生男子が、標準記録突破および第3位となり、東北大会出場権を獲得しました!

 東北大会は8月9日〜11日に山形市で行われます。中体連大会での最後の泳ぎとなる東北大会でも、自己ベスト目指して頑張ってください!おめでとう!

 

 

県中学校体育大会 ‼ 23日の結果

県中学校体育大会 ‼

各部顧問から投稿があるかもしれませんが、現在把握している結果をお知らせします。

【ソフトテニス競技】

 団体戦が行われ、男子はベスト8、女子は惜しくも初戦で敗れました。明日は個人戦(ダブルス)に出場します。1戦必勝でがんばれ!

【男子バスケットボール競技】

 1回戦は郡山六中と対戦し、52-49で勝利しました。明日も勝利して25日の準決勝に進むことを期待しています。

【水泳競技】

 男子50M自由形で第5位、女子200Mバタフライで第6位に入賞しました。おめでとうございます! 最終日も頑張ってください!

 

 保護者の皆様・ご家族の皆様、大会参加へのご支援、そして応援ありがとうございます。明日もよろしくお願いいたします。

県中学校体育大会開幕! 体操団体優勝おめでとう ‼

 県中学校体育大会がはじまりました。今日行われた体操競技には、男子団体のメンバー3名と女子個人1名が出場しました。

 男子団体は、見事優勝! そして女子個人総合は2位となり、出場した全員が東北大会出場を決めました。また、男子団体に出場した生徒は個人総合でも4位、8位に入賞しました。おめでとうございます。  

 いわき勢の活躍が目立った大会となりました。次に目指すは全国大会! いわき勢が互いに切磋琢磨してさらに技術を磨いてほしいと思います。

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240721 県中体連体操.pdf

 

 明日から県中学校体育大会のメイン期間となりますが、HP担当は市中体連役員のためいわき市開催競技のお手伝いとなります。よって、明日からはじまる競技は教頭と分担しながら空いている時間に応援に出かけます。写真等を投稿することが難しい場合がありますので、ご了承ください。

一学期終業式 有意義な夏休みにしてください!

 1学期が本日で終了しました。あっという間の71日間でした。各種行事、中体連大会やコンクール、そして毎日の授業見学をとおして、子どもたちの良いところ、輝く個性、すてきな人柄などをたくさん見つけることができました。生徒のみなさんには、2学期以降も自分の良さ(個性)を大切にし、積極的に生かしていくことを期待しています。

 終業式では、校長式辞の後、各学年と生徒会本部の代表が1学期を振り返って思うことや今後の抱負などを発表しました。それぞれの学年・立場で考えたことを堂々と発表しました。

 終業式終了後は、県卓球強化リーグ大会、歯と口の衛生週間ポスターコンクール、いわき北地区中学生弁論大会、いわき地区総体陸上競技、県中体連陸上競技、県吹奏楽コンクールいわき支部大会、NHK杯全国放送コンテスト福島県大会の表彰を行いました。この中には、夏休み中に県大会、東北大会、全国大会に進んでいくものもあります。引き続きがんばってください。

 そして、本日の本校勤務が最後となるALTのJoe先生とのお別れセレモニーを行いました。Joe先生からは日本語でお別れのあいさつをいただき、生徒代表あいさつは英語で行われました。また、感謝の気持ちを込めて、クラスごとに全校生徒が記した寄せ書きファイルと花束を贈呈しました。この寄せ書きも英語で書いている生徒がたくさんいました。3年間お世話になったJoe先生、ありがとうございました。Good luck !

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240719 終業式・表彰・お別れの会.pdf

 

 

Joe先生とは間もなくお別れです・・・

 本校所属のALTとしてお世話になったJoe先生は、1学期をもってALTの勤務を終え帰国されます。今日が最後の授業の日でした。

 お別れの前に、昨日の3年1組は中学校での思い出や卒業後にしたいことなどJoe先生からの質問に答えながら一人一人会話を楽しみました。身ぶり手ぶりを加えながら何とか先生の質問に答えようとしていました。

 今日の2年3組の授業が最後の授業。Joe先生のプライベートな内容も含まれた大クイズ大会で盛り上がりました。よい思い出になったことでしょう。

 明日の終業式で、Joe先生からはお別れの挨拶をいただきます。長い間お世話になり、ありがとうございました。

 

2クラスの授業の様子はこちらをご覧ください

 ↓

20240717 3の1 英語.pdf

 

20240718 2の3 英語.pdf

 

 

2年4組 理科 学習内容は化学から生物へ

 2年生の理科は、化学分野から生物分野の学習に移りました。2年4組の授業は、水中の小さな生物の観察です。水槽の中から微生物がいそうな部分を取り出してスライドガラスにのせ、カバーガラスをかぶせて、プレパラートの完成! 早速、顕微鏡で観察をはじめますが、なかなか微生物らしきものが見えません。わたしもいろいろなグループを巡って観察を試みましたが、簡単ではないことがわかりました。プレパラートの作り方や顕微鏡の操作は正しくできていたんだけどなあ・・・。

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240717 2の4 理科.pdf

 

それぞれの学年が学年集会を行いました

 今日は、すべての学年で学年集会が行われました。1学期を振り返って、学習面や生活面の反省、夏休み中の学習や生活についての確認などをしました。3年生は夏休み中に予定されている体験入学についての確認もありました。

 集会の中で、どの学年も生徒の発表の時間がありましたが、それぞれの学年ごとに特徴があって面白かったです。1年生は各学級の代表生徒がしっかりと発表原稿を書いて発表しました。どのクラスの代表者も具体的な事柄を挙げながら堂々と発表していました。2年生は、全員ノー原稿による発表です。あらかじめ話す内容は考えてきたと思いますが、原稿を読むのではなく自分の言葉で聴衆に語りかける姿がすばらしかったです。そして3年生は、予告なしでその場で指名された生徒が、1学期を通して考えたことや今後の抱負を発表しました。学年全体に温かい雰囲気があるため、どの生徒も自分らしさを発揮して発表していたように感じました。どの学年も、確実に成長していることを確信した学年集会でした。

 

このほかの写真はこちらをご覧ください

 ↓

20240716 各学年集会.pdf

 

2年1組 理科 実験結果をもとにした考察がすばらしい!

 2年1組の理科は、実験結果のまとめと考察をグループごとに発表しました。実験結果のまとめと考察を黒板にまとめ、代表者が発表しました。これらの担当は輪番制で行われているのかな? いずれにしても、発表者は実験結果を簡潔にまとめ、「これらのことから・・・・・であると考えられる」と考察を述べていました。これができるのはすばらしい!

 

2年2組 美術 風景画の制作は彩色の工程へ

 2年生の美術は、遠近法を使って自分がお気に入りの風景を描いています。制作は「彩色」の工程に入っています。下絵が上手く描けても彩色で失敗することの多い水彩画ですが、子どもたちはとても丁寧に作業を進めていて、緊張感のある授業となっています。完成するまで集中力を持続させましょうね。

今日から「夏の交通事故防止 県民総ぐるみ運動」!!

 今日から7月25日(木)までの期間、「夏の交通事故防止 県民総ぐるみ運動」が実施されます。みんなで交通ルールを守り、互いにゆずりあいの気持ちを大切にして、交通事故の防止に努めましょう。

 今年度のチラシには、令和5年度交通安全ポスターコンクールで金賞を受賞した、本校の矢吹那奈さん(現3年生)の作品が使われています。すばらしいですね!

中学生語り部実施まであと3週間~いわき震災伝承みらい館で研修

 昨年度の震災・復興学習がきっかけで 「中学生語り部講座」を8月4日(日)にいわき震災伝承みらい館で実施 することが決まった南中の2年生。語り部として講座を行う本番まで3週間となったこの日、3人は会場となるいわき震災伝承みらい館を訪れました。 

 まずは 9か月ぶりに展示を見学しました。初来館の時から様々な学習をしてきたこともあって、展示物や説明の内容もより説得力のあるものに感じたようです。 

 続いて 語り部の方の講話を聞かせていただきました。毎回それぞれ異なるテーマで講話が行われているのですが、この日の語り部は、震災当時FMいわきでお仕事をされていた櫛田さやかさん。生徒たちと同じ年齢のお子さんがいるということで、家族がどのような思いで生まれたばかりの自分たちを育ててくれたかを知りました。 

 その後、語り部を担当する際に参考にさせていただくために、実際に語り部を務めている方々からそれぞれの思いをお伺いしました。「中学生の世代の自分たちが感じたことやできることを、自分たちの言葉で伝えたい」…そのような思いを強くしたようです。 

 すると2時間の研修が終わった帰り際に「いわき語り部の会」の大谷会長と話していると、思いがけない驚きの事実が…。その内容も語り部講座実施の際に盛り込まれる予定です。

 これから夏休みにかけて、資料を揃えたり発表の骨子を作成して、学校および伝承館でのリハーサルを経て語り部講座当日を迎えます。あと3週間、しっかりと準備していきましょうね!

すばらしい演奏 県大会出場おめでとう!

 本日、福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われ,小編成の部に出場した本校吹奏楽部は、狭き門を突破して金賞に輝き、県大会出場を決めました。

 素人のわたしが聴いても難しいと感じる難曲でしたが、心のこもった演奏で、鳥肌が立ちました。演奏後に涙を流す3年生の姿からも、やりきったという思いが感じられました。

 吹奏楽部のみなさん、おめでとう!県大会に向けて、さらに練習に励んでください。応援にかけつけてくださった皆様,ありがとうございました。

 演奏中の写真撮影はできないため、演奏後の清々しい生徒の様子を投稿します。

 

7月13日は、いわき支部吹奏楽コンクール!

 7月13日は、いよいよ、いわき支部吹奏楽コンクールが開催されます。今年度、本校の吹奏楽部は小編成の部に出場します。生徒と顧問の強固な信頼関係が築かれているのが本校吹奏楽部の強みです。これまでの練習の成果を発揮して、すばらしい南中サウンドを響かせることを期待しています。自信をもって頑張れ!

*写真はアリオスでの会場練習の様子です(顧問撮影)

授業参観に多数ご来校いただき、ありがとうございました!

 今日は1学期最後の授業参観日でした。多くの保護者の皆様に授業をご覧になっていただき、また学年・学級懇談に参加していただき、ありがとうございました。授業を参観してどのように感じたでしょうか? 授業をご覧になっての感想等をお寄せいただければ幸いです。

授業の様子です。巡回した順番に掲載しています。

3年1組 数学

 

3年2組 国語

3年3組・5組 英語

3年4組 理科

 

2年2組 理科

2年5組 数学

2年4組 社会

2年3組 英語

2年1組 国語

1年1組 国語

1年2組 社会

1年3組 保健体育